

特定口座は入らないつもり(SacchanM)
大体理解しましたが、複雑ですね。その上、また変更になりそうなので、いまのところアクションは取っていません。特定口座には入らず、自分で申告するつもりです。

特定口座を開くつもり(happyyuko)
セールスで突然電話のあった証券会社があり、株を購入しようと思った際、そこに電話をかけてみました。口座管理手数料もなく、相談にものっていただけるのでよかったと思っています。手数料がかかっても、大きい会社にしている友人もいます。みなさんは何を基準に決めるのでしょう。だから当然その会社に特定口座を開設するつもりでいました。
これからはやっぱ自分がしっかりしなくちゃ(maria18)
わたしは株は持っていませんが、どの金融商品にしてもこれからは自己責任で管理していかなくてはいけないと思います。アメリカでは確定申告は自分で行わなくてはいけないし、貯金も口座管理料などとられるので、感覚がまったく違います。日本人は今まで他人任せにしすぎてきた面があると思います。個人の意識から変えていくことが、日本の金融機関の体制を変えていくことにつながるのではないのでしょうか。そのためには個人がもっと積極的に勉強する必要があると思います。わからないことはとことん調べる聞くという姿勢が大事だと思います。
よくわからないままに特定口座を作った(rkazuki・京都・既婚・33歳)
自社の株しか持っていませんが、証券会社から特定口座の案内が来ましたので「どうやら特定口座でないと面倒みたい」という推測だけで口座をつくる手続きをしました。新税制に関するパンフレットなどもきちんと読んでいるつもりなのですが、どうもピンときません。もう少しわかりやすいパンフレット作成を、証券会社に期待します。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!