自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/11/22(月) - 2004/11/26(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ冷えた体のケア、食べ物から気を配っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y66 n34 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
板倉啓子
板倉啓子 薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

今日も海外のイギリスから北海道まで、たくさんの投票、投稿をありがとうございます。これからは木枯らしと小春日が交互にやってくる季節、冷え対策の3回目をお届けします。 薬膳では元気の目安を気、血、水……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

常に体を大事にしているという満足感(Regina・北海道・パートナー有・37歳)

2年前くらいから、体に入れるものはメモをして、気を付けてます。自分の体が冷えていないかな? と振り返ったり気を付けたりすることで、体を大事に使っているという満足感があります。

冷たいものは一気に飲まない(空まめ・東京・パートナー有・42歳)

冷たいものをがぶ飲みしたときや、食べ過ぎたときは、確実に体調が悪いです。冬は意識して温かいものをとりますが、夏はつい油断してしまいます。知人である中国人の漢方医と北京旅行したとき、朝から薬膳料理を何種類も大量に食べるのには驚きました。

冷たいものを飲むときに気を付けているのは、一気に飲まないこと。一口ごとに口の中でいったん止め、少し温めてから飲み込むようにしています。ただし、ビールだけは例外ですが。

日本よりも食事の選択肢が少ない(りんべる・イギリス・パートナー有)

なるべく温野菜を調理して食べるなど工夫しているつもりですが、外国生活のため、日本のようにバリエーション豊かな食事を楽しむことが難しいです(あったとしても高価です)。たとえば、外食先でどんなものを食べると体が温まるのか、教えてください。

イギリスでは、家やオフィスをセントラルヒーティングで暖めていますので、屋内は半そででも大丈夫なほど暖かいです。ただ、外気温との格差ができること、空気が乾燥するという弊害もあります。

部位によって冷え方が違うのはなぜ?(みなみ・東京・パートナー有・39歳)

気を配ってるといえる程のことはしていなくて、極力冷たい飲み物を飲まないくらいでしょうか。

質問したいことがあります。冷え性がひどいのですが、足先や手足、腰から下の下半身が冷えているのに、おなかや背中(上部)は温かいと、部位によって冷え方が全然違います。どうしたら、冷えずに均一に温かい体になるでしょうか?

NO

たまには冬場のアイスクリームもOK?(yura・愛知・パートナー無・40歳)

あまり気を配っていませんが、それは冷え性じゃないからでしょうか。

ただ、気を使わなくても、自然とそういうものを求めていることも多いです。

冬場にアイスクリームを食べたくなったりすることもありますが、現代人の特権(?)としてたまにはそういうことがあってもよいのでは? と思いますが、どうでしょう。

体のためをとるか、楽しみをとるか(sachamaru・北海道・29歳)

冷たいビールやアイスコーヒーがおいしいので、どうしてもやめられません。しかし、確かに冷え性で、手足が冷たく肩こりもひどいです。体のために温かいものを選ぶか、嗜好で冷たいものを選ぶか、いつもジレンマです。

わかってはいてもできないと思う(パゲラッタ・神奈川・パートナー無・21歳)

現在大学に通っていて、一人暮らしをしているのですが、食生活にはまったく気を使っていません。私は末端冷え性なのですが、寒くなったら暖房をつけたり、コタツに入ったりして、そのときだけの暖かさを感じています。

正直、食べ物から気を配っていこうとは思っておらず、めんどくさいということもあるので、これからもずっとこういう生活を続けてしまうと思います。わかってはいるのですが、なかなか食べ物から気をつけようとは思えないのが、現状だと思います。

冷えると気持ちも弱ってしまう(332・東京・パートナー無・33歳)

特別気を付けてはいないので、NOになります。ただ、体が欲するものが温かいものだったり辛いものだったりするので、無意識のうちに食しているようです。

私は体が冷えると精神も弱ってしまうので、なるべく内から温かくしています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

元気のバロメーター、「気」、「血」のめぐりをよくすること

今日も海外のイギリスから北海道まで、たくさんの投票、投稿をありがとうございます。これからは木枯らしと小春日が交互にやってくる季節、冷え対策の3回目をお届けします。

薬膳では元気の目安を気、血、水、で表します。「気」はいわば生命エネルギーのようなもので、「陽気がよい」とか「精気」、「勇気」、「やる気」と、何気なく日常使っていますね。元気な時は「気」も充実していますが、気落ちしているときは「気」が回らず、なかなか仕事もはかどりません。「血」は血液がさらさらと流れ、栄養が各器官に行き届いている状態。「水」は代謝がよく、水分バランスが整っていることです。

