
My Cafeで贅沢を!(ドミちゃん)
お茶時間、とても大切です。飲み物に合ったカップとおつまみ入れの豆皿を集めていくのも楽しみです。和モノから中華、洋モノ、ガラスとわが家の食器棚はカップだらけです。次に狙っているのは中国茶用の「Herend」のシノワズリー。お茶葉にも凝って楽しみたいです。
おいしいケーキがいつも一緒(MARNI)
太りたくないので毎日とはいきませんが、お茶の時間には必ず甘いものを用意します。それもコンビニスイーツでは嫌なので、話題のケーキ屋さんのケーキを半分ずつくらい。最近のケーキは本当に可愛いものが多いから写真に撮りたくなってしまいます。またおいしいケーキには、せっかくだからいいお茶といい食器を。紅茶はイギリスやフランスでまとめて買っておいたものを飲んでいます。最近はフレーバーティーも多いですが、わたしはケーキに重厚な味わいのイギリスっぽい(?)紅茶を合わせるのが好き。
茶道の時間(ふう子)
何か自分にご褒美をあげたい時、ちょっと高いケーキや和菓子を買ってます。そして、家でゆっくりお茶します。この連休は家の手伝い(草刈り)をし、その休憩に外でちょっとお茶とお菓子。月に2回、茶道のお稽古に行きます。そこで出るお菓子も楽しみだけど、ゆっくりと時間が流れるようで、とっても至福の時です。最近多い街中のカフェは、なんだかごちゃごちゃしていて、時間つぶしか誰かと一緒でないと行かなくなりました。喫茶は一杯が高くても、ちょっと落ち着いた所が行きつけですね。お茶って、時間もお金もすっごく贅沢なものなのかもしれません。
「お茶は何にする?」(Maja)
夫婦の会話はこれから始まる。紅茶に庭先で摘んだハーブを合わせて楽しんでいます。仕事の合間にも中国茶で気分転換をしたり、一日何度もお茶の時間を楽しんでいます。お湯の温度とタイミングには気をつけますが、ゆっくり待つ時間が好きです。
紅茶マフィンにバニラアイスを(巽・大阪・未婚・41歳)
緑茶ももちろん好きですが、真っ黒く見えるほど濃い紅茶をいれて香りを楽しむのが大好きです。ミルクティーか、でなければプレーンで。たまにティーケーキを買ってきます。茶器も揃えたいけど財政的に許されないので、茶葉だけはいいのを使います。アフタヌーンティーの紅茶マフィンに、乳脂肪分の高いバニラアイスクリームをつけて食べるとすごくおいしいお茶うけになりますよ、デボンシャークリームの代用として考え出しました。
紅茶好きの国!(ストック)
ニュージーランドに住んでいますが、いやーこの国の人たちは暇さえあれば紅茶タイム。しかもエンドレスで何杯でも飲みます。しかも長い! 友人や家族の家へ遊びに行くと話をしている間にどんどんお茶がカップに注がれるので大変です。そんなに紅茶ばっかり飲めません!
やっぱりわたしは日本茶党(mopet)
もちろん午後の紅茶やふわふわした泡立ちのカプチーノもたしなみますし、自分で栽培してるハーブでハーブティーもよく作ります。しかしわたしはどちらかというと日本茶が好きです。カロリー面でもミルクや砂糖を入れない分とってもヘルシーだからです。新茶の季節には必ず購入してます。香り高い煎茶を入れてケーキの代わりに見た目も綺麗な和菓子を楽しんでいます。もちろんお抹茶も好きです。お煎茶でもお抹茶でもお茶をたてるまでのプロセスが好きです。
小さな幸せ(カオリー・愛媛・未婚・25歳)
わたしは、休みの日に自分へのご褒美で買っておいた紅茶を、おいしい入れ方で入れ、好きな音楽や雑誌を片手に紅茶を飲んでいる時に小さな幸せを感じます。最近は、ダイエットのため、お茶のおともはありませんが、上品な和菓子といただくと、小さな幸せもまた少し大きくなります。
お茶の素(?)育ててます(フジイ・東京・既婚・35歳)
わたしにとって「お茶の時間」のおともといえば、フレッシュ・ハーブティーです。きっかけは昨秋、旅先のフランスで知ったベルベーヌというお茶。冬が過ぎ、最近ようやく苗(日本ではレモン・バーベナという名前で売られています)を植えることができました。同時に入手したスペアミントとレモングラスの苗ともども、もぎたてのフレッシュ・ハーブティーへの期待を膨らませながら、毎日その成長を見守っています。
自分の好きな紅茶の見つけ方(norieda)
わたしはコーヒー党で、毎日朝と3時に会社でも家でもコーヒーを飲んでいます。コーヒーの香りが大好きです。コーヒーを煎れている時も好き。以前紅茶メーカーのサイトに「自分の好きな紅茶を見つけるために」というページを見つけました。まず基本となる紅茶(セイロンウバ)を毎日3杯以上2週間飲み続けます。次に毎日3杯以上3日間、ダージリン→アッサム→グランキームン→ニルギリ→ウバというローテーションで飲み続けていくと、自分の好きな紅茶がみつけられるそうです。わたしは、ニルギリが好きです。産地によって味や香が違うというのは、なかなか興味深いです。紅茶はものすごく種類が多いので、自分の好きな紅茶も見つけてみるのは、楽しいのではないかと思います。
お茶は安らぎの友(EVIA119・千葉・未婚・28歳)
ひとり暮らしなので、基本的に家でひとりでお茶することが多いです。平日仕事から帰ってきて夕食後、お茶を飲んでホッ。少し家事を片付けてから今度はカフェオレを作ってホーッ。この2連発で1日の疲れをとっている感じ。休みの日にゆっくり、読みたい本を読みながら飲むお茶の味もまた最高。基本的にお茶は安らぎの友、という感じなので、おいしいものを静かにいただきたいほうですね。外でお茶をする時も、カフェではなく老舗のコーヒーのおいしい喫茶店で飲むことが多いかも。ちなみに、濃厚なお味のお菓子をいただく時は紅茶を、それほどでもない場合はコーヒーを選びます。
「お茶の時間」でリセット(コルク・既婚・31歳)
4月から単身赴任生活が始まり、平日はひとりです。家事もふたりで分担していたものをひとりでやらなくてはいけなくなったので大変ですが、そんなわたしの楽しみは、夕食後のお茶の時間です。その時の気分で緑茶、抹茶、ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶数種、コーヒーから選んでいれています。お茶をいれて本を読んだり、編物をしたり、週末のプランを立てたり。のほほんとお茶を片手に過ごす時間は、一日の疲れをリセットする大切な時間です。
時間と空間を買う(おーさぶてぃ・東京・未婚・22歳)
友だちと出かけると、2通りのタイプがあることに気づきます。のどが渇いたなら、自動販売機やファストフードで安く済ませようって人と、ゆったりできるカフェでのんびりお茶しようって人。わたしは断然後者の方です。必然的に同じ感覚の友だちと出かけたくなりますね。とくに人の多い東京の中を歩き回ると疲れるし、落ち着ける場所ってなかなか見つけられない。「このイス、座り心地いいねぇー」とか言いながらゆっくりお茶を楽しむのって、人生を楽しんでるって思える時間です。平日でも、仕事中、帰宅してから絶対にお茶してボーッとする時間がありますよ。