自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/19(月) - 2001/11/23(金)
4日め

テーマ体育会系ノリはどうも苦手だ

今日のポイント

日本独自の“体育会系”に対するイメージはホントに人それぞれ

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辻秀一
辻秀一 スポーツドクター

みなさん、スポーツには責任はありません。勉強ばかりしてきて、コミュニケーションのとれないイヤな上司だっているでしょうし、音楽にはまり込んでいる病弱な部下もいるでしょう! 勉強や音楽が悪いのではなく、そ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「タバコ買ってこい」、「弁当買ってこい」(hamaiso)

大学の体育会では、4年生は「幹部」と呼ばれていた。部室に入る時は、たとえ幹部が不在でも幹部席に向って「こんにちは」と挨拶し、先輩にものを言う時は「失礼します」と言ってからでなければ発言してはいけなかった。食べ物も先輩が口をつけるまでは食べてはいけない、「タバコ買ってこい」、「弁当買ってこい」は当たり前。ある日、「暑中見舞いハガキの書き方が悪い。お前のは絵が中心で文章が少ないのが気に食わない」と言われたことにぶち切れ、一つ上の男の先輩と大喧嘩し、部を辞めた。

モロ体育会系の上司がイヤ!(tsukitsuki)

うちの係長モロ体育会系。実際今でもバレーボールの監督してたりするもんだから、スパイク打ち込むみたいにビシバシ指示が飛んでくる。わたしと言えば、まったり超文化系なので、疲れるのなんのって。係長の指示を受け止めるどころか頭にスパイク当てて壊れてる状態です。もう嫌、あんな自己主張の強いやつ。あーすっきりした。

スポーツマンシップは何処へ……(usausarabbit)

昔、ある大学のラグビー部員が複数で女性をレイプした事件がありましたよね。その直後、アルバイト先の結婚式場で某六大学ラグビー部のOBの結婚式の仕事がありました。新婦の友人たちのテーブル担当だったのですが、アルコールが入った新郎の友人たちが乱入し、あまり品の良くない宴会ゲームをやった挙げ句、負けた人に対して「車で来ているんで……」と言おうが容赦なく「イッキ」を強要していました。それ以来、ラグビーって「紳士じゃないヒトがやるスポーツ」というイメージがあります。みなさんの言っている「体育会のノリ」とはちょっとズレるような気もしますが、日本独特の「体育会系」って、何か違う……。

自慢するヒト、いや〜(Happy)

「わたしって体育会系! 」って自慢するヒト。はっきりいってニガテです。「運動をできる」自慢もイヤです。極めつけは「筋肉」自慢! ちなみにわたしもクラブ所属でしたが、みなさん謙虚でしたよ。

呼び捨てはしないで!(miyabis)

小学生の娘が地域のスポーツクラブに入っています。監督やコーチが子どもたちの名前を呼び捨てにして、叱咤するのがとてもイヤです。今時叱咤激励は古い。それにもっと嫌なのは、保護者の中の熱心な人も同じように「○○〜何やってんの〜」とか練習中にエキサイト! 「呼び捨てにするな! 」

NO

後輩を指導する(上に立つ)身の大変さを学んだ(aya1a)

わたしは学生の時、体育会でしたが、体育会にはたしかに縦社会の面はありますよね。でも、スポーツですから実力主義の面もちゃんとありますよ。それにすべてを努力と根性で片付けてる訳でもなく……。戦術や試合時には、相手や自分の心理も考えなきゃいけないし、結構、理論は必要なんだけどなぁ。わたしの体育会の仲間には『JJ』でモデルをやってた人もいたし……。うーん、みなさんが持ってる体育会系ってイメージに凄く誤解があるような……。ま、普通のところより縦社会であることは、たしかですけどね、でも逆に、あの世界でわたしは、後輩を指導する(上に立つ)身の大変さを学んだと思います。

OTHERS

体操教室で団体行動を学ばせている(Yasumin)

子どもを体操教室に行かせています。最初は健康維持が目的でしたが、団体行動や次に何をしたらいいか等の配慮が、できるようになってきたと思います。もちろん幼稚園でもそのような教育はしてくれているのでしょうが、やっぱりパキパキ行動するというのは、体操教室のおかげだと思っています。わたし自身競泳選手上がりなので、やっぱり子どもにもスポーツは率先してやらせたいし、女の子だって根性のある子になって欲しいのは事実です。

「臭そう」「ダサい」よりむしろ……(ともこだま)

運動音痴のわたしの場合、体育会系といえば小学校の時の担任。専門教科が体育の彼女のおかげで、クラスの雰囲気が体育会系という、わたしにはとても居心地の悪いクラスでした。それに反応して、運動の得意な女子が特に身内意識が強くて陰湿でした。たかがスポーツ、されどスポーツ……。グループやクラスを乱す鈍くさいのが嫌いだったんでしょうね。チームワークはクラブやクラス、あるいは会社組織や家族関係にも大切な要素だと思いますが、それが本当のスポーツマンシップかどうかは、本人たち次第で決まると思います(わたしだって運動が好きになれたらどんなに良かったか?! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

スポーツは世界の人類「みんな」のかけがえのない財産

みなさん、スポーツには責任はありません。勉強ばかりしてきて、コミュニケーションのとれないイヤな上司だっているでしょうし、音楽にはまり込んでいる病弱な部下もいるでしょう! 勉強や音楽が悪いのではなく、その人に責任があります。スポーツを体育として、富国強兵の一手段にしてしまった導入部分での誤りが、未だに修正が効かず間違ったスポーツに対する印象を作り出しています。もちろん、みなさんの経験に基づく体育会系の人そのものに対する意見は、おそらくすべて正しいと思います。しかし、スポーツはそうでないのだということを、ここで今一度再認識していただきたいと思います。

スポーツには感動があります。美しさがあります。情熱があり、チームワークがあり、友情が生まれます。向上心があり、協調性があります。健康があり、生き甲斐があり、元気になります。応援があり、成長があり、そして奇跡があります。

このようなスポーツだからこそ文化としての価値があり、人は教育されるのでしょう。スポーツにより人間にしか学べない部分の成熟が生じるのです。これを社会力の育成と呼んでします。さらに、スポーツには国境もありません。宗教や政治の壁すら超える力があります。スポーツは年齢や生別を超え、障害者にも平等です。そう、スポーツは世界の人類「みんな」のかけがえのない財産なのだと思うのです。いかがでしょうか?

辻秀一

辻秀一

スポーツドクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english