自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/21(月) - 2001/5/25(金)
4日め

テーマ女性の天皇、いいと思う。

今日のポイント

いろいろと議論白熱

投票結果 現在の投票結果 y97 n3 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松本侑子
松本侑子 作家 翻訳家

充実したご意見をたくさん、ありがとうございます。

新聞などの報道によると、国民の半数以上は賛成しているそうです。やはり若い人ほど支持しているようですが、今回は、年輩の自民党議員も賛成していることに驚……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

種の強さは女性の方が強いのでは?(Merlion・海外・未婚・31歳)

種の強さから言えば、女性の方が強いのではないでしょうか。何といっても子どもを産めるのは女性です。いくら世界に男ばかりいても、女性が一人なら産める数はしれていますが、逆に男一人しかいなくても女性さえ大勢いれば多くの子孫を残せます。そういう偉大さを持った女性を天皇にすることは、なんらおかしくないと思います。

女帝出現で世の跡とりもジェンダーフリーに(とっくり・23歳)

家の跡とりなんてピンとこないけど、世の中には強くこだわっている人がいるのはわかります。そういう方々は、皇室にも真剣な眼差しを向けているのでは(偏見?)という気がするので、女帝が出現すれば、世の跡とりもジェンダーフリーになっていくかもしれません。それはいいな。そういえば跡とりが男性である理由って本当によくわかりません。

男性優位原理に組み替えたのは明治政府(junko・目黒区)

元々、日本の社会は、男女両方の血縁を同等と考える双系(両属)的な社会です。マツリゴトも、卑弥呼の時代から男女が共同して行うヒメ−ヒコ制が伝統であり、その伝統に基づいて、ヒコであるオオキミ(大王)が欠けた場合、オオキサキ(大后)がマツリゴトを行ったのが、推古、皇極(斉明)、持統、元明などの女性天皇でした。そうした双系的原理は、律令制の男性優位原理によって次第に抑えられていきますが、それでも中世〜近世社会に、しっかり受け継がれていました(江戸時代にも女性天皇はいる)。それを徹底的に男性優位原理に組み替えたのは明治政府です。つまり、歴史的にみても、女性天皇を認めない現在の皇室典範はおかしいということです。

NO

男女平等には賛成だが、皇族の世界は別(さき・未婚・28歳)

わたしはNOです。世間の男女平等には賛成ですが、皇族の世界は別のような気がします。国民と同じものさしで見ていいのか……と考えると、手放しでは賛成できません。いくら開かれた皇室でも、開きすぎると日本の象徴としての「質」を問いたくなります。古い考えとは思いますが、伝統ある日本の皇室を、わたしは大切にしたいと思うのです(戦前の天皇家崇拝とは違う意味です)。

OTHERS

子どもを産むのは女だけなので複雑(琴祐・未婚・29歳)

松本さんの問題提議に関して、考えさせられます。血って、感情が入るし、子どもを産むのは女だけなので、複雑です。個人レベルの意見としては、女帝が子どもを産むと、なんだか問題が複雑になるなあ。男は自分自身で子どもを産まない分、シンプルに考えられるのかなあ。血統で存在する皇族という概念が、これからの人類(というとオーバーかもしれないが)の進化(退化?)の逆を行くものなのかもしれない。子どもを産む、親子のつながり、に対してドライでいたいと考えると、女帝には結婚していて欲しくない。本当に個人的な意見です。どうでしょうか?

子どもが皇位継承で振り回されなければいい(オリオン・35歳)

世間一般的な親にとって、息子の血も、娘の血も、同じように濃い。天皇の娘と一般男性の間に生まれた子どもと、天皇の息子と一般女性の間に生まれた子どもに、差があるという考え方は、思い込み以外の何物でもないと感じます。ただし一般庶民としては、「血統」の話とは無縁なので、これ以上、口出しするのは気が引けます。皇位継承にかかわる法改正は確かに重要ですが、わたしとしては単純に、皇室の子どもが男の子でも女の子でも、親子で幸せになってくれればいいなあ、皇位継承問題などに振り回されないければいいなあ、と思います。

賛成、反対は、世代間で差が出てくる?(かずのこ・調布市・未婚・29歳)

女性の天皇賛成が多いだろうとは思っていたが、Yesが99%というのに結構びっくり! 女性ならではの結果と見るべきか、世の中の男性(おやじ?)の回答はどんな結果が出るのだろう。案外、男女差でなく、世代間の差が出てくるのでは?

男女に関係なく第一子が継承するのがいい(k)

男女に関係なく、第一子が継承するというのはどうだろうか?皇室の方はやはり「何か」日本の歴史、文化、意識というものを非常にすばらしい形で受け継いでいる優れた存在に感じます。だから、その中に生まれてくるお子様も、自然とその「何か日本人として誇れるもの」を受け継いでいかれると思います。そういう意味で男女にかかわらず、きょうだい順に継承するのであればいいと感じます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

充実したご意見をたくさん、ありがとうございます。
新聞などの報道によると、国民の半数以上は賛成しているそうです。やはり若い人ほど支持しているようですが、今回は、年輩の自民党議員も賛成していることに驚きます。

しかし男性議員の本音は、男女平等のためではないでしょう。30年以上男子が生まれていないので皇室は存続の危機にある、だから天皇家を維持すること、でしょう。ということは、今は女帝もみとめながら、次世代で男子がうまれると、また男子優先にもどるかもしれない。

女帝誕生で、皇室の女性たちも変わるでしょうか? 皇室の女性たちは、おしとやかで上品で、自分自身よりも相手を立てている雰囲気も感じられるからです。
たとえば女はひかえめに。小声で話し、大口あけて笑ってはいけない。歩くときは男の後ろを。決して男の前を歩いてはいけない。結婚したら夫に従い、夫につくすべきである。嫁は跡つぎをうむのが務め、女は良妻賢母たるべし、妻は夫より目立ってはいけない……など。そんな雰囲気を感じるのは、私だけでしょうか? 女帝によって、そのあたりも変わるかもしれません。

明るく、知性的で、品位とともにユーモアもある、そして心優しいチャーミングな女性が皇族がいたら、どんなにすがすがしいでしょう。本当の雅子さまは、そんな方ではないかと拝察していますが、でもまわりから、万事ひかえめになどと、言われるのかもしれませんね。

松本侑子

松本侑子

作家 翻訳家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english