

おせち料理は買わないし、作らないです(mappy・愛知・既婚・36歳)
実家では、昔から一部手作り(煮物)、他はでき合いものでしたが、私は昔からおせち料理嫌いなんですよ。食べられるものは煮しめときんぴらゴボウと酢蛸と、数の子くらい、あと甘ったるいエビの甘露煮やきんとんなどは大嫌いなんです。結婚してまだ2回目のお正月ですが、主人もおせち料理が苦手なので去年は作りませんでした……。もちろん今年も作らないでしょうね。でも煮しめは作ろうかな……主人は嫌いだけど、私は食べたいから。
私、買うヒト!でもね(まどりん)
おせちはやはり元日のテーブルにないとさみしいですね。でも、厳密にいって、作ったことはありません。この時季、母が黒豆を炊く匂いが充満した子どもの頃の家を思い出します。「買うおせち」はお祝い価格も含まれていて、とても高い気がします。それと洋風おせちもあるけれどなんだか歓迎できず、昨年からわが家では「大皿おせち」と呼んでオードブル風にして出しています。お正月にしか使わない伊万里の食器に、なんてんやハランをあしらうだけで正月気分! 主婦の手を休めるためのおせちの定義は、薄れてますよね。現代の正月に手を休めるなら、お店が開いているのでお金を出せば簡単にできますし……。家族の好きなものが少ないのがおせち料理ですが、丹波の黒豆と数の子、八幡巻き等、毎年決まった店で買い求めています。

やっぱり手作り(malva)
ずっと主婦をやっていると、今年こそ料亭の味のおせちを買って、のんびりとお正月を迎えたいと思ってしまいますよね。10年程前に買ってみたのですが、元旦に食べたら後が見苦しくて。結局一回きりでした。年末の食料の買出し、おせち作り(といっても何点かは出来合いのパック入りのを買いますが)……これがないと私自身がお正月気分が盛り上がらないことに気づきました。
おふくろの味を伝授してもらう絶好の機会(festa・独身・30代)
いわゆるパラサイトシングルの私は、毎日の食事はほとんど母任せ。けれどおせちはふたりで手分けして作ります。ちゃんと料理をするのは、おせちだけかもという状態です。年末忙しいから「もう来年はやめよう」といいつつ、やっぱり作っています。おふくろの味を伝授してもらう絶好の機会ですね。
何万円も出して、買う気にはなりません(rizucherry)
年末の29日頃から、今日はこれ、次の日はこれという感じで、本を見ながら作ってきました。料亭の味ではないけど、毎年のことだから、味の上達はあるんじゃないかと、自負してます。何万円も出して、買う気にはなりませんね。楽だけど、材料費とかの原価を計算するとね。
久々に作ってみようかな?(CATmama・埼玉・未婚)
中学生の頃から、お正月には必ず母と「栗きんとん」を作っていました。わが家ではおせちを買う風習はなかったです。昔はそうですよね。でも、今でも兄嫁が毎年、美味しいおせちを作ってくれます。母は年老いたため、もう一緒に「栗きんとん」は作れないけど。昔を思い出しながら久々に作ってみようかな? と考えています。

一品だけでも極めたい(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
おせちは高校の家庭科で習い、その年は挑戦しました。基本的に父の実家に帰るため、母ですらほとんどおせちを作らない環境で育ったため、よろしくないなあとは思います。ただ、巷では10万円以上するおせちが売れているようですが、私は絶対手作りでないと食べたいとは思いません。何か一品だけでも極めたいと思います。
幼児がいる家のおせち(たれまま・東京・既婚・33歳)
デパ地下で有名レストランのおせち(5万円ですよお)が12月頭には「売切御礼」。どこが不況なんだと思いつつ、今年のわが家のおせちは、5千円くらいの「最低限」のおせちを買うことにしました。旦那がおせち、嫌いなので。しかも、伝統的なおせちって、3歳になる幼児の口には合わないものばかり。だからってお節は省略できない(気分的に)ので、今年は煮しめくらいは手作りして、卵焼きとか、ウィンナーとか、子どもが好きなものも買ったおせちに一緒に詰めてみる予定です。子どもにもお正月の気分って味わってもらいたいので。他の家はどうしてるんだろう?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!