

自信が確信に(mamarin)
イチローの特番を見て、彼は本当に頭が良い人だと思いました。常に物事を考えて、蓄積された努力と経験に照らし合わせながら、自分の直感と自信で判断しているからです。どんなに天性に恵まれた人でも、この状況判断とそれを活かす努力がなければ、あそこまで到達できないと思います。凡人の評価などに耳を貸さず、最高のプレーという形でファンにサービスすれば、チープなリップサービスはいりません。
英才教育の成功見本!(mopet)
こんなに自分の思うままに人生を楽しんでる人はいないでしょうね?オリックスにいた時から応援していました。彼を野球漬けの人生にしたのはお父さんですが、子どもに興味ときっかけを与え、ここまで育てたご両親にも、本人の努力以上に拍手を送りたいです。野球の英才教育の成功見本です。さりげなく偉業を成し遂げてしまう彼の野球、とっても素敵です。
努力がなければ、ただのスポーツ好き(パピオン・静岡・30歳)
仕事柄、身の周りにたくさんのスポーツ選手がいます。たしかに彼らは、人より多少優れた運動神経という名の「才能」は持ち合わせていたかもしれません。でも、運動神経のいい人がみな、スポーツ選手になれるわけではないでしょう?努力がなければ、ただの「スポーツ好きな人」です。才能や運だけで、世界の一流の成績が残せるわけがありません。競技によっても多少の違いはあるかもしれませんが、イチローは自分で「星」を掴むために、死に物狂いの努力をしているはずです。でも努力したことをおくびにも見せないのが、彼の美学なのでしょう。それも見事です。
努力し続けられるのが才能(エピムラ・大阪・未婚・38歳)
努力を長い期間続けられる、というのも才能の一部だと思います。打ち上げ花火のように、ぱっと一度だけ華やかな人は結構いるようですが、地道に長年努力を続けられない場合は、そのうちしぼんでしまうようですので。
やればできる=努力できない(norieda)
日々練習を重ね、努力していくことができるのが、彼の才能だと思います。中学時代、期末試験期間中の学習計画表を提出するように言われた時、わたしは適当に書いて提出しました。対して級友は、先生も驚くくらい綿密に計画を立て、提出しました。先生に「こんなにできるのか。」と言われ、「はい、やります。」と答えたそうです。「やればできるのに……」と言いますが、これはできないということとイコールだと思います。日々、努力を重ねるためには、強い精神力が必要だと思います。
ホレボレする(Yasumin・既婚・35歳)
もちろん天才的な野球に対するセンスはあると思うけど、それを根底から支えるのは、やっぱり努力ですよね。スポーツ選手は何かと身体を鍛えさえすればいい、という感覚がありますが、イチローの場合は頭脳もフル活動しているって感じ。これからのスポーツは脳みそで勝負かな。
才能を努力で開花(ギョーコ)
野球なんてそんなに興味はなかったのですが、今年、イチローの大ファンになってしまいました。外見的にはプロの運動選手の中では、目立つような体ではありませんが、身体能力はすばらしいものを持っていたのだと思います。また父親など、すばらしい指導者に恵まれたことも、幸いしたのだと思います。でもこれらの要素を元に、血の滲むような努力があってこそ、メジャーリーグですばらしい活躍ができたのだと考えます。
努力の人(DORI・大阪・既婚・39歳)
もちろん生まれつきの才能のようなものもあるのだろうけど、イチローはまさに、一つの凡打も今後の課題にしてしまうような、驚くほどの努力の人……。自分の成績に溺れることのない、ひたむきさに、この人は本当に27年しか生きていないのだろうかと思うほどです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!