

不景気は乗り越えるしかない(Duck・未婚・26歳)
資本主義の経済は、不景気と好景気の繰り返しなのだから(と中学校の経済で習いました)、今の不景気は必然的だと思います。問題は長引いていること。これは不景気を正面から乗り越えようとした政策を、これまでうたなかったことに問題があるのではないでしょうか。不景気は引き返すのではなく、乗り越えない限り好景気にはならないと思います。その点で、構造改革は必須でしょう。何より構造改革しなくちゃならないのは、国民の意識では。行政も、政治も、マスコミも、そのチェック機能としての国民がしっかりしていないことの、裏返しではないでしょうか。
小泉さんを信じます(NONTA・東京・30歳)
小泉内閣が発足し、外務省の悪事の数々が持ち上がり、見事鬼たちが成敗されたと言う感じがします。また今まで、のほほんと下を見下ろして過ごしてきた人たちが、自分の居場所を揺さぶられる時が来たように思います。誰かがこのような大きな改革をしなければ、汗水たらしてがんばっている国民が捻出した税金は、正しく使われないと思います。本当に実力のある人たち、がんばっている人たちの真価も正しく問われる時。リストラにあわないようにどれだけエネルギーを注げるか、個人も目覚める時が来たのだと感じます。
ビジョンをかかげて (たまちん)
リーダーに必要なのは、やはりその先にあるもの。具体的なビジョンです。このまま、痛みを我慢して、その先に明るい未来が見えなければ、国民は耐えられないのでは……。
天下り先などをまずは廃止して(れりあ)
前に、いわゆる天下り先で不幸にも働いていた友人は、偉いだけ偉くて何もできない元役人が次々に送られてきて、とても大変だと言ってました。はっきり言って、定年が来たら、みんな公平に引退すべきです。天下り先などみんな無くして、その分若い人に席を譲るべき。もちろん、シルバー人材センターなどで働くのはいいと思いますが、税金を無駄にするだけのポジションはもう断固廃止です! !
まずはグランドデザインを!(シアン)
どんなこともそうだと思いますが、でき上がり図(ゴール)があるから、過程を議論できる。今のわたしには日本が10年後、50年後、100年後、どの方向に進もうとしているのかが見えません。グランドデザインがわかれば、小泉改革で起こりうる痛みの相対的な大きさも見えるような気がします。同じ痛みでも、意味のわかる痛みなら、みんな引き受けられると思いますし、見方によっては痛みではなくなる可能性だってあります。改革しなければならないことは、みんながわかっているはずです。でも、もっと精神的ケアも大切にして欲しいです。
税金の無駄遣いを減らすこと!(あくえりあす)
公務員は、みんなの血税を使って国民のために仕事をしている、という意識が少なすぎると感じます。ほかのメンバーの方が、公務員は民間の厳しさがわかっていない、とおっしゃっていましたが、まさに同感です。
悲しいかな、それでもすがるしかない……そんな気持ちです(サニーゴ)
わたしも小泉内閣には期待していたクチです。でも何だか違うな……と少し裏切られた気持ちでいます。わたしたちが改革して欲しいのはもっと違うところなのに、どうもいじりやすい所、弱いところだけという気がしてなりません。では他のどなたが適任かといえば……やはり小泉首相以外には思い浮かばない。

理解できない小泉人気(うさ吉・既婚・33歳)
改革の名の下に、弱者にばかり「痛み」を押し付ける今の政府を支持することはとうていできません。医療費の自己負担増、母子家庭に対する補助のカット、などなど……。手をつけなければならないところは、もっと他にあるんじゃないですか? 米軍への「思いやり予算」とか。小泉人気はイメージ先行としか思えません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!