

お互いに共感できる相手に出会った時(のふのふ・43歳)
お互いに会話のキャッチボールが出来、共感できる相手に出会った時、その人の役に立ちたいと思います。「わたしでよかったら、何か役に立つことありまか?」って感じかな。もうちょっとわたし自身の人間性が向上したら、相手を選ばずに役に立てるようになるかもしれません。
自分が誰かのためになれる幸せ。(とみりん・東京・既婚・43歳)
今、朝6時過ぎですが、実は今さっき会社から帰ったところ。つまり昨夜は完全な徹夜でした。これからまもなく出勤です。何でそこまで仕事をするのかと良く聞かれますが、奇麗事じゃなく誰かと一緒に何かを成し遂げる喜びと共に、わたしのようにベテラン、先輩の域に入ると部下や後輩の育つ姿が何よりの仕事の活力源。身障者や弱者を支えるだけでなく、人の幸せや人の未知なる可能性を愛情をもって育むことができたら、それは幸せですよね。自分が存在している事実を自分で納得できる気がするのです。
相手の気持がわからない(mopet)
わたしはボランティアは一度もしたことはないですが、両親にとくに母親に良かれと思ってしたことにケチをつけられて図らずも口論になりました。純粋な真心が汚れてしまった事が悔しいです。口は災いの元ですが、女同士それぞれの思いが交錯してお互い本音の部分では、相手のことを慮って言葉にしたこと、行動が裏目に出るときって本当に辛いです。相手の望む事って実の母でもつかみにくい。それが他人になるとどうなんだろう?けれどやっぱり、自分のできる範囲なら頼られて喜ばれること何かしたいと思っています。でも世の中、良かれと思ってしたことが相手には押し付けになる事ほど悲しいことはありません。
今、役に立っているかな?(Y.KOG)
今、人に教えていることがあります。少しは役に立っているかな。
難しいっ(ちゃーまん・未婚・28歳)
ボランティア精神って難しいと思います。自分にとって親切心で行った行動でも相手には迷惑だったり……って考えるとなかなか積極的に声をかけることが出来ません。本当はどんどん誰かの役にたちたいのに……。
無理の無い範囲で役にたちたい……(クリス・東京都・既婚・39歳)
電車の中でお年寄りや体の不自由な方を見かけたら席を譲るとか、手をお貸しするなどはしてあげたいと思います。あと、子どものお友達のママが何か用事がある時はそのお子さんを家でお預かりするなど、とても身近な範囲ですができる範囲でお手伝いはしています。困った時はお互い様ですもの……ただ、されて当たり前みたいになあなあになるのはいやだと思います。
人のためというより自分のためになってます(そると)
1年くらい家で病気療養していますが、自分が家族の迷惑になっていると思ってくよくよしていたのが、最近ボランティアに行くようになって気持ちが明るくなりました。ほんの少しでも他の人の役に立つことができるんだと思うと精神的に安定して元気が出ます。人のために何かするって、心の必須栄養素ですね!
お年よりは労わろう(mangiare・東京都・未婚・33歳)
街で困っているお年寄りを見ると、見過ごせない性分です。先週の土曜日も、乳母車を押して電車から降りようとされたお婆ちゃんを手伝いしました。困っている人は助けて当然だと思うし、喜んでもらうと単純に嬉しいです。その時、他の人も自然と手伝ってくれる雰囲気になるので、それも嬉しいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!