

夫と2人で生活できるかどうか不安(vivace・広島・既婚・48歳)
ずるい話だけれど、たとえば今、夫に好きな人ができて「おまえと別れたい」と言われれば、子どもの養育費と家をもらって別れると思う。夫は社会人としても、父親としても尊敬しているけれど、子どもが成人して家を出た後、2人で暮らすことに耐えられるだろうかと思ってしまう。長い年月の間に、趣味も人生を楽しむ方法もそれぞれ違ってきているので。
会社人間として生活しているから(渡邊あさぎ・茨城・既婚・44歳)
身近な人の話を聞くと「こんな時、側で話を聞いてほしいのに」と思う時に、夫がいてくれなかった、という人がとても多いことに気づきました。日本の男性は、本当に会社人間が多いと思います。家庭をかえりみずに仕事ばかりしていた人が、年月が経ち、リストラの危機、健康面での不安など、そういう諸々の問題が自分の身に降りかかってきたとたん、突然妻に向き直り、「おまえだけが頼りだ、老後は2人でのんびり暮らそう」などと言われても、「今さら何が?」と言いたくなる気持ちはわたしもよーくわかります。わが家だって、熟年離婚があり得ないとは言い切れません。

熟年まで待たなくても(Matissee・兵庫・既婚・39歳)
熟年にならないと離婚できないというのは、退職金などの経済的なことが原因になっているのでしょうか。今の時代、心身ともに健康な人ならば、夫も、頼らず自立していることが最低の条件と考えています。熟年まで待てたのならば、ずっと添い遂げればいいのにとわたしは思ってしまいます。子どもに関しては、母親の幸せな姿を見せるのが一番でしょう。母親の不満につきあわされる子どもが幸せなわけがないですもの。
離婚しないと自分の夢を果たせないなんて(happyyuko)
夫婦間のことはとても個人的なことなので、なんとも言えませんが、わたしは、平和な家庭を築こうと思っているので、夫といろいろなことを乗り越えながら、最期まで寄り添っていきたいという考えです。社会に出て働くには、夫と一緒だと不都合があるのでしょうか。また、働くだけが、女性としての自立、幸せという風潮が最近あるように思うのですが、その点もわたしは納得できないところです。

シミュレーションをしています(Maja)
仕事柄、毎週離婚の相談を受けています。別れる理由を伺うと、よくここまで我慢していたものだと思うケースもあれば、なんでこんなことで別れるの?というものまでいろいろです。わたしは、いつも「自分だったらどうするか」と考えています。いろんな条件でシミュレーションしていますが、「今よりも幸せになれる」という確信がないかぎり、別れても悩みは解決しないような気がします。熟年離婚の場合は家族の歴史あり、しがらみがあります。わたしの場合は、別れるのが面倒くさいというのが長続きしている理由なのかもしれない。よほどのパワーがないと決断できないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!