

コンビニで働いている立場より(米倉よね・北海道・未婚・35歳)
コンビニで働いている立場より一言。お弁当を温めて渡しますが、容器から何か悪いものが出てるんじゃないかなと、やっぱり思います。土建屋のおじさんたちが多いのですが、毎日、お弁当を同じ人が買っていきます。良く飽きないなーって見てますが……。奥さんは弁当も作らないのかな、それでいいのかな、って。
味覚が麻痺しそう(べんじゃみん)
味付けの濃い、添加物の多いオンパレードの品物を、わざわざ買おうとは思いませんね。安全性に気をつけている品物もあるそうですが、それならお惣菜を手作りしているお店で買います。また、生活習慣病も招くのでは? それに、電気を多く消費して省エネではないし、強盗にも入られるので、結局不経済かもしれません。でも、地方では、なくてはならない場所も、あるのではないでしょうか。
添加物だらけというイメージ(fukku)
品質管理は万全だと思うのですが、なぜか体に悪いとか、添加物だらけというイメージがあります。お弁当屋さんでも、いろいろあるとは思うのですが、どちらかを選ぶとすれば、やはりコンビニはいつもあと。それでも、小型サイズのおやつや飲み物は、買いやすくて重宝しています。
安全性に疑問あり(フレーバーママ)
足りなかった年賀状を買いに行く時は、本当に重宝しますが、食品に関しては、安全性がほとんど考えられていない、というのが実情ではないでしょうか。主人がビールと一緒に、ときどき「おつまみ」も買ってきますが、添加物のオンパレードなので注意しています。
過剰な便利を追求するあまりの弊害(Betty)
24時間営業ということでのエネルギー浪費や、未成年の深夜のたまり場という社会問題を考えると、利用する気にはなれません。「深夜、人通りのないときの交番代わり」と、いう方もいらっしゃいますが……。なければないで済んでしまうのに、過剰な便利を追求するあまりの弊害が、社会の至るところで起きています。いろいろな角度からそのあり方を考えて欲しいと思います。
食生活には活用しない(shizupon・東京・既婚・25歳)
コンビニの食事は、栄養面や安全面を考えると、どうしても敬遠してしまう。

使い分けをしてます(aprile39・東京・未婚・30代)
コンビニフードというと、罪悪感を感じるのはなぜでしょう? 以前は、添加物などが気になったり、単価がスーパーよりも高いので避けていたのですが、仕事の帰りが遅いと、そうも言っていられないので、いまではコンビニと仲良し。食材は買うけど、オニギリやお弁当類はほとんど買わないなぁ。一人分を作るのが面倒とか、お金がかかるという考えの人には、とても便利でしょうね。
たしかに便利!でも、その裏側も考えて!(そよっち)
コンビニでバイトしている友だちがいるのでよく行きます。車で仕事先に移動する途中に、飲み物やおやつを買ったりもするので、たしかに便利。ただ、店によっては廃棄処分になる数が、ものすごく多かったり、添加物がないといっても、保存料と着色料が入ってないというだけで、発色剤や増粘剤などが入っていて、まったくの無添加というわけじゃないですよね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!