
産地を選びたい(MIYAさん・東京・パートナー有・31歳)
多分、国産を買うと思います。買い物をしているお店は産地を表示するトレーサビリティ制度を徹底している(でも電鉄系のよくあるスーパーです)ので、鶏の病気で騒然とした時も、産地を選んで買っていました。「アメリカ産」だけで信用できるでしょうか?日本の国土よりずっと広くて、それ以上に検査が甘い。そんな表示は信用に足るものではないと思います。
将来の健康のことを考えたい(青い空・大阪・パートナー有・39歳)
個人的には購入する気はありません。国産牛肉と表示されていても、米産の可能性もあるくらいで、本当にいま食の安全のなかで最も気をつけなければならない事由だと思っています。ただ、個人で購入しないよう気を使っていても、外食や加工食品には使われているでしょうから、本当に口にしないよう徹底するには、なかなか難しいことだと思います。ただでさえ、私は80年代にイギリスにいた経験があるので、BSEには敏感にならざるを得ません。今日明日の身体の健康のためでなく、将来の健康のことを考えたいからです。
日本産と偽装表示されてしまうと(harukawhite・東京)
買わないと思うが、販売者側で米国産のお肉が売れないからといって、偽って日本産というような表示にされてしまったら、見た目で見分けることが出来ないと思います。もし、輸入再開をするのであれば、輸入業者や販売者への表示の徹底や対策を練って欲しいです。
リスクが残るのであれば(たろゆ&しゅ・福井・パートナー有・34歳)
科学的に言うと、確かに日本のBSEの全頭検査は意味が無いのかもしれませんが、万が一というリスクが残るのであれば、米国産牛肉は買いたくないというのが本音です。現在、国産の牛肉にはトレーサビリティが確立されているのをみると、米国産は安全に対する不透明さが残り、価格の面で考えるならば、より安心感の高い豪州産を選択します。何にしろ牛肉だけでなく、食べ物についてのアメリカの政策が、消費者そっちのけのような気がして嫌です。そうでない民間団体もありますが。