自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2000/10/30(月) - 2000/11/3(金)
2日め

テーマ不祥事の会社の商品は一生買わない

今日のポイント

物わかりのいい日本の消費者も、もっと主張していいと思います

投票結果 現在の投票結果 y29 n71 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 『ニューズウィーク』

雪印、三菱自動車、そして最近では三洋電機と、消費者の信頼を揺るがすような事件が相次いでいます。その他にも食品の「異物混入事件」が続発しました。「事件を起こしたら絶対買わない」という方が30%もおられた……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(まめまめ・神戸市・既婚・29歳)

もちろん! 一度なくした信用は、そう簡単には戻らないでしょう。特に食品に関しては、絶対に戻らないでしょう。

(あいちゃん・横浜市・未婚・26歳)

絶対に買いません。不祥事があっても買いつづければ、その会社を甘やかす事になるからです。日本は資本主義社会です。そして、この国に生きている限り営利団体の評価はわたし達の消費行動で示すべきなのです。悪い事をした会社の商品は買わない。たったそれだけの事、とってもシンプルだと思いませんか?

NO

(nekonya)

「一生買わない」っていうのは大袈裟でしょ。確かに企業の不祥事っていうのは、知っていながらやっていたり、組織的に隠ぺいしたり、かなりあくどいと思いますが、もし、本当に反省して出直している事が分かったら、応援してあげたって良いと思うな。犯罪など、一度過ちを犯した人間は一生誰からも許されないわけ?

(きちつり・東京都)

さすがに牛乳は飲みたいと思わなかったけど、雪印のバニラアイスは食べたらおいしかったので、不祥事後でも、買って食べました。でも好んで食べるかというと、そういうわけでもなく、先日ハインツのホワイトソースの回収のお知らせが新聞に載っていたので読んでみると、製造番号が一致する商品が、わが家の冷蔵庫の中に……。迷わず返品しました。それ以来なんとなく、ハインツは買ってないなあ。そういえば。

(うね・岩手県・未婚・28歳)

買いたくないのはやまやまだけど、商品の選択の少ない場所にいるわたしとしては、なかなか難しいです。値段と品質が自分にあったものを使っています。

(yellow・豊島区・既婚・31歳)

雪印の牛乳はいまだに買う気になりませんが、会社の不祥事、が金銭がらみとか、犯罪がらみなら、一部の役員や社員の仕業と思って気になりません。衛生面、安全面に関わるものだと、さすがに買う気になりません。

(ペギー)

許せない! と思った「そごう事件」。でも閉店セールに行ってしまった。

(Jerry・東京都・既婚・33歳)

不祥事の内容によりますが、その会社の商品をとても気に入っていて、対策がきちんとしており、リカバリーショットが打てそうなものなら応援の意味もこめてチャンスをあげてもよいと思っています。消費者の生命を危険にさらしたことを放っておいたり、対応がまずかったりで感情的に許せない! と思ってしまったなら難しいかも。

(ピー・松戸市・28歳)

不祥事を起こした場合、世の中の関心がいつも以上に集中する。そんな中でニ度目の失敗は許されない。会社側も今まで以上に注意を払うと思うから、逆に安心して買っていいかも。

OTHERS

(ユリ)

不祥事を起こした会社で、今真っ先に頭に浮かぶのが「雪印」です。食品だけに店頭に商品が並んでいても、やはりちょっと買うことを躊躇してしまいます。でも、雪印の商品を作っているみんなが悪いわけではないんですよね。会社はもちろん悪いと思います。でも、TVで酪農家の方や、販売店の大変な状況を見る度に「こんなに頑張っている方たちがいらっしゃるのだから、買ってあげたい」とも思います。全体責任と言ってしまえば、そうなのかもしれません。酪農家や販売店の方が「信じていたのに」とおっしゃっていますが、信用しきっている、ということにも問題があるのかもしれません。何も発言しないわたしたち。やっぱり日本って何事にも甘いのでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

雪印、三菱自動車、そして最近では三洋電機と、消費者の信頼を揺るがすような事件が相次いでいます。その他にも食品の「異物混入事件」が続発しました。「事件を起こしたら絶対買わない」という方が30%もおられたのは、ちょっと意外でした。雪印の事後処理がいかにもまずかった(隠していたことが次々にばれる)ことの影響を改めて実感します。

ユリさんの「何も発言しないわたしたち」というコメントが気になります。今年の異常なまでの不祥事、お詫び、回収騒ぎは、消費者がマスコミを利用して企業に反撃した結果であったように思えるからです。「企業主義社会」が「消費者主義社会」に変化する兆しといえるのかもしれません。物わかりのいい日本の消費者も、もっと主張していいと思います。少なくとも経済の60%は消費者が担っているのですから。

藤田正美

藤田正美

『ニューズウィーク』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english