自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/10(月) - 2002/6/14(金)
4日め

テーマパートナー選びに失敗したことがある。

今日のポイント

「3C」男かどうか、簡単に見分けられればいいのにね。

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
竹信三恵子
竹信三恵子 ジャーナリスト

「パートナー選びに失敗したと思ったことがある」に「No」と答えている人の割合が増えてきたようです。その一人、まーどんなさんは「3C男は待っていても現れない、二人で作るもの、パートナーとは互いに3C同士……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の心によく聞いてください(ミル・フランス・35歳)

わたしは以前「皮かぶり男」と結婚していたことがあります。結婚する前から自分の心の中では危険信号が点滅していたのに、30歳までには結婚したい焦りと3高にひかれて、そのまま結婚してしまいました。結婚への焦りがなくなった時、冷静になってみると、何でこんな魅力のない男を選んだのかと後悔しきりで、離婚しました。かなり自由になった日本ですが、離婚することがどれほど大変かその時、改めて思い知りました。結婚生活を続けていくほうがもっとマイナスでしたので離婚しましたが、もっと自分の心に聞くべきだと反省しました。周りに流されずに自分でじっくり考えれば、必ず答えが見えてくると思います。

わたしの父と母(おしゃまなうさぎ)

わたしの父と母を見ていると、世の中になんでこんなに合わないカップルがいるのだろうと思ってしまう。父も母も選び間違えたのだろうなと。子どもとしては悲しいけれど。小さい頃から両親の不仲を見ていて悲しい思いをすることはたくさんあったけれど、自分は本当に心が穏やかでいられる人を見つけたい。

パートナーを決めたのはわたしなのだが(チュチュ・大阪・既婚・35歳)

職場結婚です。最初見た時は、人より仕事を一生懸命するので、ずるい感じがある人には見えなかったのですが、なんと結婚したらグータラな人間だった。みんなが持っていると言って、すぐに人と同じ物を欲しがるし、子どもの世話はしないし、とにかくすべてにおいて向上心はないし、相談ごとも反対に相談されて、全部わたしがしなくてはいけない。子ども三人の母子家庭状態です。

その通り!(TERU)

学生時代に付き合っていた彼は、今の夫よりすごく好きだったし、わたしの友人との浮気がなければ、たぶんあのまま結婚していたかも。でも、付き合って何ヶ月か経って、どこか冷めてる自分があったような気がします。これはホントのわたしじゃないって。女は料理が得意じゃないといけないとか、男をたてなきゃいけないとか。わたしも一生懸命ぶりっ子してたけど、結局疲れちゃったんでしょうね。やっぱり自分には嘘はつけません。

お金に汚い男(mopet)

ある男性がとってもお金に汚い人で、4人でドライブしても料金所になるといつも寝たふり、割り勘で食べに行ったり、食べ放題のお店に行くと意地になって食べれもしないのに取り皿に山のように取ってきては食べ散らかして残したり、旅館に泊まったら部屋の洗面台やお風呂のお湯を出しっぱなしにしたり、電気もテレビもつけっぱなし。家では他人に爪の先ほども施すことが嫌いな人なのに、人のお金や人の持ち物は使わせたり浪費させるのは平気な人でした。人間性に問題があったので今ではもうどこでどうしてるのやらまったくわかりませんが、二度と会いたくないしこういう男性に人生を預けようとは思いません。

NO

「3C」男は待っていても現れない(まーどんな・既婚・47歳)

「3C」というのは、かなり主観的なものであり、その時々によって「C」が1つだったり2つだったりと感じ方が変わるものだと思います。エブリデー、エニタイム「3C」にするのは、二人の努力、お互いのすり合わせが不可欠です。「3C」は黙って待っていて得られるものではなく、二人で作り出すものだと確信しています。ちなみに、わたしのパートナーとは、お互いに「3C」同士だと自信を持って言えます。

OTHERS

思い切って……(ブルー)

別れた直後は、つらくてつらくて、通勤電車の中でも涙が止まらなかったりするけれど、数ヶ月経てば冷静になり、「ああ、別れてよかった」と思うことって、結構ありませんか? 思い切って別れて冷静に考えることも必要ですよね。将来のパートナー選びに失敗すると、人生大変なことになるような気がします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まずは自分が腹をくくる

「パートナー選びに失敗したと思ったことがある」に「No」と答えている人の割合が増えてきたようです。その一人、まーどんなさんは「3C男は待っていても現れない、二人で作るもの、パートナーとは互いに3C同士」という自信のお答えです。「思い切って別れて正解」派のご意見の正しさはもちろんですが、わたしはまーどんなさんのようなご意見にもうなずいてしまう部分があります。私も、一度はパートナーに失望しつつ、話し合いで今は「3C同士」に近い納得の暮らしになっているからです。

