自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/22(月) - 2004/11/26(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ冷えた体のケア、食べ物から気を配っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
板倉啓子
板倉啓子 薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

ようこそkei.co.薬膳ワールドへ。 たくさんの投票、投稿をありがとうございました。うれしく読ませていただきました。 冷え症の人は、ストレス、自律神経のバランスの崩れなど、さまざまな要因……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

効果が出てきていると思います(たるたん・北海道・パートナー無・29歳)

なるべく体を冷やすようなものを飲んだり食べたりしないように、気を付けています。食べ物では、野菜が大好きなのですが、生野菜は食べた後に体が冷えるように感じるので、夏の暑いとき以外はあまり食べません。火を通して食べるか、体を温める効果があるといわれる根菜を多くとるようにしています。飲み物は、冷たいものを飲むと胃になじまず、消化不良を起こすような感覚があるので、真夏でも温かいお茶を飲んでいます。おかげで、以前よりも冷えを感じなくなったと思います。

子どもが欲しいので……(aibe・大阪・パートナー有・29歳)

そろそろ子どもが欲しいので、生理不順、冷え性を改善しようと、食べ物、衣服に気を配っています。

基本は和食で、色の濃い野菜や海藻、発芽玄米などを食べ、温かい汁物やショウガ入りの紅茶で体を温めます。婦人科で処方していただいた当帰芍薬散も飲んでいます。コーヒーは体を冷やすと聞いたので、会社へも紅茶を持参しています。

気長に続けたい(月のしずく・京都・パートナー無・31歳)

つい先日から、食べ物に気を使うようになりました。ショウガやニンジン、リンゴなどが冷え対策にはよいと聞き、実践しています。効果のほどはまだ分かりませんが、気長に続けてみようと思っています。

旬のものを食べるようにしています(mopi・神奈川)

夏はともかく、この季節は食事のときは常温の水、お茶やコーヒーはあったかいものを自分でいれて飲んでいます。もちろん、冷たいものは食べません。冬場は唐辛子やショウガなどを多めに取るようにします。何かの本で、冬の野菜には体を温める作用があると読んでからは、季節の旬のものを食べるようにしています。

寒い日に「アイス」だなんて……(べんじゃみん・東京・33歳)

先日、時間があいたのでランチを食べに外出した時のことです。

その日は午後から雨、という予報の寒い日でした。ですが、ランチを食べたイタリアンのお店では、男女とも、ほとんどの人がセットのドリンクを「アイス」ものにしていて驚きました。そのレストランはオフィスビルの近くだったので、ほとんどがそのビル内で働く方だったのだと思います。おそらくその職場の暖房がかなり効いているからなのでしょうが、いくらなんでも、この気温で冷たい飲み物では体を壊すのではないか、と気になりました。私はもちろん、ホットドリンクを飲みました。

NO

ペットボトル飲料は冷たいもののまま(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

特に気を配っていません。しいて言うなら、アイスクリームやかき氷類をあまり食べないことでしょうか。寒いときには温かい飲み物も飲みますが、ペットボトルの飲料などはやはり冷たいままです。

男のくせに(?)(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

男のくせに(?)末端冷え性です。しかも、またまた男のくせに、肌が敏感でウールの衣類が苦手です。だから冬になると辛いんですよねぇ〜! 板倉さん&みなさんからのアドバイスを心待ちにしています。

特にケアはしていません(でばこ・青森・パートナー無・21歳)

体が冷えても、特にケアはしていません。でも、冬はお鍋や温かいものを食べたいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

冷えの原因は「熱」を運ぶ血液の循環不良

ようこそkei.co.薬膳ワールドへ。

たくさんの投票、投稿をありがとうございました。うれしく読ませていただきました。

冷え症の人は、ストレス、自律神経のバランスの崩れなど、さまざまな要因で「熱」を運ぶ血液がうまく循環せず、正常な体温調節ができにくくなっている状態です。そこで薬膳では体を温め、エネルギーを高める食べ物をとり、造血をし血のめぐりをよくし、抗ストレス作用の食べ物をとってリラックスすることで冷えからの不調の改善を図ります。

YESと答えてくださったmopiさん、月のしずくさん、aibeさん、たるたんさんは 冬場は熱食品の代表、しょうがや唐辛子、人参、りんご、紅茶などをよくとっていらっしゃるとのこと、いいですね。

