

大阪市内だけで8千人余りのホームレスがいる(yocca・大阪・未婚・30歳)
構造改革に期待しています。だけど、大阪市内だけで8千人余りのホームレスがいるそうです。最近は、30代のホームレスの方が増えているそうです。以前は、働く気のない人たちがホームレスになっているんだと思っていたのですが、状況は違うようです。職を失い、家を失い、家族も失って、かといって新しい職場もなく、大阪城公園に集まってくる人が増えているそうです。明日はわが身なんじゃないか、父親がそういう立場になってしまったらどうなるんだろうと想像すると、とても不安です。
期待はしてますが何年かかるんだろう……(ゆきにゃ・既婚・27歳)
小泉首相は支持しています。でも、その周りにいる自民党議員、そして中央省庁のお役人様方。この人たちを一掃しないことには難しいんじゃないかなって思います。不況になってもわたし腹を肥やし続ける官僚たちを、真っ先に処分してくれるなら、税金が上がろうが、医療費が上がろうが我慢してもいい。
逆風でも特殊法人改革は優先して(Maja)
これまで既得権を守って、税金を垂れ流しにしてきた特殊法人の改革が遅れれば、景気回復はもっと遅れると思います。従来のビジネスモデルが時代に合わない以上、倒産は必然です。規制緩和が進めば、新規事業も生まれるはず。今後10年は冬の時代だと思いますが、それでも、世界的にはまだまだゆとりがある方だと思います。
やはり、構造改革は大事!(Misao)
小泉首相の改革が始まって以来、経済状態が悪化しているのは体で感じています。わたしが勤める会社も、景気の悪化で売り上げ大幅減。昨年末から一時帰休、残業代カットが始まり、当分終わりそうにありません。でも、現状の構造が正しいとは思わない。このまま現状の構造を続ければ、一時的に経済が落ちついたとしても、またいつかそのしわ寄せが来ると思う。今さえよければ……といって、今までなおざりにしていた結果が今の状態だと思う。構造改革の方向性は間違っていないのだし、長い目で、小泉首相の政策を、痛みに耐えながら応援したいと思います。
まずはグランドデザインを!(シアン)
どんなこともそうだと思いますが、でき上がり図(ゴール)があるから、過程を議論できる。今のわたしには日本が10年後、50年後、100年後、どの方向に進もうとしているのかが見えません。グランドデザインがわかれば、小泉改革で起こりうる痛みの相対的な大きさも見えるような気がします。同じ痛みでも、意味のわかる痛みなら、みんな引き受けられると思いますし、見方によっては痛みではなくなる可能性だってあります。改革しなければならないことは、みんながわかっているはずです。でも、もっと精神的ケアも大切にして欲しいです。
悲しいかな、それでもすがるしかない……そんな気持ちです(サニーゴ)
わたしも小泉内閣には期待していたクチです。でも何だか違うな……と少し裏切られた気持ちでいます。わたしたちが改革して欲しいのはもっと違うところなのに、どうもいじりやすい所、弱いところだけという気がしてなりません。では他のどなたが適任かといえば……やはり小泉首相以外には思い浮かばない。
天下り先などをまずは廃止して(れりあ)
前に、いわゆる天下り先で不幸にも働いていた友人は、偉いだけ偉くて何もできない元役人が次々に送られてきて、とても大変だと言ってました。はっきり言って、定年が来たら、みんな公平に引退すべきです。天下り先などみんな無くして、その分若い人に席を譲るべき。もちろん、シルバー人材センターなどで働くのはいいと思いますが、税金を無駄にするだけのポジションはもう断固廃止です! !
不景気は乗り越えるしかない(Duck・未婚・26歳)
資本主義の経済は、不景気と好景気の繰り返しなのだから(と中学校の経済で習いました)、今の不景気は必然的だと思います。問題は長引いていること。これは不景気を正面から乗り越えようとした政策を、これまでうたなかったことに問題があるのではないでしょうか。不景気は引き返すのではなく、乗り越えない限り好景気にはならないと思います。その点で、構造改革は必須でしょう。何より構造改革しなくちゃならないのは、国民の意識では。行政も、政治も、マスコミも、そのチェック機能としての国民がしっかりしていないことの、裏返しではないでしょうか。

実態がぜんぜんわからない(おこちん)
構造改革をすると、何に即効性があって、じわじわと浸透していくのが何であって、誰がどんな痛みに耐えなければならないのか?ぜんぜんわかりません。今、リストラされたり倒産の打撃を受けている一般の社会人たちが、構造改革をすることによって、全員再出発できる保証があるのでしょうか?痛い人たちは痛いままで、何とか持ちこたえられた人だけが恩恵をこうむることができるというんじゃ、それは違うと思います。どんなに明るい未来があるのだろう?ぜんぜんわかりません。
医療改革、三方一両損ではない(ばくちゃん)
なんだか今のままだと、痛みだけで、本質的な構造改革はできないんじゃないの?たとえば、医療改革、三方一両損と言っているが、これは二方一両損だ。患者と保険料の支払い者は一緒です。小泉首相のまやかしの論理だよね。それに、医療する側の負担が圧倒的に少ない。小泉改革はやっぱり期待できないんでしょうかね。

まだほんの一部の構造改革が始まったばかりでは?(trust)
今現在、YESがNOの半分以上の投票結果になってますが、これは見方を変えると、本当の痛みを味わっている人が、まだ少数派ということが考えられます。よって、天の邪鬼的な投稿ですが、一年後、二年後も同じテーマで投票を企画して頂きたく思います。
どうしたら切りぬけられるのか考える毎日(るるん・兵庫・既婚・41歳)
このままでは日本経済は本当にダメになるだろうと誰もが予感、いや実感していると思う。「痛み」はおおいに結構だが、実際のところ、自分への痛みはなんとか少なく……とみんな思っていると思う。こうなればこうなるので「コレコレは、これだけの期間我慢してほしい」と言っていただければ本当に耐えられるし、ある意味協力もできると思う。構造改革によって、銀行やゼネコンが倒産するなかテロもあって、生活には不安はあるが、どうしたら切りぬけられるのかいろいろ考える毎日。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!