自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/9(月) - 2002/12/13(金)
3日め

テーマ新証券税制、すでに把握してますか?

今日のポイント

相続した株をそのまま放置していませんか?

投票結果 現在の投票結果 y16 n84 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

昨日、偶然にも友人から新証券税制についての相談を受けました(本当にビックリ)。「3年前に亡くなった母親から相続した株式をどうしたら良いか」という相談です。それは、お母様が何十年も前から少しずつ何十回に……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

特定口座は入らないつもり(SacchanM)

大体理解しましたが、複雑ですね。その上、また変更になりそうなので、いまのところアクションは取っていません。特定口座には入らず、自分で申告するつもりです。

OTHERS

特定口座を開くつもり(happyyuko)

セールスで突然電話のあった証券会社があり、株を購入しようと思った際、そこに電話をかけてみました。口座管理手数料もなく、相談にものっていただけるのでよかったと思っています。手数料がかかっても、大きい会社にしている友人もいます。みなさんは何を基準に決めるのでしょう。だから当然その会社に特定口座を開設するつもりでいました。

これからはやっぱ自分がしっかりしなくちゃ(maria18)

わたしは株は持っていませんが、どの金融商品にしてもこれからは自己責任で管理していかなくてはいけないと思います。アメリカでは確定申告は自分で行わなくてはいけないし、貯金も口座管理料などとられるので、感覚がまったく違います。日本人は今まで他人任せにしすぎてきた面があると思います。個人の意識から変えていくことが、日本の金融機関の体制を変えていくことにつながるのではないのでしょうか。そのためには個人がもっと積極的に勉強する必要があると思います。わからないことはとことん調べる聞くという姿勢が大事だと思います。

よくわからないままに特定口座を作った(rkazuki・京都・既婚・33歳)

自社の株しか持っていませんが、証券会社から特定口座の案内が来ましたので「どうやら特定口座でないと面倒みたい」という推測だけで口座をつくる手続きをしました。新税制に関するパンフレットなどもきちんと読んでいるつもりなのですが、どうもピンときません。もう少しわかりやすいパンフレット作成を、証券会社に期待します。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

相続した株式をどうするか?

昨日、偶然にも友人から新証券税制についての相談を受けました(本当にビックリ)。「3年前に亡くなった母親から相続した株式をどうしたら良いか」という相談です。それは、お母様が何十年も前から少しずつ何十回にも分けて買い貯めていたもので、実際の取得価格はわかりません。相続した株式の取得価格は「相続時の株価と思っている人が多い」と言われますが、実際には被相続人の方が取得したときの価格です。

過去10年以内であれば、取引のあった証券会社に「勘定元帳」が残っているので、当時の取得価格を調べることも可能ですが、数十年前のものとなると元帳で確認するのは無理。2〜3回程度に分けて買っていたものなら、それぞれの名義書換時の株価を取得価格とすることもできますが、数十回に分けて買っているので、とても追跡調査できません。このような場合は、2001年10月1日の終値の80%を「みなし取得価格」とすることもできますが、その価格よりも現在の株価のほうが高く、今後も値上がりすることが見込まれるのであれば、

この12月中に源泉分離課税で一度売却し、即座に同じ価格で買い戻す「クロス売買」をしておいた方が有利になるケースがあります。まして、このままクロス売買もせずに保有し続けて、2010年を過ぎてしまうと、実際の取得価格がわからない株式は「売却時の時価の5%で取得したもの」と見なされ、結果的に売却価格の95%に対する20%の課税がなされてしまうこととなります。お母様が大事にしておられた株式だけに、よほどの理由がなければ保有し続けたいのはやまやま……。2010年以降も保有し続けているかもしれません。ならば、この12月中にクロス売買をしてあらためて取得価格を確定しておくのが賢明です。このように、相続などによって保有することになった株式で、取得価格が明らかでないものを保有している方は要注意。昨年10月1日の「みなし取得価格」を調べて現在の株価と比較し、場合によっては今月中に具体的な行動をとるようにしましょう。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english