

せめて、同じ系列の会社内だけでも(こうじ・東京・パートナー有・37歳)
長期出張中にどうしても必要でその地域の携帯電話を契約しました。仕事仲間にも、友達にも、家族にもその番号を教えていましたし、銀行やカード会社にもこの番号です。しかし、出張が終わって自分の住まいに戻ってきたときに地域間でも会社が違うということを知ってがく然。サービスは違うし、料金体系も違うし、サポートも種類によっては契約した地域会社へ問い合わせなくてはならないこともあります。せめて、同じ系列の会社内だけでも番号が変わらないようにしてほしい。
オプションの進化よりも、質の向上を(ota・愛知・パートナー有・24歳)
携帯メーカーが資金を出し合って、番号を持っていけるシステムを導入してほしいです。あと、オプションの進化よりも、質の向上を望みます。
3世代前の機種をいまだに(よんよん・福岡・パートナー有・38歳)
実をいうと、ケータイは夫の仕事用でわたしも使わせてもらってる程度の利用しかありませんが、連絡用、それもその場ですぐにやりとりをするだけなので、3世代前の機種をいまだに使っています。メールのやりとりはありません。今はいろいろなサービスがあると思うので、会社を変えたら料金も下がるかもしれないし、もっと便利かもしれない。でも番号にはなじんでいるので。今のままがいいですね。
料金が安いことが第一条件(KAPO・北海道・パートナー有・30代)
昨秋から、家族と同じ会社の携帯電話を持つようになりました。当時はあまり考えず、一緒という理由で購入しましたが、使用してみてわかることがあると思います。他の会社のサービスとも比較したいです。気軽に変更できると有難いものです。わたしとしては料金が安いところにしたいと考えています。
それぞれの携帯会社の個性が表に出てくる(wow_wow・東京・30歳)
やはり生活環境によって、電話を多く使う時期、メールを多く使う時期、時間帯などかわってきます。それぞれの場合に一番お得なサービスを提供してくれる携帯会社に移行したいと思うのは利用者の当然な心理だと思います。また、それぞれの携帯会社の個性がどんどん表に出てきて、その差を比べるのも楽しいのではないでしょうか。
発足直後はかなり混乱と遅れが(AlleyG・アメリカ中西部・パートナー有・36歳)
アメリカでは、一足先にこの制度が確立されました。発足直後はかなり混乱と遅れがあったようですが、各社の努力により改善の方向に向かっているようです。

携帯電話は仕事をするためのものという意識(Ten・近畿・パートナー有・35歳)
あえて携帯電話会社を変えてみたいとは思いません。他会社に、あえて変えたいと思わせるような機能がない(独自の機能があっても自分には必要ない)こと、それと携帯電話会社の関連企業に勤務しているからです。関連企業に勤務していることで携帯電話会社を指定・強制されているわけではありませんが、同僚はすべて同じ会社のものです。自分の携帯電話の会社が、一番大切な通話やメールに関して信頼性も高いと思っています。携帯電話は仕事をするためのものという意識が第一にあるので、あえて費用を抑えようとも思っていない(今の費用でも負担感はない)のも理由かもしれません。
長期割引などの特典が使えなくなる(いつき・大阪・パートナー無・27歳)
電話番号を変えたい時くらいしか、携帯電話会社を変えようとは思いません。機能なんて最近はどこの会社も変わらないし、長期割引などの特典が使えなくなるわけですから。
テレビもラジオも大歓迎。でもカメラはいらない(donkun・埼玉・22歳)
ほとんどパソコンで用が済んでしまうので、あまり携帯は使わないのですが、ボーダフォンは家族割引できるのと、何年も使っているのでそれなりにお得になっているから替える気はありません。しかし、最近「骨電動式」がでてきてうちの父親が初めて携帯に興味を持ったんです。しかし他会社なので家族割引できなのが残念。ただ、現在売られている携帯はすべてカメラ付き。テレビもラジオも大歓迎。でもカメラはいらないんです。そういったゲームなど余計な機能をなくして「自分に必要な機能だけ」を選べるサービスを提供する会社がが出てきて、しかも番号も変えなくて済むなら、切り替える可能性は高いかな。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!