自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/21(月) - 2001/5/25(金)
5日め

テーマ女性の天皇、いいと思う。

今日のポイント

世間の女性差別が見えた一週間

投票結果 現在の投票結果 y98 n2 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
松本侑子
松本侑子 作家 翻訳家

皇室に男子がうまれなかった場合、女帝を認めない戦前はどうしていたのか、調べてみました。すると、側室をめとり、正妻ではない女性との間に子を作る制度が用意されていました。女は借り腹という意識が見えます。
……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一番古い伝統である皇室から変わってほしい(papillon・千葉・既婚・29歳)

「男子皇統しか認めず」と法で言い切ってしまうのは、「男女平等であるはず」の世の中には逆行してると思うんです。もちろん、法で保障されていても、今だに一般社会でも男女平等が実現されている訳でなく、泣いてる女性が多いのは事実。だからここは一番古い伝統である皇室から変わってくれないかな、と期待します。女性も天皇になる時代がくれば、もうちょっと世のおやじたちも考え直すんじゃないかな。

実家を易々と訪ねるわけにも行かず気の毒(まどりん・既婚・34歳)

内親王は結婚すると平民となり、わたしはそれを皇室の男尊女卑の最たるものと思ってきました。嫁いでからは、わたしたちのように実家を易々と訪ねる訳にも行かず気の毒に思えます。人間天皇の宣言から約60年。女性天皇の現実も然るべきと感じています。

先延ばしせずに早々に法改正の決定を(トナカイ・31歳)

たぶん、女性にも皇位継承権が認められるんではないでしょうか。法改正したほうが、政府にとっても「理解ある政府」を国民に印象づけると思うし、国民が納得するような「認めない理由」もなさそうですし。先延ばしにせずに、早々に決まった方がいいですね。生まれた子どもが男の子だったら、この問題うやむやにされそうな気がします。

NO

身体的にデリケートな女性は適当でない(marco・東京・未婚・29歳)

女性天皇反対です。なぜなら天皇は「日本国民の象徴」であるため。女性が外見・内面的な象徴として不適応と言っているのではありません。女性の人体の構造的が不適応なのです。天皇ともなれば、外交の代表として世界各国飛び回ったり、日本国内も行脚しなければなりません。その時、女性であると体調を崩してしまい(生理的な面も含め)、欠席する機会が多くなると思います。対外的・国内的な信頼感を維持するためには、男性の方が適当なのではないでしょうか。女性は身体的にデリケートなものです。従って、わたしは女性天皇反対です。

OTHERS

皇族扱いの範囲を決めればいい(にゃお)

夫婦のあり方の規範が「男性上位」だなんて、話になりません。血の問題についても、皇室の女性が一般男性と結婚して子どもが生まれて天皇になるのと、その反対(現状)と、実質的に何が違うのかがわからない。皇室の範囲が広がることを懸念しているなら、皇位を継承した人間を中心にして、ある範囲だけを皇族扱いとするような、合理的な決まりを作ればいいと思う。もともと皇室の存在には疑問があるので、別になくなったっていいと思うし。

魅力的な人の中から天皇にふさわしい人を(琴祐・未婚・29歳)

わたしは雅子さまが大好きで、そんな素敵な女性を自ら選んだ皇太子様もなかなか見る目があって、いいなあと思ったものです。世の中で子どもを産まない素敵なカップルもいるから、このお二人には子どもを産まなくてもいいと思っていたくらい。第一子とか、男とか女とか抜きにして、次の時代はこの人に天皇を! みたいな世の中になれば楽しいなあ。「天皇の娘が一般男性と結婚しても皇族のまま」という風にして、いろいろ魅力的な人がいる中から、ふさわしい人を選ぶっていうのはどうでしょう?「その人の魅力」がストレートに伝わってくるような人や生き方、あり方にひかれます

国民が期待しるぎるとかわいそう(kemu・未婚・27歳)

どっちでもいいです。もちろん女帝誕生によって、世の中も変化すると思いますが、生まれてきた女の子が、皇位継承のために教育されて、縛られて……というのは、ちょっとかわいそう。女性の地位が向上するかもとか、女はひかえめにみたいな体質が変わるかもとか、あまり期待しすぎないであげたほうが、いいような気がする。だって、もしかして持って生まれた性格がひかえめなタイプなのに、「国民が期待しているから、もっと明るくチャーミングに振舞うのよ」なんてのも、なんか強制的で変だし。

皇位継承問題は難しいのでわからない(そのみ)

雅子様のご懐妊は、高齢出産ということもあって、現代社会を反映しているような感もあり、皇室をぐっと身近に感じるようになりました。しかし、もっと皇位継承問題となると、平民の立場では理解しにくい部分があり、難しいのでよくわかりません。女性の天皇なら、親しみが持てるのでいいかな、という程度の感覚です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

皇室に男子がうまれなかった場合、女帝を認めない戦前はどうしていたのか、調べてみました。すると、側室をめとり、正妻ではない女性との間に子を作る制度が用意されていました。女は借り腹という意識が見えます。

今週は、女性の天皇についてみなさんと考えたところ、いろいろな問題が見えてきたと思います。わたしたちの社会は、法的には、両性の平等が保障されています。しかし意識の中では、女性を差別する習慣や考え方が根強く残っていることが、よくわかりました。

あとは男性の意識改革ですね。幸い、わたしたちの身近には恋人や夫、父親、兄や弟という男性がいます。すべての男性を一度に変えるのは無理ですが、一人一人の女性が、身近な男性を変えれば、世の中の男性一人一人が変わるでしょう。私も身近なところから始めたいと思います。みなさんも今週のテーマを、お父さん、配偶者、恋人と話しあってみてください。とくに家族を作っていくパートナーと、こうしたことを話しあうことは大切だと思います。

逆に、心をうちとけて話せる女性がいない男性は、いつまでも女性に対して抑圧的な意識のままかもしれません。そうした意識のままでも、パートナーの女性が満足し、二人が愛しあい仲良く暮らしているいるなら、それはそれで良いのです。しかし往々にして、そうした男性は、女性から敬遠されがち……。男性本人がそれで良ければ、これも問題はないのですが。

さて、天皇の仕事は激務だからデリケートな体の女性にはむかないというご意見を頂きました。これは一見、女性に優しい意見に見えますが、過去の男性たちがよく使ってきた典型的な言い分で、思わず微苦笑しました。

いわく、「たとえば大臣や外交官、企業家、経営者、宇宙飛行士は激務である。女はデリケートだから、そうした仕事にはむかない、母性は守るベシ」という理由をつけて、男たちは、政界・財界・職場・宇宙から女を閉め出してきました。

体に不調がでるまで働くのは男女共にいいことではありません。女性天皇が体をこわすほどの激務なら、それは男性天皇にとっても過重な負担で、よくないことです。また皇室外交は天皇に禁じられている政治行為にあたり憲法違反と判断する法学者も多いことをつけ加えておきます。国際親善はもちろん大切です。しかし日本政府は時として天皇の外国ご訪問で、外交・政治の問題をうまく解決しようとしています。そこが問題だという意味です。

松本侑子

松本侑子

作家 翻訳家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english