

今後も続けていく
(totoronomama・神奈川・56歳)
20年前の子育て中、生協から、低農薬、低化学肥料の牛乳、肉類、野菜を取り寄せ始めました。生産者の方からの言葉や、農薬や化学肥料についてのパンフレットなど、テレビや新聞に載っていない知識をたくさん得たことは、思わぬ収穫でした。
今は、残留農薬試験済みのあきたこまち、低農薬、有機肥料の野菜と果物などのほか、国内外から冷凍食品、お菓子、お酒など、いろいろ取り寄せて楽しんでいます。
目で見て確かめる、と言いますが、新鮮でおいしそうに見えても、農薬やダイオキシンなどがどのくらい含まれているかわからないのが、今という時代なのです。よく調べて、安全でおいしい食品の取り寄せを今後も自己責任で続けていきたいと考えています。
ネット、生協、スーパーを使い分けて
(himetaro)
先週、カニを北海道から取り寄せました。毎日毎日おいしそうな情報がメルマガでやってきて、食い道楽のわたしは、とうとう注文したのでした。
結果は正解でした。ネット通販はしのぎを削っているせいか、内容に満足しました。再来週もカニを頼むことにしました、ネットでも「共同購入」といって、割安の期間があるものですから、つい。
それと普段は生協の宅配で野菜、肉、魚など週4日分程度を届けてもらっています。仕事が忙しいので買い物する手間が省けて便利です。商品の確かさはほかの「こだわり産直品」などに比べると、「どうかな?」と思いますが、一応生協のお墨付きだからということで。
でもあとの3日分の買い物はスーパーで済ませています。歩き回ってショッピングすると意外な発見があるので、それはそれでまた、ストレス解消になります。
「話題!」という言葉につい
(rekorin・東京・パートナー有・35歳)
インターネットで食材のお買い物、大好きです。ついつい「話題!」と書いてあると買ってしまいます。パンを焼くのが大好きなのですが、ネットでいろんな小麦粉を試して楽しんでいます。小麦粉が変わるとパンの味も変わるんですよ!
ワーキングマザーの生命線(ぶなのもり・東京・既婚)
生協の宅配を利用しています。買い物の時間さえ惜しいワーキングマザーの生命線です。おまけに無農薬、減農薬という良いものを食べているという、精神的な安心感は格別。さらに、本当においしい。食料品はもちろん、生活雑貨品も説明つきなので、さっと目を通すだけで情報も入ってきて効率的です。スーパーなどの市場価格を頭の片隅においておけば、それほど高い買い物をしなくてすみます。
単なる食の好奇心から(Jody)
大切な人への贈り物として、また単なる食の好奇心から、つい取り寄せを利用しています。最近は、取り寄せということがそう珍しくなくなり、特別な一品という希少価値のようなイメージがなくなってしまったように思います。それがちょっと残念なような気もします。
重くて持ち帰りが大変なもの(ごまたま)
しゅうゆや野菜ジュースなど、まとめて購入すると重くて持ち帰りが大変なものは取り寄せています。もちろん素材にもこだわったものをネットや雑誌で調べて注文しています。ユニクロが始めた野菜や果物の通販も一度利用してみようかな?と思っていますが、今のところメルマガを読むだけです。
世話好きな同僚に感謝!(ちゅうた・既婚・30歳)
会社の同僚が、通販・お取り寄せが大好きで、「ある程度金額が多いと送料がタダになるから頼まない?」ってよく誘ってくれるんです。ですから、彼女の助言を受けながら、頻繁に利用しています。梅干しやラーメン・調味料など、保存期間の長い物を買うことが多くあります。品物が会社に届いた日の休憩時間に、一緒に注文した仲間とワイワイやりながら仕分けするのも、とっても楽しいです。世話好きな同僚に感謝!です。
ネット利用のシステムも気に入っている(kon-chan)
以前は週末に夫とまとめ買いをしていました。食材を見る楽しさもありましたが、さすがに毎週となると時間も制約されウンザリすることもあり、引っ越しを機に宅配業者にお願いしています。
カタログでは店舗ほどの品ぞろえがない、という点で不満がありますが、毎週マンションの玄関先まで食材を持ってきてくれるのは本当に助かります。今は無農薬野菜や産地、加工場所等記載がされているので安心して食べられます。注文はネットを利用し、注文ミス、野菜が腐っているなどことにも返金や交換してもらえるシステムも気に入っています。

受け取るのに一苦労
(diem)
本当はすごく利用したいのですが、食材を検索するのが面倒でなかなかやっていません。それに、送ってもらうとなると、それなりに量も必要になるのですが、一人暮らしのため、使いこなせるかが不安です。
それに休日は外出しがちですし、平日は残業したり外出したり、帰りも遅くなります。そのため、荷物が届いた時に家にいないことが多く、受け取るのに一苦労です。この夏、アップルマンゴーを取り寄せようかと画策しましたが、受け取れる日を考えているうち、忙しいこともあって、時期を逃しました。来年頑張ります。
環境への負荷を考えるとうしろめたさが(malva・奈良・58歳)
以前ネットで有機野菜を取り寄せたことがありました。そのときに感じたことは、梱包、個別輸送にかかる手間、環境への負荷を考えると、ちょっと後ろめたい気分になってしまいました。幸い、近くに生産農家(高齢者)のグループが直営所を開設しておられて、それを利用するようになりました。野菜、果物、卵、お漬物、切花など。土、日の朝6時から(夏場は5時半)ですが、早く行かないとすぐ売切れてしまいます。この時期一寸辛いものがありますが。
でも生産者の方との触れ合い、信頼関係、おいしさ、どれも貴重なものです。どうしても食べたいものならお取り寄せもいいと思いますが、「地産地消」、改めて大切なことだと思っています。
情報が少ない(華姫)
)食材の取り寄せというのでしょうか。インターネットで食材を購入し、お歳暮などとして送ることはありますね。普段、自宅で使う食材はスーパーでまとめ買いが主です。宅配サービスは興味がありますが、なかなか踏み込めないのが現状です。なぜなら、どこの業者のものがいいのか、とか価格面などの情報が少ないですし、わが家での需要も今のところ感じられないからです。
五感をフルに使って買いたい(春菜・未婚・31歳)
野菜の取り寄せをお試しで利用したことはありますが、それで出た結論は、しっかり目で見比べて決めたいということ。幸い、休日や閉店間際にお店に行く時間を作ることはできますので、できる限り、自分の五感をフルに使って買い物をしたいと考えています。
食材を目で確かめると構想も湧く(ozyan)
知人が二人目を妊娠中に利用し大変便利だった話を聞かせてくれたので興味はかなりありますが、食品(とくに生鮮)だけは自分の目で見て確認した物が安心できる気がして、利用したことはありません。
実際に見ながら買い物をしていると、いつ何を作って、これを何日で使う、などの大体の構想も湧いてきます。ただ仕事帰りや休日に急いで数日分を買いだめすると、買い忘れも多く、食べる前に鮮度が落ちたり、傷んだりするので、それを考えると取り寄せた方が効率はいいのかも?とは思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!