パートナーのプライバシーを侵さない程度に説明すると、わたしは学生時代、極めつけの「3C」との確信を持って相手を選びました。下宿に行って「腹が減った」と言うと、すぐさまスパゲティーを作ってくれる手際といい、意見や世代の違う男女にも、おっとりと、しかも説得的に自分の意見を展開する力量といい、「これ、これ」とほくほく顔の私でした。ところが、お互いに会社に勤め始めると、二人とも帰宅時間は午前2時、3時は当たり前の長時間労働で、挙句は、夫はエジプトに単身赴任。その時に住んでいたわが家の近くには高速道路があることもあって、息子はひどい喘息にかかり、頻繁に救急車のお世話になる始末。支えになってくれた母も、過労で倒れる寸前、という状況での3年の別居結婚で、ついに離婚を決意しました。

帰国した彼に、「わたしはもう一人で支えるのに疲れた。お互い仕事を辞められないなら、それぞれにあった相手を選び直したほうがいい。わたしはもっと余裕のある働き方の人を探す」と持ちかけました。彼は3日ほど考えて、「家庭のことをできる限り優先する」と言いました。それ以前から「もっと育児や家事貢献を考えて」と何度も言っていたのに、ナマ返事ばかりだった人が、ここでまともに反応したのは、今考えてみると、わたし自身がそれまでは腰がすわらなかったからなのかもしれません。わたしは自分も仕事がしたかったので、相手の仕事を制限することはしたくなかったのです。いってみれば「ものわかりいい妻ぶりっこ」していたわたしが、過労で自殺したくなるほどの窮地に追い詰められ、「仕事は多少後回しでもいいから、家庭を立て直そう」と自身が腹をくくったといいましょうか、だから、相手にも「優先順位を決めて! 」とはっきり迫ることができたのだと思います。彼は「あの時言われて優先順位を変えておいてよかった」といいます。「そうでなければ、今ごろはひどい会社人間になって、精神的に貧しい生活を送っていたかも」と言います。

単にオトコの資質だけでなく、わたしは、働き方の設計の中に生活の要素がしっかり組み込まれていないといっていい日本の職場環境が、パートナー選びの失敗の頻発のもう一つ奥にあるように思います。昨日は「男女の不仲をつくる地雷」だらけの社会システム、と言いましたが、標準となっている働き方も、すべて「家庭に妻がいて、オトコは仕事以外のことについてはこれに依存するのが当たり前」という前提から組み立てられているんですよね。

最近わたしは、『ワークシェアリングの実像〜雇用の分配か、分断か』(岩波書店)という本を出版しましたが、この取材のために訪れたスウェーデンやオランダでは、女性が働きに出る前に、家庭に残る介護や育児、家事などの無償の労働をどうするかを考えて仕組みを整備していました。オランダは家事・育児の時間に合わせて男女ともに短時間労働を選べる仕組みを作り、スウェーデンはご存じのように、公的施設でしっかりカバーする方法をとっています。詳しくは、拙著をご一読いただきたいと思いますが、わたしたちが迫られているのは、生活というものの位置付けを逃げずに話し合っていけるパートナーシップを、どう作るかでしょう。

おしゃまなうさぎさんのお父様とお母様も、その辺をすりあわせる機会や訓練なしで来てしまったのかも。チュチさんの事例も「仕事」は一通りやるけれど、生活のことは何にも自分で決められない、ということなのでしょうか。mopetさんの「お金に汚い」なんていう例も、お金は何に使うかによって価値が決まってくるのだという初歩的な生活哲学を磨く間もなく馬齢を重ねてしまった人ではないかという気がします。

その意味で言えば、若い時のパートナー選びは失敗で当たり前。だって、若い時は、家事も育児も自分には関係なく、セックスアピールがポイントなわけですから。歳を重ねるにつれて、じわっと効いてくる生活のしんどさ、みっともなさ、おもしろさを共有する体勢を作れるかどうかが、パートナーとの関係を決めるのかもしれません。

「自分の心によく聞いて」のミルさん、「思い切って別れて後で冷静に」のブルーさんや「自分に嘘をつけない」TERUさんのように、いさぎよく別れを体験しつつ、自分の生活哲学と優先順位を磨いていきたいものです。

竹信三恵子

竹信三恵子

ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english