

「個人か政党か」と聞かれれば……(ひとぴょん)
よく話題になる「個人か政党か」は絶対に政党ですね。議員さんも絶対組織の中で働いているわけですから。この10年、いろいろな政党はできては消え、結合しては別れ、国民を完全にばかにしている。
出来の悪い政治家を育てるもと(kayotanhai・愛媛・既婚・50歳)
地方選挙の場合は、自分の周りからいろいろな情報が入ってきたり、頼まれたりすることがあります。これはいけないことなのですが、田舎なので、頼まれると「はいはい」と言ってしまいます。その人に入れる気持ちはなくても他の人の情報がわからない場合、知り合いに入れてしまうのです。その人がどのような考えを持っているかは関係ない世界なのです。知り合いかそうでないかの関係なのです。これが出来の悪い政治家を育てていると感じるのですが……。

駅前の街頭演説を参考に(summerstar・東京・未婚・32歳)
選挙は基本的に全部行くことにしているので(去年だったかひとつ行けませんでしたが)、国政も地方も両方行きます。特に地方選挙の時は、駅前の街頭演説を参考にしています。選挙前だけ来て、名前の連呼だけする方には絶対入れません。あと、パンフレットを見てもご自分の政策や方向性がない方にも入れる気はなくなります。たとえば、「教育の改革を実行します! 」と書かれていても何が問題だから、どう変えるのかという主張がないものを作っている方は信用ならないので入れません。
どちらも必ず行ってます(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
選挙には必ず行ってます。わたしが通勤で利用している駅では共産党と民主党の市議会議員が定期的にビラ配りなどをしています。その他の政党は選挙前だけですね。昨年(?)あった市長選では、落選した共産党の候補が、選挙直後に「ありがとうございました」と街頭に立っていました。心情的には「次には……」と思いたいのですが、やはり政策に納得いかないので、共産党に投票したことはないですね。で、わたしの投票基準は「党首」です。イラク戦争への小泉首相の対応を見ていると自民党は消えます。左翼系はもっとダメ。公明党は政策うんぬん以前の問題でダメ。となると……民主党? 自由党? だったら党首の差で自由党ですかね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!