食べ物をカロリーだけで計るのでなく、食べ物には、その食性により、体を温め新陳代謝を盛んにするもの、体を冷やし鎮静効果のあるもの、どちらにも偏らず滋養強壮作用がある「平性食品」としての見方があることを、知っていただけるようになりました。たとえ寒の性質の茄子であっても、しょうがやにんにく、ねぎと組み合わせて食べれば大丈夫ですよ。

季節ごと旬の食材は、その季節に人が元気に過ごせるような食品です。秋は北風と共に空気が乾燥しますので、のどや気管など呼吸器系が不調になりがちとなります。旬の梨、百合根、秋大根、ぎんなん、大豆、蓮根は、肺を温め、潤してくれる作用があります。肺の冷えは花粉症、アトピーのリスクが高まるといわれますのでご用心。

NOのふろすとさん、「温かい飲み物も飲みますが、ペットボトルの飲料はやはり冷たいままです」とありますが、何をお飲みなのでしょうか。緑茶、ウーロン茶、ハトムギ茶などは体を冷やしますので、冷たくして飲まれますと胃の粘膜は縮み、消化能力が落ちやすくなりますので、栄養吸収も悪くなります。温かくしてお飲みくださいね。ちなみに体を温める飲料は、杜仲茶、麦茶、紅茶などです。

YESのたるたんさんは 生野菜は食べた後に体が冷えるように感じるので、火を通すか根菜を多くとるようにしておられるそうですが、その通り! トマト、きゅうり、レタスなどの生野菜は体を冷やします。火を通すことによって食品の壁がとれ、栄養の吸収が3倍ほどよくなるといわれます。

NOのいまいくんさんは「男のくせに(?)末端冷え症です」とありますが、冷えの原因はいろいろで、ストレスも大きな要因のひとつです。ストレスについては、次回詳しく書きたいと思いますが、まずは血の巡りをよくするように心がけましょう。ほうれん草、小松菜、ニラなど菜っ葉を毎日食べ、魚介類に含まれるDHA、EPAは気持ちを鎮めてくれますので、魚をしっかりとります。体が喜びますよ。

今日ご紹介する冷えにおすすめの薬膳食品は、「高麗人参」。

6年もの長きにわたり大地のパワーを吸い尽くし、体を温めるのはもちろんのこと、サポニン、アミノ酸をはじめ、ビタミンB群を含む高栄養食品です。私も血圧が低いため冷え症でしたが、高麗人参のおかげですこぶる元気、快調です。1日2gを目安に、粉末はそのまま食べるか、煮物、たれに溶かしてお召し上りください。今日ご紹介する料理は、「里芋とスペアリブのコチュジャン煮」です。コチジャンの唐辛子みそが体を温めてくれます。ほっこり味をお試しください。

◇◆◇里芋とスペアリブのコチュジャン煮◇◆◇

<材料2人分>

薬膳食品

 高麗人参 小さじ1/2

スペアリブ    6本

ごま油   大さじ1.5

里芋      4個

生椎茸      4枚 

植物油   大さじ1.5

調味料A         

 スープ   1と1/2カップ 

 酒・砂糖  各大さじ2.5

 しょう油

 味噌

 コチュジャン

 練りゴマ   各大さじ1 

 ニンニク(みじん切り)

        小さじ1/2

<作り方>

1.麗人参は調味料Aに溶き入れる。

2.ライパンを熱しごま油をとり、スペアリブをきつね色になるまで炒める。

3.里芋は塩でもみ洗いし、ひと口大に切る。

4.生椎茸は軸を切り、2〜3つに斜めそぎ切りにする。           

5.中華鍋を熱し、油で里芋を焦がさぬように炒め、生椎茸を加えてさらに炒め、2.のスペアリブ、調味料Aを入れてアクを取りながら、中火弱で20分程煮込む。温めた器に盛りつける。    

【効能】

高麗人参(こうらいにんじん)

ウコギ科のオタネニンジンの根。そのままさらして乾燥したものを白参(ハクサン)といい、蒸して乾燥したものを紅参(コウサン)という。

食味=甘、食性=平。

用途:アルギニン、ロイシンなど18種のアミノ酸、サポニン、ビタミンB群の働きで疲労回復、活性酸素除去作用、造血作用、健胃作用、作業能力増進、免疫機能促進作用がある。

板倉啓子

板倉啓子

薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english