

第一子という順番も関係なければいい(かずのこ・調布市・未婚・29歳)
大賛成です! もっと言わせてもらえば、第一子と言う順番も関係なく、複数お子様がいれば、なりたい人がなれればいいのに。一般人で人生を過ごす自由もあればいいと思う。
一般家庭や男系社会の後継ぎ問題も同様(サラス・東京・既婚・30代)
この問題は、一般家庭の後継ぎ問題や男系社会の後継ぎ(例えば歌舞伎とか)にも同じことが言えますよね。とにかく「男の子」を産まなければならない! それが嫁いできた者の務めという時代がなんと長く続いてきたことか……。推古天皇には聖徳太子が、孝護天皇の後には怪僧道鏡の影があり、持統天皇は孫につなげるための単なる中継ぎ、と言う男性は多いのですが、女帝の時代は治世であり、平和であったという共通点があります。「元始、女性は太陽であった」皇祖天照大神だって女性です。そろそろ、儒教の呪縛から日本は解き放たれてもいいのでは……?
女性の社会的立場も変わる気がする(真実・静岡県・未婚・26歳)
とっても賛成です。男女雇用均等法とかあっても、まだまだ女性の社会的な立場はとっても弱いと思います。でも、天皇が女性だったら、今よりも変わる気がします(具体的に何がかはわかりませんが)。わたしの意見は、皇太子妃雅子様が天皇になっていただきたいのですが……。外交官というキャリアを捨ててまで皇太子と結婚した方です。もともと有能な方でしょう。わたしのあこがれでもあります。雅子様がご懐妊されましたが、男でも女でもいいと思います。まして、女であればこの論議がさらに高まり、憲法改正までいってくれればいいのですが……。
男の子が生まれてもこの議論は続けてほしい(ITTU・福岡市・既婚・41歳)
過去の女帝は確かに政治的なものでした。おまけに次の天皇までのつなぎ。かつての推古天皇の頃の天皇のあり方、明治から昭和までの天皇のあり方はずいぶん違っているでしょうが、また21世紀の現在もまた皇室のあり方も違うでしょう。いけない理由はどこにも見つかりません。生まれてくる皇太子殿下のお子さまが男の子でも、この論議は続けてください。
注目を集めることで国の統一感を高める存在(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
天皇というか女帝という存在にあこがれます。それ相応な人が女帝であれば、より存在感も増し、敬われ、尊ばれるように思います。一人そういうカリスマ的存在な人がいれば、何か違うように思います。評判の善し悪しは別として、海外ではエリザベス女王、マリア・テレジア、エカテリーナ、女帝ではないもののマリー・アントワネット、エリザベート等々。そして日本でも卑弥呼や持統天皇など今も名を残している方々がいます。彼女たちの存在は、その時代に何らかのエネルギーを持たせ、注目を集めることで国の統一感を高めていたように思います。
文化の担い手には女性のほうが向いている(まうい美雨)
天皇制の存続について、わたしは「日本文化継承」の意味で賛成です。で、女性のほうが向いていると思うんですけど、文化の担い手には。
NOの人がいるのが不思議!(亜耶・神奈川・未婚・26歳)
当然いていいと思う! 雅子様のお子様も女の子ならいいのにと思うくらいです。逆にNOの方がいるのが不思議! どうして女の天皇がいたら駄目なの?

一度ご当人たちの意見を聞いてみたい(teriteri・東京・既婚)
皇位継承に関しては、一度、ご当人たち(皇太子および皇太子妃)の意見を聞いてみたいですね。それに準じるのがいいと思うけど……。一般家庭においては、女性ばかりの姉妹の場合、婿養子を取り、家系を絶やさないケースはあっても(わたしの友人にもいます)、男女混合の兄弟姉妹の場合、まだまだ長男が家系を継ぎ、苗字を残すといった傾向が多いように感じます。女帝が誕生しても、その傾向は簡単にはなくならないんじゃないかな。それより、世の中に「苗字」がなくて「名前」だけだったら、「跡とり」とか「家を継ぐ」という認識は薄れるかも。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!