

用事がなくても必ず行く!(みぃちゃん3)
1日に1回は必ず行きますね。「とりあえず行こうかな〜」って感じで。ちょっと鍋が食べたくなった時にも、一人用の鍋があるからうれしいです。
新発売の商品(ジョゼフィーヌ)
卵や牛乳、調味料など、スーパーで買い忘れたものを買うことが多いかな。あとはお酒やお菓子。新発売のお菓子や、カップ麺が必ず置いてあるから、情報源としても役立ちます。新聞や雑誌を買うのもコンビニですね。
おっしゃる通り、はしご状態(ぴー・千葉・既婚・30歳)
仕事がら、毎日忙しくついつい頼ってしまうのが、コンビニ。しかし、いつも同じところは行くと顔を覚えられるし、内容が一緒だし、ということで、はしご状態です。新商品があると、買ってしまう……。まんまと戦略にのせられ、それでもコンビ二から離れられないわたしです。
わが家から切り離せません(miniminim・既婚)
スーパーと同じように、豆腐や卵、牛乳まで安売りしているので、「買い忘れた! 」というときには本当に助かります。また、わざわざ銀行や郵便局まで行かなくても、コンビニで支払いができたり、荷物が送れたりでするので、わが家の生活からは切り離せません。

便利で利用はするけど(rizucherry)
利用する頻度は増えています。忙しいものには、時間の節約ができるから。でも、ないからといって生活が急にどうこうなるとは思えません。独身者の人は違うかもしれませんが……。
情報収集に役立つ(miyabi・兵庫・未婚・27歳)
わたしにとってコンビニは情報手段です。お菓子や飲み物などの新製品をチェックします。基本的には、せっぱ詰まったときに購入する店です。しかし、コンビニはその名の通り便利なので、世の中から消えてしまうと不便であり、また、「コンビニくらいはあるだろう」という甘えが常にあるように思います。コンビニはどこでもコンビニらしく、その内容を充実させていてほしいです。
ドライブ前の飲食料調達(TERU)
スーパーや郵便局のほうがコンビニより近いので、普段の生活ではほとんど利用しませんが、家族で出かけるときなどは、飲み物やおにぎりを買います。スーパーには置いてないものを見つけると、つい買っちゃいますね。

ニーズに応えて(ゆうかさん)
大学3回生のわたしにとって、コンビニがある生活は当たり前。でも、コンビニフードはあまり利用しません。体に悪いイメージがあります。しかし、現実にはコンビニ食で3食を賄う友だちもいます。そういったコンビニに対するニーズの多様化に応えて、より新鮮で安全な品物を置くべきだと思います。消費者の視点にたった立派なコンビニフードを誕生させてほしい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!