自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/13(月) - 2004/9/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマNHK受信料を今後も払いますか?

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤田正美
藤田正美 元『ニューズウィーク日本版』編集長

ちょっと誤解がいくつかあるので、一言。まずNHKは「国営放送」ではありません。税金で運営されているわけではないし、経営者が政府によって選ばれるわけではないのです。受信料によって運営される「公共放送」と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

規律を保つ仕組みがない組織は堕落する(A6M2・愛知・パートナー有・48歳)

官でも民でも規律を保つ仕組みがない組織は堕落すると思います。民放では手が出しにくい番組を作っているNHKを支援するために、受信料を払いたいと思います。癒着や不正は民間にもあります。既得権益がある、社内外のモニタリングが機能していないという状況があれば、官でも民でも堕落する、それが組織というものです。 テレビやラジオについて言えば、一部の例外を除いて民間の番組は、あまり良質とは言えない。マスコミが提供する情報は、消費財や生産財と異なり、単に競争があれば良い、民営化すれば良いという性格のものではないと思います。そういう意味で、藤田さんの問いかけには、民営化・市場化万能主義的な印象があり、違和感を覚えます。

受信料支払いは文化の担い手に一助する(ピオーネ・静岡・パートナー有・33歳)

癒着や不正の問題は容認できるものではありません。しかし、いい作品を作るためには、時には実利以上の元手(お金)をかけなくてはならないことがあると思います。 わたしはメーカーの基礎研究所で働いた経験があります。将来のためになるのかならないのか、不明な研究を数多く見ました。でも、本当に「新奇なもの」「価値あるもの」が、その中から生まれてくることも事実でした。 NHKに受信料を払うということは、文化の担い手に一助をする、ということだと思います。30代半ばという年齢は、社会に対して大きな責任を持っています。自分の利益だけではなく、国全体のことを考えて行動したいです。一見、無意味なことにお金をかけられる国は強いです。そこには膨大な潜在能力(エネルギー)があると思います。

必要性の高い番組を作る役割(bori・福岡・パートナー有・30歳)

今回の事件だけでなく、批判したい面がないわけではありません。1つの番組制作にたくさんお金を使えるというご指摘の反面、NHKは再放送がとっても多いです。少しの番組を制作して使い回してケチってる、という印象も受けます。 でも、視聴率などをあまり意識しないでいいNHKだからこそ作れる番組があると思います。だからといって、そういう番組がおもしろくない訳ではなく、必要性を感じたり感動する番組もあるので、NHKはそういう役割を担っているのだなと時々感じます。 我が家は、受信料を支払った上でしっかり批判なり評価なりしていきたいという気持ちです。

決して安くはない受信料(kozu・神奈川・パートナー有・34歳)

NHKの番組をいろいろ見ていますし、いかにも予算がかかっている、それだけに良質なドキュメンタリー番組などもあるので、視聴料を払うことは仕方がないと思っていました。 しかし、先日、銀行口座からの料金の引き落としの葉書が届き、その金額を見て疑問に感じました。決して安いとはいえない額を支払っているのに、それをずさんに使われているのでは、がっかりします。一度、銀行引き落としにしたものを払わないようにすることができるんでしょうか? それができるのなら、再考してみたいのです。

NO

危機感が薄いNHK(てんとんしゃん・長野・パートナー有・37歳)

主人は地方局の下請けカメラマン兼プロデューサーをしています。限られた予算の中でドキュメンタリー番組を作る夫の苦労を見ていると、NHKの受信料には疑問です。地方局は今後の地上波放送の影響や、不況もあり、スポンサー集めに必死です。地方ならではのいい番組もたくさんあります。地方NHKの方にも現場で時折、一緒になりますが、わたしの偏見なのか、他局の人に比べるとサラリーマン的な感じで危機感が薄いような……。受信料はそんな訳で、主婦の小さな抵抗で払っていません。

公正さに欠ける組織(みつけ・東京・パートナー有・31歳)

公共放送の重要性は感じますが、その運営を支えているのは国民なのですから、もっと情報開示をすべきです。何年もの間、使い込みなどが発覚しなかった状況を考えると、財政管理が甘いとしか思えません。徴収されている受信料の使途に不明瞭な点があるうちは、支払う気はありません。 一般の会社だと、社員が不祥事を起こすと、トップが責任をとって退陣し、社会的信用の回復に努めます。数ヶ月の減俸だけで済ませたり、海老沢会長の国会喚問の中継をしないなど、公正さに欠ける政界のような組織にしか思えず、憤りを感じます。

帳簿を明らかに(cheerio・東京・パートナー有・26歳)

不正に使ったお金なのに、バレたら謝罪してお金を払い戻せば処分されないなんて、そんな呆れた話はないと思います。それこそ、悪いことしても誤って済むなら警察はいらないでしょ、という子どもでも思いつくような論理に到達してしまいます。国営放送としても自覚が皆無に等しいように伺えます。国民から受信料を徴収する前に、NHKの帳簿をきっちり調べてもらいたいです。それこそ、NHKは国営なのですから、明細を公表してもよいのではないでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

問題は経営のあり方

ちょっと誤解がいくつかあるので、一言。まずNHKは「国営放送」ではありません。税金で運営されているわけではないし、経営者が政府によって選ばれるわけではないのです。受信料によって運営される「公共放送」という概念は、国の介入を招かないような独立したシステムであるために考え出されたものです。

次に官でも民でも腐敗するというご意見ですが、民の場合は、買わないという選択肢があります。たとえば三菱自動車の車は買わなくてもすむのです。ところがNHKはそうではありません。民でもたとえば電力も「買わない」という選択肢は事実上ありません。東京電力が嫌だから中部電力と契約するというわけにはいかないのです。だから、そういった公益事業は、法律で保護もされているし、ある意味で規制もされています。電力を監督するのは経済産業省ですが、NHKはなかなか監督できません。メディアとして独立していなければならないからです。

NHKが政府の御用機関になってしまうと、それは国民にとって不幸なことになります。「独立」した報道機関が必要という意味では、実はNHKのあり方は割に優れたものだと考えています。スポンサーからも独立し、国からも比較的独立しています。そうすると問題は、経営のあり方なのかもしれません。NHKの人が昇格してトップになるよりも、もっと見識をもった人による共同統治というほうがいいかもしれません。

たとえばイギリスのBBCも受信料で運営されていますが、最高意思決定機関は12人のガバナーによって構成され、この方たちはBBCを視聴する人々の利害を第一に考えることが責務とされています。NHKもこれにならって、12人の経営委員がいますが、BBCほど実質的な仕事にはなっていないようです。

それでは質問です。国営放送にしたらメディアとしての独立性が危機にさらされると思いますか?

藤田正美

藤田正美

元『ニューズウィーク日本版』編集長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english