

なぜ夫の親の介護が優先になるの?(ニューはるみ)
結婚3年目。私は一人っ子で、夫は長男。将来の両親の面倒となると、なんとなく私の両親よりも、夫の親の方が優先、の傾向にやり切れなくなります。自分の親を介護してあげたいという気持ちはありますが、私にとってはほとんど他人である舅、姑がなぜ優先なのかわかりません

できれば誰の手も借りたくない(taz)
もちろん、いざ自分が介護が必要となった時には、「自分の家族に」と思いますが、本当は愛する人たちだからこそ迷惑をかけたくないというのが本音です。だんなと二人で世話をしつつされつつと言うのもいいですね。でもやっぱり本当は、誰の手も借りずに入れることが望みです。
専門家におまかせしたい(こっぽ・埼玉・未婚・30歳)
実際に、老人ホームで介護のボランティアをやってみて、身内には自分を介護して欲しくないと痛感しました。自分の思うようにいかない辛さや、みっともない姿を身内に見られ、侮辱されるのはとても悲しいことだと思います。専門家の場合、仕事だと思えば、ビジネスライクに感情を割り切ることができるので(もちろん、手は抜きませんが)介護される側にとっても、気が楽になると思っています。
頼れるのは自分だけ(オレンジ0303・静岡・既婚・37歳)
介護の仕事に携わっていますが、親を看る子どもがいない現実をひしひしと感じています。昔のように「死ぬまで家で」なんて風潮、今はまったくなし。施設はさしずめ「姥捨て山」です。家族も、口は出しても手は出さないのか、まったく任せっぱなしかのどちらかです。それを見ていると、一人でケアハウスや老人ホームに入ろうと思う。
答えを出すのが難しい問題です(belle1970・東京・既婚)
私の母はいま、祖母を看ています。母には2人の兄がいて、それぞれ連れ合いもいます。でもやはり、実の娘が看たほうが安心するのか、母がさまざまな面で大変な思いをしているのを感じます。もちろん、父も大変だと思います。他の兄弟は金銭的な援助、手伝いなどもあまりしてくれていないようです。区の施設に月のうち一週間ほど預かってもらうこともありますが、これから、祖母が亡くなってしまうまで、しんどい日々が続くことになると思います。私も、祖母には幼いころからずっとかわいがってもらいました。かけがえのない思い出があります。母を助けつつ、祖母のボケの進行がこれ以上進まないで、毎日元気で楽しく暮らして欲しいとも思っています。この問題はとても難しいものがあります。何がベストなのか……考えるときりがありません。
みんなで介護に役割を持ちましょうよ(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・33歳)
今は親は両家とも元気で暮らしています。両家の親とも年齢が56歳から62歳にかたまっているので、介護が必要になるとしたら、みんないっぺんにその時が来る可能性があります。年老いてからではなく、若い私たちも事故や病気で介護が必要になることはありうるのです。私たちみんな、いつ死ぬかわからないので、介護を女性だけが担うのはおかしいという考えはやめ、お互いさまと思っていきたいものです。妻が介護に手がかかれば、家事は夫がやる。宅配外食産業も便利になってきているので、うまく利用して、みんなができることをやるべきでしょう。みんなが互いを思いやれる介護でなければ、優しい社会はつくれないと思います。介護休暇も一年では短い気がします。
男性も自覚して欲しい(アメリカンショートヘアー・既婚・49歳)
これからは「仕事だけ」、「家事だけ」という生き方はできないと思います。誰もが仕事と家事、育児と仕事というように二足、三足のわらじを履いていく時代。男女の線引きも薄れるでしょう、と言うことを男性にも自覚していただきたいものです。介護はまさに男女それぞれに得意分野があり、協力できることも多いはず。育児や家事と同じように、生活の一部を成すものとして受け入れていきたいものです。男女ともども。
男性の意識は?(aoimimie)
介護には女も男もないとは思う。しかし、世の男たちは一体どう考えているのでしょう? 自分の親が寝込んだら、自分できちんと面倒を看る気はあるのでしょうか? 嫁として、うまくいっているとは言えない夫の両親の介護などとんでもない、とも正直思う。でもその一方で、夫ひとりの収入に頼りきって暮らしている現実を鑑みる時、私は、夫の両親の介護を断わりきれるのか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!