自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/12/9(月) - 2002/12/13(金)
5日め

テーマ新証券税制、すでに把握してますか?

今日のポイント

今年中に手を打つものはうって、損をしないように知識を貯えて

投票結果 現在の投票結果 y13 n87 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

基本的に株の取引はしないスタンスという人でも、勤め先の従業員持ち株会で自社株を定時定額買い付けているという人は少なくありません。この持ち株会制度を実施している企業は、通常、証券会社と事務委託契約を結ん……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

特定口座は入らないつもり(SacchanM)

大体理解しましたが、複雑ですね。その上、また変更になりそうなので、いまのところアクションは取っていません。特定口座には入らず、自分で申告するつもりです。

NO

どうすれば一番よい方法かを知りたい(happyyuko)

課税方式の他にも、相続をして買値のわからない株式の取り扱い方や、非課税になる期間など、顧客の疑問に対して、わかりやすく説明し、一番よい方法をアドバイスしていただけることを、証券会社に期待したいです。親の世代、特に夫に先立たれた母の世代は、そのような人だけが頼りになると思うのです。

個人のメリットがわからない(たれまま・東京・既婚・34歳)

今まで確定申告してきたのですが、証券会社から「特定口座への移管を」としつこく勧誘されています。複数の証券会社と付き合っていて、と告げると、それぞれ特定口座を作れるが、複数の場合は申告が必要と言われました。それでは個人のメリットがわからない。あと、住宅取得の控除を受けていますが(2年目)、株の確定申告すると住宅取得控除で損するような記事も見かけました。証券会社が囲い込みしたいだけだろうと思いつつ、こういったことも知らないと個人は損するのか。わかりにくいところです。損と言っても、そんな何千万や何億ものお金を個人で動かしているわけでもないので、正直に申告すればいいような気がしますが、これって素人判断なのでしょうか。教えてください。

証券会社にお任せ状態(なべみゆ・静岡・既婚・40代)

わたしは15年くらい前から証券会社にお任せ状態です。証券会社が進める株にいろいろ変更したりしています。このままでいいのでしょうか?自分でどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。

OTHERS

持ち株会での購入の場合は(あおわさび)

今回の税制改定で一番困ってしまうのは、従業員持ち株会で購入した株式ではないでしょうか。毎月、持ち株会名義で株式を購入するため、個人別の取得単価がわかるような資料は会社には存在しないうえ、本来、単価管理等の事務手続きを委託している証券会社は「個人別の資料は物理的に出せません」という態度を決めこんでいます。これは、証券会社内には資料・データがあるにも関らず、「お金にならない手間のかかるので作業をしません」「単価をはっきりさせたいなら今のうちに源泉分離課税でいったん売却して、すぐ買い戻しなさいよ」ということのようです。しかも、税務署からの調査依頼には、個人別にちゃんと調べて報告するとのこと。5年、10年と購入を続けている人は、みなし取得価格なんかでは大赤字だし、前述の方法にしても、証券会社を儲けさせるだけ。証券会社に対して憤慨しています。自分で勉強しましょう。

特定口座はわたしには不要(にっしぃ)

株は最近始めたこと、ネットの証券会社一つとしか取り引きがないこと、といった理由で、持っている株の購入時期や買い値がはっきりしています。そんなわたしには特定口座は不要です。もともと配当の源泉税を取り戻すために確定申告もするつもりですし。だけど、金庫株のある人や相続などで古くからの株を所有している人は大変だと思います。特定口座の制度は証券会社のためのものでは?とうがった見方をしているわたしですが、古い株をもっている方は口座を作って専門家に頼るのも一つの手だと思います。

新税制セミナーに行ったけど(malva・奈良・既婚・57歳)

とても複雑で、大変そうですね。申告の仕方でどちらが有利になるかとか、パンフレットを見ながらため息をついてしまいます。源泉分離課税ではなく、各自が確定申告をして税金を支払っているということを自覚し、税金の使われ方に関心を高めることはいいことだとは思いますが、こんなに複雑では、個人投資家がますます離れていってしまうのではないでしょうか?

これからはやっぱ自分がしっかりしなくちゃ(maria18)

わたしは株は持っていませんが、どの金融商品にしてもこれからは自己責任で管理していかなくてはいけないと思います。アメリカでは確定申告は自分で行わなくてはいけないし、貯金も口座管理料などとられるので、感覚がまったく違います。日本人は今まで他人任せにしすぎてきた面があると思います。個人の意識から変えていくことが、日本の金融機関の体制を変えていくことにつながるのではないのでしょうか。そのためには個人がもっと積極的に勉強する必要があると思います。わからないことはとことん調べる聞くという姿勢が大事だと思います。

よくわからないままに特定口座を作った(rkazuki・京都・既婚・33歳)

自社の株しか持っていませんが、証券会社から特定口座の案内が来ましたので「どうやら特定口座でないと面倒みたい」という推測だけで口座をつくる手続きをしました。新税制に関するパンフレットなどもきちんと読んでいるつもりなのですが、どうもピンときません。もう少しわかりやすいパンフレット作成を、証券会社に期待します。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

従業員持ち株会で株式を取得した場合

基本的に株の取引はしないスタンスという人でも、勤め先の従業員持ち株会で自社株を定時定額買い付けているという人は少なくありません。この持ち株会制度を実施している企業は、通常、証券会社と事務委託契約を結んでいるケースが多く、証券会社は持ち株会会員ごとの保有株数や取得単価を計算、管理し、その内容を「投資明細書」などとして定期的に会員に通知しているはずです。この取得単価は毎月の買い付けのたびに総平均法によって算出(会社が奨励金を出している場合は、奨励金も含めて平均取得単価を算出)しており、明細書を見れば取得単価がわかるようになっています。

また、株券の一部またはすべてを引き出した場合は、取得単価などが記された「清算書」が配布されます。これによって、引き出した分の取得単価はわかるはずです。問題なのは「株券を引き出したはいいが、当時の清算書はなくしてしまった」というケース。証券会社で過去にさかのぼってデータを引き出してくれればいいのですが、そこまで対応していない場合もあります。そのようなときは、相続で取得した株式などと同様、12月中に保有株を売却と同時に買い戻す「クロス取引」で取得価格を確定するか、2001年10月1日の終値の80%を「みなし取得価格」として使うこととなります。

上記の例に違わず、新証券税制は個人投資家にとって何かと使い勝手が悪く、ともすると個人の株式離れを引き起こさないとも限らないのは事実。こうしたことは、証券税制に限ったことではありません。税制改革に関して大きな鍵を握っているのは、その「長老支配」が問題とされている自民党税制調査会。そして、複雑すぎてわからない税の仕組みを作っているのは財務省の役人です。

なぜ党税調の長老議員は、これだけ世論一般の非難を受けながら、いまも議員でいるのでしょう。それは現在の選挙制度に問題があると同時に、一部には何らかの目的があって彼らに票を入れる有権者がいるからです。役人が好き勝手に制度を作るのは、国民が選んだ国会議員が彼らに好き放題やらせている(役人を統率する能力を持った国会議員がいない)からです。こうしたことを、わたしたち国民(=有権者)は今後どうすべきか。よほど考えなければならないのではないでしょうか。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english