

3歳未満の証明書だけは従来サイズ(miwanami・京都・既婚)
勤務する会社は、カードを製造していることもあって、去年から一人一枚クレジットカードサイズのものが導入されました。これには手放しで賛成、逆にデメリットが見当たりません。何より携帯性抜群。妊娠中はいつ病院に行くかわからなかったので、財布に入れて持ち歩けるのが何より便利でした。子どもにも一枚あるので旅行の時にも便利だし、子どもはいつどこで病気になるかわからないので、保険証が持ち歩けるだけでも(保険証がないことによる、遠隔地での病院手続きの面倒を考えると)安心します。
なぜ、もっと早くこういうシステムにならないのかと思います。ただ一つ問題なのは、わたしの住む自治体では、3歳未満の医療費は無料で、そのための証明書は従来型の保険証サイズということ。これもすべてがカードサイズになれば変わるのでしょうが、今は、従来型の保険証ホルダーに、子どものカードをはさんで、病院に持参しています。診察券も今はほとんどカードサイズだし、保険証も規格を統一してほしいと思います
実費で払うのも困るから(かず2038)
高校生の時から両親と離れて生活しているのですが、父親の扶養の中で、遠隔地という形をとって、自分専用に一枚持っています。いつも持ち歩いているので、旅行先などでの突然の病気の時にも役に立ちます。以前急病になった友だちを病院に連れて行った際に、友だちは保険証のコピーを持っていたのですが、受け付けてもらえず、結局実費で払いました。旅先でのことでしたので、そのまま帰ってきてしまいました。やはり、一人に一枚あるといいと思います。
家族の情報はなるべく公開しないで(みわこちゃん・愛知・独身・24歳)
身分証明書の代わりに、運転免許をもっていない家族がレンタルビデオの会員になるのにコピーを提出していたのを見て、ちょっと嫌な気分になったことがあります。家族とはいえ一枚ずつ持っているのが当たり前だと思います。
強く意思表示を(pupu・独身・38歳)
独身会社員のため、正直なところ現実に不便を感じる機会はありませんでしたが、今回、扶養家族の同時通院などの不便さだけでなく、個人の尊厳にもつながる意見を読み、なるほどなと思いました。たとえばデパートやクレジットカードなどには、家族会員があり、個別に発行できる制度がありますね(費用は必要ですが)。
お役所がコストの面で発行を渋っているのなら、全員とはいわず、多少手数料徴収しても、希望者には発行するくらいの柔軟さがあってもいいのではないかと思います。そして、もっともっと具体的に多くの声を結集して、要望を出し、強く意思表示をしないと、お役所は「絶対に」動かないと思います。その点では、今回の試みに大変期待しています。
フリーランスでいると(MIMI1117・神奈川・35歳)
わたしはフリーランスで、夫は会社員です。わたしは運転免許証を持っていないこともあり、身分証明書は保険証かパスポートになります。けれど夫が世帯主だと、保険証の表紙に書かれるのは夫の名前になってしましますし、請求も夫宛にくることになります。自分の稼ぎで保険料を支払っているのに、これはおかしいと思いませんか? そこで、世帯主を夫からわたしに変更して、わたし名義の保険証をもらっています。ただ、会社の年末調整や金融機関で口座を開設するときなどには世帯主を記入する場合も多く、夫はわたしが世帯主であることには、内心不満を持っているようですが。
個人の時代(弓ちゃん)
今は共働きですので、わたしはわたしだけの保険証を持っています。夫の保険証に子どもたちが記載されているのですが、幸い、みんなが健康で病院にかかることも少なく、今まで不便を感じたことはありません。しかし、今後どうなっていくか、わかりませんよね。子どもたちは祖父母にみてもらってるので、自宅と実家を行き来するようになる日もあるでしょう。今まではいろいろなことが家族単位に決められてきましたが、今後は個人の時代だと思います、そういったことを自覚していくためにも、保険証も一人一枚の時代なんだと思います。

未成年者が持つとなると(IDOBATAYA)
保険証は、その持ち主を確認するときにも使用されるのですから、未成熟な人にまでも与えられることを考えますと、20歳前にとって責任が重過ぎませんか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!