自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/29(月) - 2001/11/2(金)
4日め

テーマ鍋は仕切らないと気がすまない?

今日のポイント

鍋とは:鍋を囲む人間関係の縮図であることを感じさせる意見続出

投票結果 現在の投票結果 y14 n86 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磯部美季
磯部美季 フリーライター

reikotさんの「鍋奉行は男性に多い」説は納得。そういえばわたしの実家でも、かにすきの日は、父がかにをさばき、鍋に入れ、煮えたかにを順番に家族に分配していたっけ。それ以外でも、しゃぶしゃぶなんかの時……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

その人の性格がにじみ出ますよね。(naotan)

鍋はとくに、性格がよくわかりますよね。私の知り合いでも鍋奉行がいて、自分で仕切らないと気が済まないと宣言し、みずから鍋をご馳走してくれる人がいます。その人は行動すべてにおいて奉行のように振舞うので、その人の評価はかなり割れますね。悪い人じゃないんだけど。なんとなく(とくに男の人)普段の行動を見ていると、「こいつは鍋奉行かな」なんて大体予想がつきますね。私は嫌いじゃないけど好きでもないです。そういう人。遠くから見ていてやっぱり仕切っている!と自分の勘の良さをほめたりしています。

やっぱり餅は餅屋!(まる・大阪・既婚・32歳)

適当に入れて鍋奉行にこっぴどく叱られてからは、食べることに専念しています。たしかに仕切る人の作る鍋はおいしいし、何も煮えてなくて、鍋をみんなが見つめて待つって時間がない。やっぱり餅は餅屋!

おいしい会話の方が幸せ(Maja)

私は一切仕切りません。余計なお世話だと思っているからです。相手の食べたいもの、タイミングを見て、気配りしてくれるような鍋奉行なら大歓迎ですけれど、そういう人はめったにいないんじゃないの。熱いお鍋をふうふうしながら、ちびちびと酒を傾けたい私には、おいしい会話の方が幸せです。

OTHERS

鍋がきっかけで……(myaoko)

親しくないと、鍋したくないという人がいましたが、私はいっしょに鍋をしたことで、親しくなったという経験があります。まぁ、それは、好きな具とか、鍋への材料の入れ方に意気投合したからなんですけどね。

やりたい人に任せるのが一番(ゆきにゃ・既婚・27歳)

鍋は気心知れた人とだったら自分のペースで「次、これ入れちゃうよ〜」なんて言えるけど、そうでないならやりたい人に任せちゃう。その方が気が楽だから。でもやらなきゃいけないって雰囲気になってしまったら手出ししちゃいます。

うわっ(utena)

えっ?! ここでそんなことすんの??っていうのを眺めてるのがけっこう好きです。あくを取り始めるタイミングとか、野菜だの肉だの魚だのを入れるタイミングとか、自分で「今だ!」っていうのを食べるのは、いつでも食べれるので、人がするのを「へぇ〜〜」って見ながら、おいしいものを食べるってのが、私の鍋どきの楽しみです。「おうち鍋」のための、「おそと鍋」ってことで……。

食べたいものを遠慮なく食べるには、やはり自宅鍋(malva・奈良・既婚・56歳)

鍋ってやはり自分流のやりかたってあると思います。え?と思っても、そうじゃないでしょ?なんて言えませんよね。先日もある親睦会で「てっちり」をいただきましたが、フグを取る勇気もいります。食べたいものを遠慮なく食べるには、やはり自宅鍋が一番。でも、お店の人が作ってくれた最後の雑炊はおいしかったな〜。

鍋奉行は「男性」が多い(reikot・大阪・既婚・30歳)

夫にしろ、父にしろ、義父にしろ。はたまた、弟までが、「鍋の仕切はオレ」と思っているようで、私や義母は、器を差し出して、「あれ入れて、これまだ?」とのんびり食べています。男性と二人で、「鍋、行くか!」と行ったことがありますが、その時も「さあ、飲んで食えよ!」と言われ、私はせっせとビールを飲み、相手にもつぎつつ、火加減、具の様子は完璧に相手まかせでした。なんか楽しかったですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

鍋奉行って迷惑? それともありがたい?

reikotさんの「鍋奉行は男性に多い」説は納得。そういえばわたしの実家でも、かにすきの日は、父がかにをさばき、鍋に入れ、煮えたかにを順番に家族に分配していたっけ。それ以外でも、しゃぶしゃぶなんかの時に、まめに灰汁をすくうのは男性に多かったような気がします。男性の方が神経質? 男性の方が仕切りたがり屋? どうなんでしょうね。わたしがふと思ったのは、男性の方が料理について融通がきかないというか、レシピ通りに作りたがるでしょ。それと同じで、鍋についても、こうでなくちゃいけないというのがあるのかも、ということ。

だから、たとえば主婦が、普通は入れないかもしれないけれど、残りモノのもやしがあるからお鍋に入れようと思うと、夫が「なんでもやしが入るの。そんな鍋見たことないよ」と反論する。豆腐や春菊は火が通りやすいから、後に入れるべきかもしれないけど、めんどうくさいからいっしょに入れちゃえ、とやると、「ちょっと、ちょっと! 春菊は後、後! 」と、またまた口を出す(……実はコレ、わが家の昨夜の会話です)。ゆきにゃさんや、まるさんの投稿にあったように、みずからすすんで鍋奉行として仕切ってくれる人は、むしろ喜ばしいくらいで、わたしがちょっと勘弁してほしいと思うのは、人に菜箸持たせて、文句ばかり言ってくる「口だけ鍋奉行」ですね。

磯部美季

磯部美季

フリーライター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english