この「気」、「血」の流れを悪くし、滞らせるのが、ストレスと冷えなのです。むくみも冷えにつながります。

いまでは、ストレス度は、すぐに測れるようになったのですよ。ストレス度を測る器機はその名も「癒し計」といい、唾液のアミラーゼでストレス度を測定します。私たちは、1日のうちに、リラックスする副交感神経と緊張する交感神経のスイッチを交互に入れていますが、ストレスを受け続けますと、自律神経のバランスがくずれたり、体に活性酸素が生まれますのでシワなど肌の老化が早まったり、また潰瘍ができやすくなるなどあらゆる体の不調の原因となります。

ストレスの悪影響から体を守るためには、心のビタミンといわれるビタミンB群、特に、B1を含む豚肉、きのこ、海苔、B6を含む鮭、納豆、豆乳、B12 が豊富なアサリなどの貝類や低脂肪チーズをとることを心がけ、心を平穏に保つ「セロトニン」の原料となるバナナ、豆腐などの豆製品、ヨーグルトなどをしっかり食べましょう。

今回のテーマにYESとお答えいただいたみなみさん、ご自分はどうして冷えていると思われますか? 年齢的に、ホルモンのアンバランスが原因の「冷えのぼせ」がある更年期には早いように思いますし……。下半身の冷えには、血行をよくするビタミンEを含むアボガド、シソ、赤ピーマンや、造血効果のあるマグロ、赤身肉をお食べください。血流を悪くするカニ、ウニ、イクラなどの魚卵類、アクの強い山菜は控えます。

YESとイギリスより投稿をいただきましたりんべるさん、「外出先でどんなものを食べると身体が温まりますか」というお尋ねですが、和食に比べ、イギリスでは動物性脂肪たっぷりの料理が多いでしょうから、選食は大変ですね。おすすめは人参、じゃが芋など根野菜たっぷりのスープや煮込み料理、ヒレステーキ、魚料理、ニンニク、ショウガを使った料理、紅茶、ハーブティー などです。ベーコンやコンビーフ、モツ、ケーキ、そしてレタスなど生野菜のサラダは控えましょう。

NOとお答えいただいたパゲラッタさん、学生さんで1人暮らしですと、料理など面倒ですよね。私たちは毎日1兆個もの細胞を新しく作っていますが、そのうち6000個のエラー細胞、いわゆる不良細胞が出るといわれます。エラー細胞がガン化するかしないか、病気になるかならないかは、免疫力の差です。自分の体を守るのは食べ物からですよ。スポーツも根性だけでは勝てません。ち密なデータに基づいた、勝つための食べ方があります。冷えは花粉症などあらゆる体の不調につながり、ケアをおろそかにしたツケは後で必ずきますので、健康投資です、カラダをおいといください。

NOのyuraさん、食は楽しみです。オコタに入ってのアイスクリームは、おいしいものです。たまにはもちろん、よいですとも。アイスクリームの売上も、夏場と12月が多いそうです。

今日の冷えにおすすめの薬膳食品は、紅花。一般には、紅花油としておなじみですね。鮮やかなオレンジ色の花は、切り花として楽しんだ後ドライフラワーにすれば、薬膳食品「紅花」となります。体を温め、生理不順や血液浄化作用に優れ、最近では、活性酸素除去作用も認められました。

料理の「鍋茶わん蒸し」は、鍋に茶わん蒸しの材料を全部入れて作る、超簡単茶わん蒸しです。うれしいのは、お代わりができること。紅花を散らし、アツアツをフウフウしてお召し上がりください。

明日はみなさまからお寄せいただいた冷え解消アイデアをご紹介し、なぜ女性に冷え性が多いかの謎に迫ります。引き続き、みなさまのお声をお待ちしております。

◇◆◇鍋茶わん蒸し◇◆◇<材料4人分>

紅花      小さじ2

ぎんなん      8個

百合根      1/2個

鶏むね肉     100g

ほうれん草    1/2わ

生椎茸       3個

焼かまぼこ    1/2個

卵(L)      4個

出し汁      5カップ

 塩       小さじ1.5

<作り方>

1. ぎんなんは鬼皮、渋皮をとる。

2. 百合根は根元に切り込みを入れ、1枚ずつはずす。

3. 鶏むね肉は皮をはぎ、ひと口ぐらいのそぎ切りにする。

4. ほうれん草は塩をひとつまみ入れた熱湯でサッとゆでて水にとり、3センチ長さに切る。生椎茸は石づきを切り、1センチ幅に切る。焼かまぼこは薄切りにする。

5. 鍋に出し汁、塩、1〜4の材料を入れ、溶きほぐした卵を加えて混ぜ合わせる。フタをし、2分程中火弱、その後弱火にし20分程、卵が固まるまで火を通す。器に盛り紅花を散らす。

板倉啓子

板倉啓子

薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english