

しょう油はかけない(reiny・東京・パートナー有・45歳)
牡蠣フライにはソースですね! おしょう油はかけません。そのままレモンの汁だけで食べても牡蠣自体のおいしさがわかるのでいいかもしれません。
名古屋では目玉焼きにもソース、がトップ(Piupiu・神奈川・28歳)
まさに地方性によるものだと思いますが、牡蠣フライにも天ぷらにもはたまた目玉焼きにもソースをかけます。出身は名古屋です。以前、名古屋のラジオ局で目玉焼きに何をかけるか調査があったときにも、選択肢の中に「ソース」がなかったにもかかわらず、第1位はソースでした。おそらく選択肢を作成した方が名古屋出身ではなかったのでしょう。またスーパーでのソースメーカーの品揃えも関東とは異なりますね。
娘にも好きになってもらいたい(mikiyo・東京・パートナー有・41歳)
実はわたしは牡蠣フライが大の苦手です。元々フライ系のあの衣が苦手なのに加えて、牡蠣フライのあのどくどくの香りが苦手なんです。わたしがこの苦手な牡蠣フライと格闘するのには中濃ソースもしくはお好み焼きソースのちょっと甘めの物をかけていただきます。苦手なあの香りが消えるからかもしれません。それにキャベツの千切りを山ほど。
牡蠣には確か現代人に不足してるといわれている亜鉛が多く含まれていると聞いたような気がします。苦手意識を持たずに自分の口にあった食べ方ができるのなら、うまく食卓に取り入れたいものです。この投稿を書きがながら思いました。小学5年生になる娘は牡蠣を食べたことがないかも……。わたしが嫌いだから食卓にはまったくのぼったことがないかもしれません。主人と二人で牡蠣をいただくときはついついキムチチゲにしてしまうからです。牡蠣フライに甘めのソースをかけて、娘には好きになってもらいたいです。
揚げたてを食べられるのは、作る者の特権(渡邊あさぎ・茨城・パートナー有・46歳)
牡蠣フライにはソースとレモンですが、その日の気分ではタルタルソースをつけることもあります。牡蠣フライを作る日の楽しみは、キッチンで揚げながら、揚げたてにソースをジュッとかけてツマミ食いをすること。誰よりも先に揚げたてを食べられるのは、作る者の特権です。ちなみに、肉まんを食べる時、夫はソースでわたしはカラシしょう油です。
天ぷらにもソース(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
わが家では天ぷらにソースをかけて食べてました。父親は長野県の出身で、母親は東京の下町育ち。そう言えば、父の実家でも天ぷらにソースをかけていたような気が。また父の実家では、トマトに砂糖をかけて食べたりしてましたね。
しょう油は万能調味料だと実感(しろりむ・三重・パートナー無・35歳)
わたしは牡蠣フライにはレモン汁かタルタルソースか、もしくはウスターソースをかけます。しょう油をかけると聞いてビックリしています。ただ、それで思い出したのですが、最近はお好み焼き屋とかたこ焼き屋に行くと、「ソースにしますか? しょう油にしますか?」と聞かれることがありますよね。お好み焼きとたこ焼きはソースに決まっているじゃんと思っていたのですが、この前しょう油味を買ってみたところかなりおいしかったです。まさにしょう油は万能調味料だと実感。
タルタルソースとレモンを混ぜたものも好き(フラアンジェリコ)
牡蠣の味わいを邪魔しない程度に、ほんの少々つけながら食べます。タルタルソースとレモンを混ぜたものも好きです。
揚げたてはレモンだけでも十分(Lindo・東京・パートナー有・33歳)
その時によってソースの種類は変わりますが、ほとんどは何かをかけて食べています。自分で作った特製のタルタルソースをかけることが多いです。わたしはビネガーを少し多めに入れています。揚げたての場合はレモンを絞っただけでも十分においしいので、そうすることもあります。ウスターソースのようなものはわたしはかけないです。
なぜそれなのか、理由はわかりませんが(IZUMI・兵庫・40歳)
わが家では、牡蠣フライのソースは、トンカツソースとマヨネーズを6:4くらいの割合で混ぜたもの、と決まっています。他のフライ物には、使いません。物心ついた時からそうでした。なぜそれなのか、理由はわかりませんが。おいしいですよ。
なにもつけずに食べる(SLちゃん・愛知・パートナー無・32歳)
揚げた時は、何もつけずに食べます。タルタルソースは、エビフライと一緒に食べるときに食べます。
中濃ソースに変化をつけながら(hig・埼玉・パートナー有・30歳)
中濃ソースとマヨネーズと和からしをつけて食べます。中濃ソースがメイン、マヨネーズと和からしは、少しずつ一口ごとに味を変化させるのに使います。

「マヨネーズ・しょう油」で決まり(くにまつ・大阪・パートナー無)
牡蠣フライには「マヨネーズ・しょう油」これに決まり。ないときは仕方ないから「柑橘系の果汁」。わたしだけかと思っていたら、社内になんと「これしかない」仲間がいました。ソース系は時々「マヨネーズ・しょう油」のおいしさを再確認するために一つだけ付けて食します。居酒屋でマヨネーズにしょう油を混ぜていたら、不思議そうに視ている人もいましたが。熱々にこのおいしさはやめられない。
あまりおいしくない場合は……(remy・東京・パートナー無・29歳)
牡蠣フライにはしょう油です。揚げたてのあつあつのところにしょう油を少しかけるのがなんともいえません。または何もかけないで食べます。牡蠣そのものの味を味わいたいと思うからです。逆に言うと、揚げたてでなかったりして、申し訳ないけどあまりおいしくない、という時(社員食堂など)では、やむを得ずソースをかけることもあります。牡蠣フライ以外の白身魚フライなども、基本的にしょう油派です。ちなみに出身は北海道です。
普通のとんかつソースが出てくると、心底がっかり(LucyGracy・北海道・パートナー無・27歳)
わたしは断然、タルタルソースです! もともとマヨネーズが大好きなんです。家で食べる時は、カキフライであろうが、海老フライであろうが、あのピクルス入りのソースをたっぷりかけて食べます。フライよりも、ソースが目当て!みたいな。だから、レストランでカキフライを頼んだ時に、普通のとんかつソースが出てくると、心底がっかりしてしまいます。
牡蠣のおいしさを味わいたいからソースは不要(べんじゃみん・東京・32歳)
わたしはレモン汁だけ、またはレモン汁+タルタルソース、です。もともとフライ類はレモン汁だけでいただき、ソースはあまりかけませんし、牡蠣のおいしさを味わいたいので、ソースは不要です。
塩とレモン汁でさっぱりが定番(みみ・ろしあん・長野・パートナー無・29歳)
お塩とレモン汁でさっぱり! これが定番です。が、4個目くらいからタルタルソースに手が伸び、最後はおしょう油! 玉村さんのおっしゃるように、いくつも食べられちゃう罪なヤツですね牡蠣フライは。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!