

長期出張の時に困っている(いつこ・九州・既婚・40代)
父は元国鉄職員でしたが、たしか国鉄では一人一枚保険証があったような記憶があります。夫とわたしは本人ということで一枚ずつ持っていますが、子どもは夫の扶養家族なので一番困るのは長期出張のときです。夫に持たせてあげたいけれど、子どものことを思うと、わたしが持っていることが多くなります。以前は子どもをわたしの扶養に入れていたのですが、2年ほど休業していたので、元に戻してしまいました。子どもが成長するに従って単独行動も多くなったり、旅行も行くでしょうし、それを思うと一人一枚が理想ですね。
なぜ世帯主宛に?(callista)
一人一枚、というテーマからそれてしまうかもしれませんが、先日会社を辞めてフリーになったので、同時に国民健康保険に加入しました。その時とても驚いたのですが、国保って、世帯主単位なんですよね。もちろん、他の健康保険も、家族なら被雇用者(往々にして世帯主)の分に扶養家族名が連記されているので、同じようなものでしょうが……。とはいっても、わたしは独身で実家なので、父が世帯主。
つまり、わたしの保険証は、父宛てで来るのです。先日も、保険料納付の通知が父宛てに来ていて、気付きませんでした。もちろん、その保険証を使えるのはわたしのみ。その世帯主単位ってなんだろう、と疑問が。収入があるので、同じ世帯にいながら、父の(会社の健康保険の)扶養家族には入らなかったのでこういうことになったのですが、わたし個人は、どういう扱いなのだろう、と。保険料を払っているのはわたしで、世帯とは関係ないのにと思いました。一人一枚って、こういうことも改善してくれるのでしょうか。
二人で一枚でこれだけ不便ならば(たれまま・東京・既婚・34歳)
わたしは自分の保険証があるから不便を感じないのですが、不便さをいつも痛感するのは、夫の扶養に入っている4歳の息子についてです。息子は夫と一緒の保険証で、しかもこの二人、同じ時期に違う病院(内科と耳鼻科とか)に行くこと多いのです。保険証が一枚しかないために、息子を優先させて病院に行くと、夫の通院が翌日になることがあるので、一人一枚渡されてたらこんなことはないのに、とこの風邪の時期には思います。二人で一枚でこれだけイライラするんだから、4人家族で一枚の保険証という家は大変だろうと思います。
市にも訴えたのですが(虹色)
切実にほしいです! 少々ずれるかもしれませんが、わたしは子どもが一人いますが、離婚して現在子どもと暮らしております。親権は相手が、監護権はわたしが持っています。子どもは相手の保険証のほうに入っていて、突然病院に行く時など何度も不便な思いをしています。相手が保険証が持っている時もあり、送ってもらわないといけないので二度手間となります。相手にしても同じことです。離婚した相手にちょこちょこ連絡するのがおっくうです。とても不便だからと相手に伝えても、らちがあかず、市のほうに思いきって相談しましたが、同一市内なので2部は発行できないと言われました。なので病院に受診するたび、記載の住所と現住所が違うわけを伝えなければならないんです。こういうケースは仕方ないのでしょうか?
ICカードで子どもは両親のカードに記載(しずかちゃん)
自分の保険証、持ちたいですね。以前から家族共有に不便さを感じていた一人です。うちは子どものほか、おばあちゃんも共有しているので、貸し借りは時に煩わしい。同じ日に小児科にかかりたいんだけどという日もあったし、夫が貸してくれと言ってくる時もあった。夫は新幹線通勤で県外に通っていたので、持って行かれてしまうと、子どもが幼い時は一抹の不安が残りました。ICカードになって、しかも、子どもの氏名は夫のカードにも妻のカードにも含まれている、というかたちがいいのではないでしょうか。
扶養に入ると保険証はなくなるのか(たみたみ)
実際に生活する上で一人一枚あったほうが便利だな、と思います。それ以外では、そうか、結婚して扶養家族になってしまうと、自分の保険証はなくなってしまうのか、と思うと不安な気持ちになりますね。社会に認められない存在になるような気がします。仕事を辞める気がないので当分はそうはならないと思いますが。
電子化で履歴の照会等もスムーズに(コリエコリコ・海外・既婚・40代)
わたしは子どもが3人いるので、せめて子どもの分だけでも分かれていればいいのに、と思っていました。主人が出張に携帯していったところ、急に子どもの具合が悪くなりました。後で戻ってきたものの、一時的に全額自己負担しなければならなかったり、保険証の切り替え時期に必要になり、焦りました。特に同時に違う病院にいかなければならない場合、より馴染みの深いほうの病院にお願いして後日それだけ見せに行ったことも。
ICカードの保険証のことは初めて知りましたが、さまざまなものが電子化されている現在、保険証も電子化されることにより、内容や履歴の照会、住所や扶養者の変更などもより簡単にスムーズにできるのでは、と思ったりします。そうなればかえって今より作業が省力化することも考えられますし、親(被保険者)の情報を中央で管理すれば子カードを複数枚発行するのも可能では、と素人考えですが感じました。ちょっとずれるかもしれませんが、乳幼児医療保険証や各自治体が独自に補助している特定医療保険証など、別途携帯が必要なものもあるので、IC化することによって、そういった情報の付加もより簡単にできるようになる日がくると便利だと思います。

社会福祉全体で考えてほしい(LEO・大阪・既婚・26歳)
個人に対して保険証が発行されるという点には賛成である。これを機に、証明書としても機能する保険証なのだから、免許証と同様に写真の添付を義務付けてほしいと思う。ただし、保険証だけに対してそのような大掛かりな変革を求めることには疑問を感じる。要望があったからとりあえず作ってみる、という姿勢であれば税金の無駄遣いである。このままでは、保険証にカード一枚、年金関係にも一枚、公的証明書の申請にも一枚とカードが増えるだけで、紙がカードになる以外にメリットはないように感じる。各省庁が独立して事を進めるから、コストがかかるのであり、社会福祉全体をみてから、事を進めてほしい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!