

食卓に出す形が大事(あふろいぬ)
わたしは、コンビニをよく利用しますが、お惣菜は買ったことはありません。ただ、最近のコンビニは、添加剤ゼロをうたったものが多く、より気軽に手が伸びると思います。以前は、いかにも体に悪いという感じでしたが、今は、コンビニエンス(便利)に利用してもよいのでは?ただ、その他のお店のお惣菜などもそうですが、実際に口に入れるときに、お皿に盛りなおすなどそういう手間を惜しまないことが大事なことだと思います。
用事がなくても必ず行く!(みぃちゃん3)
1日に1回は必ず行きますね。「とりあえず行こうかな〜」って感じで。ちょっと鍋が食べたくなった時にも、一人用の鍋があるからうれしいです。
おっしゃる通り、はしご状態(ぴー・千葉・既婚・30歳)
仕事がら、毎日忙しくついつい頼ってしまうのが、コンビニ。しかし、いつも同じところは行くと顔を覚えられるし、内容が一緒だし、ということで、はしご状態です。新商品があると、買ってしまう……。まんまと戦略にのせられ、それでもコンビ二から離れられないわたしです。

あんなにおいしいはずがない!(tamon)
コンビニおにぎりが、海苔とごはんと塩で、あんなにおいしい味がでるはずがない! だって、自分の家で作るごはんの味とは、明らかに違うでしょ?化学調味料まみれのおにぎりなんて、まったく食べる気がしません。
休日、外出先での昼食には……(シアン)
コンビニ弁当はおいしいですか?それに安全?コンビニ弁当で夕食なんて、わが家では考えられないです。だって、夫と二人分買ったら千円でしょ?あの味でその値段は出したくないよ。疲れていたら納豆めしだけでもいいです。でも、休日に外出したときの昼食には、おにぎりとかサンドイッチを買うことも。わたしの発言って、すごい矛盾してる気がしてきた。結局、「活用してる」ってことか?
なくても生きていける!!(ayukiti)
)一人暮らしを始めてコンビニのお弁当に頼っていましたが、いつしか食べたいと思うのがなくなってしまいました。お昼もそれですごく悩んで時間がたってしまうくらい。それにただなんとなく食べてるだけで、あまりおいしいとは思えません。希望はもっとお総菜のバリエーションを増やしてほしい! ! お酒のおつまみ系が多いですよね。
コンビニで働いている立場より(米倉よね・北海道・未婚・35歳)
コンビニで働いている立場より一言。お弁当を温めて渡しますが、容器から何か悪いものが出てるんじゃないかなと、やっぱり思います。土建屋のおじさんたちが多いのですが、毎日、お弁当を同じ人が買っていきます。良く飽きないなーって見てますが……。奥さんは弁当も作らないのかな、それでいいのかな、って。

使い分けをしてます(aprile39・東京・未婚・30代)
コンビニフードというと、罪悪感を感じるのはなぜでしょう?以前は、添加物などが気になったり、単価がスーパーよりも高いので避けていたのですが、仕事の帰りが遅いと、そうも言っていられないので、いまではコンビニと仲良し。食材は買うけど、オニギリやお弁当類はほとんど買わないなぁ。一人分を作るのが面倒とか、お金がかかるという考えの人には、とても便利でしょうね。
たしかに便利!でも、その裏側も考えて!(そよっち)
コンビニでバイトしている友だちがいるのでよく行きます。車で仕事先に移動する途中に、飲み物やおやつを買ったりもするので、たしかに便利。ただ、店によっては廃棄処分になる数が、ものすごく多かったり、添加物がないといっても、保存料と着色料が入ってないというだけで、発色剤や増粘剤などが入っていて、まったくの無添加というわけじゃないですよね。
選択肢がなく仕方ない(QT・20代)
一人暮し。仕事はWeb系の技術社員なので夜がとても遅い。毎日会社を出るのは夜11時過ぎという生活です。ですので、必然的に生活の中のほとんどの食事はコンビニ弁当。休日も疲れきっているのでぐったりしていて、自炊なんてする気もおきないので、彼が来ている時などにたまにするくらい。おいしいとも思っていませんし、身体に悪いのでいやなんですが、仕方がないんです。手料理できる余裕のある人が逆にうらやましい……。
お年寄りが多いので驚く(きどえり)
都心に住んでいますが、たまにコンビニに行くとお年寄りが多いので驚きます(近くに大きなスーパーがないことと、コンビニの惣菜は少量なので一人暮らしのお年寄りにはいいんだと思います)。みなさんが書いているように、添加物と味付けの濃さが気になるので、わたしもあまり買いません。でも、お菓子やカップ麺などでは、今人気のものが置いてあるから、見てるとおもしろいですね。
ニーズに応えて(ゆうかさん)
大学3回生のわたしにとって、コンビニがある生活は当たり前。でも、コンビニフードはあまり利用しません。体に悪いイメージがあります。しかし、現実にはコンビニ食で3食を賄う友だちもいます。そういったコンビニに対するニーズの多様化に応えて、より新鮮で安全な品物を置くべきだと思います。消費者の視点にたった立派なコンビニフードを誕生させてほしい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!