

人の役に立つことって気分がいい(dreamcat・28歳)
人の役に立つことって気分がいい、の一言だと思います。面倒なことがあっても、誰かが喜ぶ顔を見ることは自分が元気になる素だと思います。そうはいっても、電車の中で席を譲ったり、とかいうちょっとしたことでも、いつも出来ているとはいえないのですけどね……。
巡り巡って(京)
「誰かのために役に立ちたい! 」なんて仰々しいことを言う必要はないと思います。もちろん、すばらしいことだと思いますが、そういう言い方をすると、難しく聞こえるし、少し偽善っぽい。もっともっとささいな、例えば、スーパーでビニル袋を断るだとか、過剰包装を断るだとかいった事でも、環境問題の解決に一役買っている訳だし、結局、巡り巡って誰かの、そして自分の役に立っているんだと思います。
自分自身にも優しく(yocca・大阪市・未婚・29歳)
役に立ちたいと思うけど、時には自分が犠牲になっているような気持ちになったりします。最近、人に「自分自身にもやさしく、自分が喜ぶことをしてあげた方がいいんじゃないですか?」と言われました。そういえば、自分に優しくできないのに、他人に優しくしなきゃって思うから、犠牲になってる感じがするのかな?って思いました。自分自身に甘えるという意味ではなくて、自分のことを優しくいたわれば、自然と他人にも優しくなれるかな……。
自分の役にね(JOH)
人の役に立ちたいかといわれれば、それももちろんイエス。しかし役に立ってるぞ今のわたしは……といった行動のほとんどは人に疎まれているでしょう。客観的な評価をそこに下すなら、おそらく何もやらないよりはまだましかといったぐらいのもの。それさえも怪しく誰かを助ける気持ちが人を傷つけていたり疲れさせたりマイナス面を呈することも少なくないかもしれない。正直のところ、人間、自分以外の誰かを救える、と言ったような傲慢さは棄てるべき。人は自分一人の人生しか生きれません。すべて自分のためにするという発想無くして、物事の充実や充足は無いでしょう。一生懸命自分のために生きること、それこそが誰のためにもなる充実した社会を作れるのだろうなと漠然と思います。
ボランティアが「特別なこと」ではなくなればいいですね(ゆぅ)
以前わたしは目の不自由な方に朗読テープをお届けするという、最初は市の講座からスタートした会に立ち上げから参加していました。けれど、会員同士の意見の食い違いやごたごたに巻き込まれて気持ちが萎えてしまい、退会した経験があります。何も特別なことじゃなくていいんですよね。構えてしまうからグループの名前一つ決めるのに無駄に時間を費やして、肝心なところが疎かになってしまっていました。自分の趣味としか思っていないような方もいらっしゃいました。まぁ、きっかけや始めはそれでもいいと思います。`自分のため`が`人のため`になることもありますし。今はわたし自身、役立つことを何もしていませんが、いつかまた何か始められたらいいなと思っています。ただ、日常的に、例えば単に道案内をすることだって、十分人の役に立っていると言えるし、そんなところからでもいいのではないでしょうか。
ささやかなことでもいい(rainyblue・神奈川・既婚・47歳)
「あしなが基金」(交通遺児のため)と「夢・風基金」(阪神大震災で被災した障害者のための基金)に参加しています。日々あたりまえな日常生活を送れることに感謝する気持ちから始めました。ひとりひとりが思いやりを持って生きていれば、それがボランティアにつながると思います。どこかでボランティア活動をしていたって、日常で他人の悪口ばかり、やお年寄りに席も譲らず、じゃしょうがないと思います。日々の生活の中で、だれかの太陽になれれば、それだけでりっぱなボランティアです。まず、自分がささやかなしあわせを感じて生きていくことが大切だと思います。
自分の受けた親切を次の人へ(バル)
人の手助けができる人達と言うのは、やっぱりなんらかの意味で、余裕のある人達だと思います。わたし自身たくさんの人達に助けられて今こうして生活しているのだと実感しています。その自分の受けた親切を具体的にお返しする事もありますが、大抵はそんなお返しをすることが失礼で不自然で時間的に不可能になる事も多く、ただありがたく受け止めてしまっいます。そのありがとうという気持から、今度はわたしが必要としている人に差し出せたらいいなと日々頑張っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!