自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/1/7(月) - 2002/1/11(金)
2日め

テーマうちのお母さんの料理が一番!

今日のポイント

母の味はいい意見優勢。でも、母の味が落ちた、母を超えた人も!

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
磯部美季
磯部美季 フリーライター

みなさんの投稿を読むと、ご実家でお正月をのんびり過ごされた方も多いみたいですね。わが家もみゅーさんに同じく、毎年、夫とわたしの実家を行き来するのが恒例。今年もそれぞれの母の味を堪能してきました。まず、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

質素でも親の料理がいい(mieko)

年に2回ほど帰る実家。一人暮らしが長くなって仕事に追われ、ついつい、食事をおろそかにしがちな自分にとっては、やはり親の作る料理は何よりです。もちろんお金を払えば高級な料理も食べられるのでしょうが、母には勝てません。母はけっして料理がうまいわけではありません。どちらかといえば質素なものですが、子どもを想う親の気持ちが入っている料理は、何にも変え難いのではないでしょうか。ちょっと美しくまとめすぎ?

家族の好みを熟知してる!(ちはる)

大晦日は母の作った「ソーキそば」で年越し。元旦は祖母の作った「中身汁(豚の内臓の料理)」で年明け。地元(沖縄)では、料理を大量に作り、それぞれの家庭へ持って帰るのが恒例。盆や正月には、親が作った料理を持って帰るため、鍋やタッパーを持っている人をよく見かけます。それぞれの家により味付けはもちろん、具も違うので、家族の好みを熟知した母や祖母の料理が一番なのは当然! ともいえますね。

おいしいおでん(ななこ)

夫の実家では年末にもちつきをするのですが、その時にお義母さんの作ってくれるおでんが最高においしいです。一緒に漬け物も出してくれるのですが、買ったものよりずっとおいしい。毎年これが楽しみです。

焼き豚(かつ・東京・既婚・33歳)

実家の母が作る焼き豚を今年のお正月ももらってきました。結婚してから何回かは母に教わって自分で作ったのですが、何かが違う……で、去年からはもらってきちゃってます。

主人の母のなます(みゅー・東京・既婚・35歳)

お正月は、私の実家と主人の実家を行き来するので、私はほとんどおせちは作りません。で、最高なのが、主人の母が作るなますです。酢の物って奥が深いですよね。習っても、簡単には同じ味になりません。なにがコツなのかな?

NO

今ではちょっと苦手に(Minami・東京・39歳)

子どもの頃は喜んで食べていた家庭の味なのですが、私が留学をしてスパイスの効いた異国の料理の味を覚えてしまってからは、ちょっと物足りなくなってきてしまいました。とくに食事とともにワインをよく飲むので、いまいち昔ながらの和食は合わない感じがするのです。それと、母が年をとってきて料理の感が鈍ってきたのを感じると、ちょっとさみしくなったりするんですよね。

OTHERS

母から学び、母を超えた!?(Jullia)

もちろん、母の味はとてもおいしいし、私の味の原点です。でも、食への興味は私のほうが強いらしく、母は「おまえの料理は珍しいものをおいしく食べさせてくれる」と、わが家へ食べに来るのを楽しみにしてくれます。たまには、上げ膳据え膳でごちそうして、母の味!!

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんの投稿を読むと、ご実家でお正月をのんびり過ごされた方も多いみたいですね。わが家もみゅーさんに同じく、毎年、夫とわたしの実家を行き来するのが恒例。今年もそれぞれの母の味を堪能してきました。まず、年末に行ったのがわたしの実家。Julliaさんも書いてくれているように、やはりわたしの味の原点だから、なにを食べてもおいしいし、懐かしい。

しかし、年始に行った夫の実家では、お雑煮にお砂糖を入れるというし、私にとっては、初めての味もたくさんあったのでした。年始早々ご結婚された、某狂言師宗家のお母様は、嫁はなにからなにまで、夫の家のしきたりに合わせなくてはならない、というようなことを発言されていましたが、かつてそういったことが当たり前の時代に生まれていれば、私もお砂糖入りお雑煮をわが家の味として守っていかなければならないワケで……。ふと、昔のお嫁さんというのは、いろいろ我慢があったんだなあと考えてしまったお正月でした。さて、ウチは別居ということもあって、料理もわたしの味、ひいてはわたしの母の味に夫の方が慣れているといった感じなのですが、ご結婚されているみなさんのお宅ではどうですか? わが家の味は、自分の母の味? それとも夫の母の味?

磯部美季

磯部美季

フリーライター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english