

ちょっとのことでも訴えたい!(まるやままゆみ)
裁判って、お金がかかって面倒なイメージが強いので、実際は訴える行動には出られませんが、生活のあらゆる場面で、「訴えてやる! 」という衝動に駆られる時があります。法律を勉強していたので余計に。六法全書を出してきて、参照することもあります。アメリカの法律もののドラマを見ていると、ちょっとのことですぐ裁判になりますよね。「やりすぎ?」って思うこともあるけれど、もっと裁判が身近になってもいいのかもしれませんね。
今でも決着がついていません(宮里砂智子)
自動車での接触事故のことなのですが「目撃者がいない」ので断念せざるを得なかったこと。今でも保険の決着がついていません。
タバコや缶の投げ捨て(KOH・岡山・未婚・30歳)
車を運転していて、火の付いたタバコの投げ捨てを見た時ほど腹立たしく思うことはありません。わたしの住む地域は山火事が多く、出火原因の多くがタバコの投げ捨てらしいのです。国道沿いにも注意して見れば、空き缶やタバコの吸い殻が多数見られます。小さなことかも知れませんが、公共物に対する立派な犯罪だと思うのです。これって取り締まれないのでしょうか? 条例化されている地域もあると聞きますが、もっと大きく取り上げてほしいものです。
生活権の侵害?(まつげ)
姑からの無言電話や真夜中の電話、それに真夜中の突然の訪問。生活権の侵害ではないかと思いました。それから、作文の添削指導のギャラを払ってもらえなかった時。そこの代表はマスコミにも出ているような人でしたが、のらりくらりと逃げ続けるので、とうとう弁護士に相談しました。それからしばらくして、やっとギャラは振り込まれましたが、したり顔でテレビに出て教育を語る代表を見て怒りが収まりませんでした。
風評被害(小夏・愛知・未婚・35歳)
上司と2人でわたしが担当している商談のための出張に行ったら、即、不倫旅行とウワサが立ちました。誰ひとりわたしに真相を尋ねることもなく、わたしの知らないところでそのウワサが妄想を呼び、その後、まじめに商談した甲斐があって仕事で成果を上げても認められず、結局、職場の雰囲気に嫌気がさして辞めました。やってもない「不倫」が原因で、あまりにもバカらしくて訴える気力もでませんでしたが、精神的な苦痛は相当ありました。訴えるに値することだったんでしょうか?
手術後からの「痛み」(reikot・大阪・既婚・31歳)
2000年の12月末にそれは起こりました。12月初めに整形外科で手術し、経過は良好ながらも、他の症例と違うので経過を診たいという主治医の判断で、整形外科にしては珍しい長い入院になろうとしていました。年末に自宅へ帰ってから、手術創部が激烈な痛み。おかしい、と言いながらも年頭に病棟に戻った際には、「鎮痛剤処方」という形でしか、対応してくれません。病棟担当Dr.に向かって「麻酔科ペインクリニックに即刻、予約を入れてほしい。向こうのDr.に話す」と。翌日の午後、泣きながら訴えました。ずっと続く微熱、痛みがひどくて眠れないと。レントゲンだけを撮影し、そのDr.が口を開いた時に出た言葉は「退院延期、即、治療にかかる」でした。本来なら一カ所で済む手術を、念のためと2カ所目を開けた。その2カ所目が痛んでいる。「そんなはずはない」と執刀医は言いますが、眠れず、痛みに襲われ、ベッドで泣くのを堪えている。結局各種の治療を試みて、今で1年半。まだ続く痛みに、何度も執刀医を訴えようと思いました。しかし、そうなれば、わたしがまた精神的疲労を抱えてしまうので、止めました。今は、病気休職で、月に2回のカウンセリングと通院です。「申し訳なかった」という執刀医の言葉を今年になってから、聞き、もう少し早く言ってほしかったと思う今日この頃です。

裁判ではありませんが(巽・大阪・未婚・41歳)
20代の頃、勤めていた会社で給料の遅配が続き、社長に言っても埒があかないので労働基準監督局に訴え出て、ようやく支払ってもらったことがあります。そこまでいくのにかなり迷ったし、遅配分の給料を請求するのに自分で算出しなければいけないので、そういうことにうとかったわたしはひどく面倒な思いをしました。裁判となればもっと精神力を使うでしょうね。それにしても、最近日本でもアメリカ並みに訴訟が増えていますが、双方に意思疎通しあう気があれば裁判沙汰にまで持ち込まなくてもすむケースも多いのではないでしょうか。口論の代わりに裁判、という場合もあるみたいですから。
労働条件(ゆちぞ・愛知・既婚・35歳)
求人雑誌には週休二日とか、試用期間3ヶ月後は2万円昇給などと書いてあった。そして面接時も「条件は求人雑誌と同じ」と聞いていた。しかし実際は就業時間は1日8時間で、土曜日出勤あり(子どもを預ける都合があるので土曜日出勤は辛い)。そして、ただでさえ週45時間労働という違法なのに、社長が「帰ってよろしい」と言わないと帰れない。ほぼ毎日、10時近くまでの残業。しかし残業代は一切出なかったのでタダ働き同然……。ボーナスも、支給日当日になって「来月に払う」と言われ、翌月はまた「来月に」と4ヶ月も気を持たせておいて結局はもらえませんでした。月平均40時間の残業させておいて、基本給のみ! なんて許せなかったので、労働基準監督所までは駆け込んだのですが、あそこは社長を呼んで注意まではしてくれましたが、支払いを強制させる効力はなく、ガックリしました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!