自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/1/14(月) - 2002/1/18(金)
4日め

テーマ痛みが悪化しても構造改革に期待する?

今日のポイント

いつまで我慢すればいいのかのメドがあれば、耐えられる! ?

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

「日本を変えなくちゃ」という思いは、国民的コンセンサスなんだ。みなさんの投稿を読みながら、そう確信してきました。小泉さんに人気があるから、構造改革が必要だとみんなが思い始めたのではなくて、「こんな日本……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

不景気は乗り越えるしかない(Duck・未婚・26歳)

資本主義の経済は、不景気と好景気の繰り返しなのだから(と中学校の経済で習いました)、今の不景気は必然的だと思います。問題は長引いていること。これは不景気を正面から乗り越えようとした政策を、これまでうたなかったことに問題があるのではないでしょうか。不景気は引き返すのではなく、乗り越えない限り好景気にはならないと思います。その点で、構造改革は必須でしょう。何より構造改革しなくちゃならないのは、国民の意識では。行政も、政治も、マスコミも、そのチェック機能としての国民がしっかりしていないことの、裏返しではないでしょうか。

小泉さんを信じます(NONTA・東京・30歳)

小泉内閣が発足し、外務省の悪事の数々が持ち上がり、見事鬼たちが成敗されたと言う感じがします。また今まで、のほほんと下を見下ろして過ごしてきた人たちが、自分の居場所を揺さぶられる時が来たように思います。誰かがこのような大きな改革をしなければ、汗水たらしてがんばっている国民が捻出した税金は、正しく使われないと思います。本当に実力のある人たち、がんばっている人たちの真価も正しく問われる時。リストラにあわないようにどれだけエネルギーを注げるか、個人も目覚める時が来たのだと感じます。

ビジョンをかかげて (たまちん)

リーダーに必要なのは、やはりその先にあるもの。具体的なビジョンです。このまま、痛みを我慢して、その先に明るい未来が見えなければ、国民は耐えられないのでは……。

天下り先などをまずは廃止して(れりあ)

前に、いわゆる天下り先で不幸にも働いていた友人は、偉いだけ偉くて何もできない元役人が次々に送られてきて、とても大変だと言ってました。はっきり言って、定年が来たら、みんな公平に引退すべきです。天下り先などみんな無くして、その分若い人に席を譲るべき。もちろん、シルバー人材センターなどで働くのはいいと思いますが、税金を無駄にするだけのポジションはもう断固廃止です! ! 

まずはグランドデザインを!(シアン)

どんなこともそうだと思いますが、でき上がり図(ゴール)があるから、過程を議論できる。今のわたしには日本が10年後、50年後、100年後、どの方向に進もうとしているのかが見えません。グランドデザインがわかれば、小泉改革で起こりうる痛みの相対的な大きさも見えるような気がします。同じ痛みでも、意味のわかる痛みなら、みんな引き受けられると思いますし、見方によっては痛みではなくなる可能性だってあります。改革しなければならないことは、みんながわかっているはずです。でも、もっと精神的ケアも大切にして欲しいです。

税金の無駄遣いを減らすこと!(あくえりあす)

公務員は、みんなの血税を使って国民のために仕事をしている、という意識が少なすぎると感じます。ほかのメンバーの方が、公務員は民間の厳しさがわかっていない、とおっしゃっていましたが、まさに同感です。

悲しいかな、それでもすがるしかない……そんな気持ちです(サニーゴ)

わたしも小泉内閣には期待していたクチです。でも何だか違うな……と少し裏切られた気持ちでいます。わたしたちが改革して欲しいのはもっと違うところなのに、どうもいじりやすい所、弱いところだけという気がしてなりません。では他のどなたが適任かといえば……やはり小泉首相以外には思い浮かばない。

NO

理解できない小泉人気(うさ吉・既婚・33歳)

改革の名の下に、弱者にばかり「痛み」を押し付ける今の政府を支持することはとうていできません。医療費の自己負担増、母子家庭に対する補助のカット、などなど……。手をつけなければならないところは、もっと他にあるんじゃないですか? 米軍への「思いやり予算」とか。小泉人気はイメージ先行としか思えません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

構造改革の先にあるものは……

「日本を変えなくちゃ」という思いは、国民的コンセンサスなんだ。みなさんの投稿を読みながら、そう確信してきました。小泉さんに人気があるから、構造改革が必要だとみんなが思い始めたのではなくて、「こんな日本じゃダメだ」と、国民はずっと前から感じていた。その同じ思いを口にして、はっきりと「なんとかしましょう」と言ってくれた政治家は、小泉さんが初めてだから、人気沸騰したんですね。(橋本さんや小渕さんも考えていたのかもしれないけれど、残念ながら伝わりませんでした)。イー・ウーマン代表の佐々木さんも言っておられましたけれど、小泉さんからは構造改革に対する本気の情熱が伝わってきます。

れりあさんの天下り廃止案、最初に動こうとしている特殊法人改革は、まさにそれですよね。そしてDuckさんの言うように、不景気は乗り越えるしかない、のかもしれません。どんなエコノミストに聞いても、構造改革は必要だといいます。でも、ここまで経済が悪いときに、景気対策が必要かどうかについては、専門家の意見もわかれるところ。政治が何をしようと何もしなかろうと、企業の構造改革は進行を止めないはずです。経済や景気は本来あるべきところに、自然に落ち着いていくと考えてもいいのかも。

一方で、うさ吉さんの言うように、弱者への痛みも、ある程度増えることは間違いないと思います。所得の高い人の税金を安くしようとすれば、消費税を上げたり課税最低限の所得を引き下げたりせざるを得ないはずですから。構造改革の先にあるのは、夢のような理想の国家ではなく、今の時代に対応した現実的な政策です。そのためにも、シアンさん、たまちんさんの言うように、わかりやすいビジョンやグランドデザインは、もっと示されるべきでしょうね。

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english