自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/8/22(月) - 2005/8/26(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ個人で地球温暖化対策していますか?

投票結果 現在の投票結果 y69 n31 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

投稿してくださった皆さんは、若い方が多いですがとても堅実で賢明な暮らし振りに感心しています。 きっくんママの湯船の水を使った打ち水や行水のお話は、私の子どもの頃をなつかしく思い出します。きっと、お母……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ストレスにならない程度に(千早・千葉・パートナー有)

多分やっています。買い物するときにマイバッグを持つのもそうですよね。あとは、「車を運転するときにはアクセルを無駄踏みしない」とか「部屋の電気をこまめに消す」、「エアコンはなるべく使わない」など。気が付いてできることは、ストレスにならない程度に続けるようにしています。

北極グマにも迷惑が!(れねごな・神奈川・パートナー有・38歳)

クーラーはなるべく使わない、使っても一番暑い10時から15時くらいまでで設定温度はもちろん28度。あとは、これは父の意向なのですが、庭の草木がうっそうとしても隣家に迷惑がかからない限り切りません。緑が多いと風が涼しいですよね。温暖化のせいで北極の氷が張る期間が短くなり、北極グマが減っているそうです。他の生物に迷惑をかけるような生活はやめたいものです。

袋持参で買い物を(本の虫・千葉・パートナー有・33歳)

自宅ではクーラーをほとんどつけません。非常に暑くて何もしなくても汗が出るような日に使うだけです。多分、1年に10日も使っていないと思います。もうひとつ、スーパーやコンビニで買い物をしたときには、できるだけ持参した袋を使うようにしています。

扇風機に行水、打ち水……(きっくんママ・埼玉・パートナー有・35歳)

光熱費の予算を低く設定し、厳守するよう心がけています。今はクーラーを使わないことが目標。マンションに住んでいますが、角部屋なので窓を開け放しておけばいい風が入ってきます。風が無い日は扇風機が活躍。あとは日に3〜4度の行水で涼しく過ごせます。湯船にためた水は打ち水に使います。一見便利なものはたくさんありますが、本当に必要なものなのでしょうか。エネルギーの無駄遣いは環境破壊につながっていることを自覚し、子どもたちにも伝えていきたいです。

NO

個人ができることってあるの?(エイプリル・神奈川・パートナー無・21歳)

温暖化防止がこれだけ叫ばれている中、個人が変えられることがあるのかなといった気持ちが正直なところ強くあります。ただ、クールビズが温暖化防止の対策になるのなら、電車の過度な冷房を全体的に弱冷房車くらいにしたら、地球にも乗客にもやさしいのではないかと思います。

道のりは長く(月の猫・神奈川・38歳)

あまりの暑さに、エアコンから離れられなくなってしまっています。これではいけないと思ってはいるのですが。それでも「ドライで28度設定」という自分に課した最低限のラインは守っています。温暖化防止には真剣に取り組むべきだと思っていますが、それを打ち砕くような暑さに、体がすでについていきません。せめてチームマイナス6%でいわれている「節水」などは心掛けようとしていますが、どれほどの効果が出てるのでしょうか。まだまだ道半ばです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

水は私たちの命の源泉

投稿してくださった皆さんは、若い方が多いですがとても堅実で賢明な暮らし振りに感心しています。

きっくんママの湯船の水を使った打ち水や行水のお話は、私の子どもの頃をなつかしく思い出します。きっと、お母様がそういうことをなさっていたのかな、と想像しています。

れねごなさんのお宅では、庭木の葉をできるだけ切らないでというお父様の意向というお話。暮らし方というのは、その家庭の文化でもあることを改めて思います。暮らしというのは、毎日のことですから頭で理解してもなかなか生活に沁みていきませんね。また、無理をしたり我慢しながらも続きません。小さい時から身体に沁みて、また楽しみながらということも長続きするポイントでしょう。

私は、晴れた日に干したふかふかのお布団に寝るのが大好きですが、これも日本人独特の文化かもしれません。洗濯も日光にあてるのが気持ちいいと思いますが洗濯に使う水をお風呂の残り湯を使っている方はどれぐらいいらっしゃるでしょう? 水道をひねったら水がじゃぶじゃぶ出てくると思っている方も多いと思いますが、水は私たちの命の源泉でもあります。家庭にやってくるまでには膨大な電力を使っていることも考えなければなりません。是非大事に使いましょう。洗濯といえば、乾燥機を使っている方もいらっしゃると思いますが、あれがどれだけエネルギーを使っているのかお知らせします。とりあえず、明日お天気だったら、洗濯物は乾燥機を使わずに暑がらずに外に干して下さいね。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english