

種の強さは女性の方が強いのでは?(Merlion・海外・未婚・31歳)
種の強さから言えば、女性の方が強いのではないでしょうか。何といっても子どもを産めるのは女性です。いくら世界に男ばかりいても、女性が一人なら産める数はしれていますが、逆に男一人しかいなくても女性さえ大勢いれば多くの子孫を残せます。そういう偉大さを持った女性を天皇にすることは、なんらおかしくないと思います。
女帝出現で世の跡とりもジェンダーフリーに(とっくり・23歳)
家の跡とりなんてピンとこないけど、世の中には強くこだわっている人がいるのはわかります。そういう方々は、皇室にも真剣な眼差しを向けているのでは(偏見?)という気がするので、女帝が出現すれば、世の跡とりもジェンダーフリーになっていくかもしれません。それはいいな。そういえば跡とりが男性である理由って本当によくわかりません。
男性優位原理に組み替えたのは明治政府(junko・目黒区)
元々、日本の社会は、男女両方の血縁を同等と考える双系(両属)的な社会です。マツリゴトも、卑弥呼の時代から男女が共同して行うヒメ−ヒコ制が伝統であり、その伝統に基づいて、ヒコであるオオキミ(大王)が欠けた場合、オオキサキ(大后)がマツリゴトを行ったのが、推古、皇極(斉明)、持統、元明などの女性天皇でした。そうした双系的原理は、律令制の男性優位原理によって次第に抑えられていきますが、それでも中世〜近世社会に、しっかり受け継がれていました(江戸時代にも女性天皇はいる)。それを徹底的に男性優位原理に組み替えたのは明治政府です。つまり、歴史的にみても、女性天皇を認めない現在の皇室典範はおかしいということです。

男女平等には賛成だが、皇族の世界は別(さき・未婚・28歳)
わたしはNOです。世間の男女平等には賛成ですが、皇族の世界は別のような気がします。国民と同じものさしで見ていいのか……と考えると、手放しでは賛成できません。いくら開かれた皇室でも、開きすぎると日本の象徴としての「質」を問いたくなります。古い考えとは思いますが、伝統ある日本の皇室を、わたしは大切にしたいと思うのです(戦前の天皇家崇拝とは違う意味です)。

子どもを産むのは女だけなので複雑(琴祐・未婚・29歳)
松本さんの問題提議に関して、考えさせられます。血って、感情が入るし、子どもを産むのは女だけなので、複雑です。個人レベルの意見としては、女帝が子どもを産むと、なんだか問題が複雑になるなあ。男は自分自身で子どもを産まない分、シンプルに考えられるのかなあ。血統で存在する皇族という概念が、これからの人類(というとオーバーかもしれないが)の進化(退化?)の逆を行くものなのかもしれない。子どもを産む、親子のつながり、に対してドライでいたいと考えると、女帝には結婚していて欲しくない。本当に個人的な意見です。どうでしょうか?
子どもが皇位継承で振り回されなければいい(オリオン・35歳)
世間一般的な親にとって、息子の血も、娘の血も、同じように濃い。天皇の娘と一般男性の間に生まれた子どもと、天皇の息子と一般女性の間に生まれた子どもに、差があるという考え方は、思い込み以外の何物でもないと感じます。ただし一般庶民としては、「血統」の話とは無縁なので、これ以上、口出しするのは気が引けます。皇位継承にかかわる法改正は確かに重要ですが、わたしとしては単純に、皇室の子どもが男の子でも女の子でも、親子で幸せになってくれればいいなあ、皇位継承問題などに振り回されないければいいなあ、と思います。
賛成、反対は、世代間で差が出てくる?(かずのこ・調布市・未婚・29歳)
女性の天皇賛成が多いだろうとは思っていたが、Yesが99%というのに結構びっくり! 女性ならではの結果と見るべきか、世の中の男性(おやじ?)の回答はどんな結果が出るのだろう。案外、男女差でなく、世代間の差が出てくるのでは?
男女に関係なく第一子が継承するのがいい(k)
男女に関係なく、第一子が継承するというのはどうだろうか?皇室の方はやはり「何か」日本の歴史、文化、意識というものを非常にすばらしい形で受け継いでいる優れた存在に感じます。だから、その中に生まれてくるお子様も、自然とその「何か日本人として誇れるもの」を受け継いでいかれると思います。そういう意味で男女にかかわらず、きょうだい順に継承するのであればいいと感じます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!