

嫌いです……。ごめんなさい(taz)
体育会系すべての人が嫌いなわけではないけど、どうもあの先輩後輩の関係と、暑苦しさが好きになれないのです。実力があればいい世界において、どうして縦社会があるのか、わかりません。それにあの先輩に対する後輩のけなげな態度。かわいそうです。それに、直接匂った訳ではないけど何か臭そう。それにダサい。どうしてジャージばっかりなのかなぁ。アメリカの選手はプライベートでは結構おしゃれしてるのに……。ガタイもいい人が多いんだし、もっとおしゃれに気を使ったら良いのに、と思います。
体育会系の人は女性には優しい人が多いかも(れりあ)
もろ、文科系のバンド暦13年。周りには音楽をやっている男性が多い。彼らと比較して体育会の人のほうが女性には優しいかも。多少粗野でも、男らしく、もしくはスポーツマンシップがしっかり育っている人は、わかりやすくていいです。文科系の人の方が屈折していたり、神経質だったりプライド高い人も多くて、単純な性格の多い体育会系が楽ってことあります。
自分の意見を押し付ける(corale)
自分が経験してきたことが一番だと思って、その経験を他人に強要する人が多いなあ、と思います。「俺はねえ、こういうことをやってきてよかったと思ってるよ」と語られても、それはあなたのことで、わたしのことじゃないと思ってしまうわたしは、かなりひねくれ者でしょうか。でも反面、ここ一番での粘り強さはさすがだなと思います。また、いい意味でも頑固。一長一短です。ただし、最近の体育会系の若者は、上下関係なんて屁でも思ってませんね(笑
有名大学の内情を知って驚いた(フレーバーママ・既婚・40代)
子どもの呼び捨て、封建的な態度など、本当に時代遅れですよね。礼儀正しさ、積極性などがあっていいのかと思っていたら、逆で先輩の言うことには絶対服従で、自らの頭で判断しない、二十歳を過ぎた(とくに大学生)が何でそんな子どもみたいに、と思いますよね。スポーツを嗜んでいる関係から、この地方の有名大学の内情を知って驚いたのが、後輩を並ばせて順に殴って崖から突き落としたり、OBが来てラケットで頭を叩いて、ラケットは折れ、殴られた後輩は頭から出血し……信じられます?
モロ体育会系の上司がイヤ!(tsukitsuki)
うちの係長モロ体育会系。実際今でもバレーボールの監督してたりするもんだから、スパイク打ち込むみたいにビシバシ指示が飛んでくる。わたしと言えば、まったり超文化系なので、疲れるのなんのって。係長の指示を受け止めるどころか頭にスパイク当てて壊れてる状態です。もう嫌、あんな自己主張の強いやつ。あーすっきりした。
呼び捨てはしないで!(miyabis)
小学生の娘が地域のスポーツクラブに入っています。監督やコーチが子どもたちの名前を呼び捨てにして、叱咤するのがとてもイヤです。今時叱咤激励は古い。それにもっと嫌なのは、保護者の中の熱心な人も同じように「○○〜何やってんの〜」とか練習中にエキサイト! 「呼び捨てにするな! 」
なんか暑苦しい感じ(そらちゃん・徳島・既婚・27歳)
爽やかなイメージがするんだけど……反面熱血って暑苦しいイメージがある。

清涼感を感じる人々(NONTA・東京・既婚・30歳)
体育会系という響きに、わたしはとても清々しい印象を受けます。「礼儀正しく、挨拶さわやか、目上を尊い、目下を可愛がる」これが体育会系の流儀だと思っているからです。会社に勤めている時も、部活は体育会系の男の人が数人いましたが、さっぱりしていて、じめじめしてないし、好感度ありましたよ。息子も、協調性の身に付く体育会系の部活に入って欲しいと願います。
結束力の堅さには驚く(laila)
学生時代、運動系部活のマネージャーをやっておりました。たしかに、第三者から見た体育会系=「汗と根性と気合いの塊」もしくは「脳みそが筋肉」、というイメージがあるし、実際そういう人もいます。しかし、就職・ビジネス・人生の転機など、いざというときの結束力の堅さや結びつきの深さは、他の集団には見られないものがあります。
偏見です!(チヒロ・大阪・21歳)
縦関係?汗臭い?ださい?うーん、今時の体育会系にそんなものありませんよ。わたしは高校、大学と体育会に所属してますけど、むしろ文化系の人よりおしゃれな人が多いです。OBは礼儀にうるさいので、年配OBに対してはかなり気を使いますけど、現役ではバイトとかと同じような、縦関係しかありませんよ。いいことか悪いことかはともかく、わたしの体育会系のイメージにスポ根はありませんねー。

「臭そう」「ダサい」よりむしろ……(ともこだま)
運動音痴のわたしの場合、体育会系といえば小学校の時の担任。専門教科が体育の彼女のおかげで、クラスの雰囲気が体育会系という、わたしにはとても居心地の悪いクラスでした。それに反応して、運動の得意な女子が特に身内意識が強くて陰湿でした。たかがスポーツ、されどスポーツ……。グループやクラスを乱す鈍くさいのが嫌いだったんでしょうね。チームワークはクラブやクラス、あるいは会社組織や家族関係にも大切な要素だと思いますが、それが本当のスポーツマンシップかどうかは、本人たち次第で決まると思います(わたしだって運動が好きになれたらどんなに良かったか?!
個人的に苦手ではあるけれど、尊重していきたい(steammilk)
わたしの弟は体育会の部活の主将を務めていて、バリバリの体育会系人間です。身近にそういう人間がいるから、体育会系がどんなノリかわかっているつもりですが、「=礼儀」という図式は違う気がします。体育会系のノリが苦手な理由は、あまりに決まりゴトが多すぎて自由な発想がもてなさそうなイメージや、伝統を重んじるあまり、その伝統に盲従して、その本当の意味を考えなくなっているところとか。上の人がゼッタイなんだ! っていうのは好きではありません。自分で考えて選ぶということがないような気がして。でも、もちろんその中で培ってきた精神力の強さや、深さは心から尊敬しています。文化系で育った人間には、なかなかみられないものですもんね。
子育ては、体育系のノリじゃないとね(しんでれら・神奈川・既婚・39歳)
男の子2人のお母さんです。2人とも高校生。小学生の頃から、気が付いたら体育会系のノリで子育てをしていました。気合と根性がなければ、お母さんはやっていけないと思うので、わたしは賛成! ! 秘書をしていた時も、このノリでしたし……。もしかしたら、根っからの体育会系なのかも?!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!