

さらなる努力を(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
イチロー選手他のSelf−presentation(自己表象)が、国民全体のSelves-Imageのためになっているかというと、そうではないところがたくさんあると感じています。わたしは元々、全体主義に酔えない質なので、わかりやすく個人でがんばっている部分を、自分の評価の対象にします。そういう意味では、野球という仕事への才能や努力と、個人の共感能力や人間関係などの能力や努力の差がある(アメリカ人にはその辺は多少しかわからないからラッキー?)人はどうしても低い評価になってしまいます。偉業をさらに上げるために、もう少し努力する余地はまだまだあるようですよね。
セルフイメージ、という言葉に触発(Chii・埼玉・31歳)
以前、2ヶ月間アメリカにいた時、「自分は何でもやれる」という強い自信をもつようになり、それにつれて周りも大きく動くようになり、さらに自分の自信が深まる経験をもちました。今日本にいて、なぜあのような強い気持ちがもてないのか、自問自答の毎日です。本当のセルフイメージをもてるなら、世界中どこにいても同じことができるはず……。現にイチローは、日本でしっかりと自己を保って自分を高めつづけていますよね。中田選手も同じ。どうしてこの人たちはこんなに気持ちが強いんでしょう。自分とは何が違うんだろう……。
才能は努力で磨かれる(シアン)
イチロー選手は目的がはっきりしていて、そのために必要な過程として、日々努力や研究をしているんだと思います。だから、揺るがぬ自信も感じられます。野球界に目立つのですが、才能を見込まれてプロに入った選手が、ちやほやされ、おごり、練習を怠り、どんどんおちていくという選手がいるように、才能を持っている人は多いけれども、それを磨いて輝き続けるのには、相当の精神力をもって鍛錬しなければならないと思います。イチロー選手は、その努力の量と質が天才的なのではないでしょうか。
努力の天才(ちはる)
天才と呼ばれることについて、本人がインタビューでこう言っていました。「努力した結果でここまで来た、という意味で『天才』と呼ぶのであれば、僕は天才だと思う。でも、才能でここまで来たという意味での『天才』であれば、僕は天才ではない」ジーンときました。子どもの頃から、チームメイトが「こいつにはかなわない」という練習+練習量だったと聞きます。才能ということではなく。イチローは努力の天才だと感じました。
精神力が並外れている(ぴーやん・愛知・未婚・30歳)
「天才は99%の努力と1%の才能でつくられる」って誰かの言葉にありましたよね。才能はもっているだけでは開花しません。その才能に応じた努力なくして、結果は得られないと思います。本人は「努力しよう」と思ってやっているわけではないと思いますが。あくまでも自分の目標があり、それを達成するために必要だと自分で思っていることを、ひたすらやっているだけだと思います。周囲の人が、それを言葉で表すと「努力」となるのでは。自らに与えた目標を必ず成し遂げようとする、その精神力の強さが並外れていると思います。
完璧すぎる(ようこちん)
そりゃあ、イチローは努力人間でしょう。きっと、昔から計算してやってきてると思います。あまりにも完璧すぎて、わたしはイチローよりは新庄派なんですけどね。新庄はのんきな感じですが、自然っぽくて何か応援したくなりますよね〜。

日本一運のいい人だと思う(テルエ・関西)
一般人でも、日々生活の中でそれなりの努力はしている。まして、プロのスポーツ選手はそれなりの努力も、才能もあるはず。それでもイチローだけが大きな成功をするというのは、彼は「運のいい人」だから。(サッカーのカズは、きっとイチローのように努力もしてるし、才能もあるはず。それでも彼がうまくいかないのは「運のない人」だから
努力だけではない(iyomican)
彼が努力だけであの快挙を成し遂げたとは考えられません。あのイチローの魅力は、その才能にあるからこそ、ただの人でないと思えます。彼の口からは、「努力してる」と出るかもしれませんが、才能なくしてあのすばらしい野球はありえないと思うわたしです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!