自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/1/28(月) - 2002/2/1(金)
4日め

テーマ子どもには絶対スポーツをさせたい?

今日のポイント

コンプレックスの原因を作らないため、という理由もあり

投票結果 現在の投票結果 y90 n10 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辻秀一
辻秀一 スポーツドクター

スポーツをさせたいというご意見が多くて、とてもうれしい限りです。スポーツを通して育つ、子どもへの良い影響は計りしれません。とくにわたしはスポーツによるEQ(心の知能指数)の発達を重要視しています。EQ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

コンプレックスを抱かせないために(Kylin・大阪・既婚・42歳)

小学生くらいの男の子が抱くコンプレックスの要素を考えたら、走るのが遅い、球技がうまくない、鉄棒の逆上がりができない、泳げないというのが必ず入っているはずです。幸い、親はわたしにスポーツの一通りを仕込んでくれました。少し前までは、会社の若い連中とバスケットをやったりしてました。20代9人がコートの中で入り乱れる中、一人40代が混じるのは正直言ってツライ。気持ちは前を向いているのに、体がついて来ないのです。でも、こうして年を取っても一通りのことができるようになったのも、親のおかげだと思っています。

20歳頃に差が出てくる(riebusu)

大学(一応、一流大学)に入ってから出会った友人。意志が強かったり、明るく好感があり、リーダーシップをとる風格にあふれていたり、社交的な人は運動部活を、中学高校でやってきた人が多かった。就職面接でも、何かやってやろうという積極的な目をしていた。わたしは美術部だったので、芸術的なことは大人になってからでもできたな〜と少し後悔した。人格形成にも影響大だが、仕事を始めると体力勝負だと思うので、上手でなくても体力はぜひつけるべき! ! 親は勉強と同じ位熱心にさせてもよいと思う。

子どものスポーツクラブもいいものだ(KURUMI・既婚)

夫婦とも文科系。でも、子どもがスキーをやりたがって、近くのスキー場へ。近所の元選手だった方に教えてもらい、すっかりはまってしまいました。子どもは今クラブに入り、回転などの練習をしています。みな小さい頃からやっていてうまい。うちの子はまだ下手だけど、ニコニコして滑っている様子を見ていると、クラブに入って良かったと。他の学校の子、年上の人、いろいろな人とお友だちになれるし、子どものスポーツクラブもいいものだと思っています。

うまいへたにかかわらずスポーツはさせたい(janis・北海道・未婚・40代)

職場やアルバイトの子でも、スポーツをしていたといないとでは全然違います。スポーツをしていた場合は、身体を動かすことを厭わないので、何につけフットワークがよく返事もちゃんとできるし、協調性を身につけてきますね。結果はともあれ、わりあい楽しく「努力する」という経験ができますし、勝ったり負けたりの自分の思うにまかせない結果や、複雑で多彩な社会的環境に触れられる場でもあります。子どもの体も心も成長させると思いますから、うまいへたにかかわらずスポーツはさせたいです。

先生って大事(Jerry・東京・既婚・34歳)

形から入る武道って、小さい頃からやると体で本当に覚えるので、日常生活にも役に立つし、体もできるし、日本の古い文化を学ぶ機会でもあるから、よいと思うんです。武道に限らず、ちゃんとした先生に巡り会うことの大切さを感じます。子どもにやらせるなら、なおさら、気をつけてあげなければいけないのですね。

子どもはいないのですが(わんふう)

わたしは未婚で、まだ子どもはいませんが、スポーツについて一言。最近、出掛け先ですぐにお腹が痛くなり、一人で早めに帰ることもしばしばでした。みんなに迷惑がかかるし、出掛けることもおっくうになってしまい始め、何か悪い病気に違いない、わたし何歳まで生きられるの?(今21歳)もう死んじゃうんだ……、とクヨクヨし始め、検査してもらおうと病院に行きました。先生はお腹を触診し、血液検査をしたあと、腸は、心とか感情で動くことを説明してくれました。「心をニュートラルにしてくれるのに一番いいのは、薬じゃなくてスポーツだよ」とも。「汗をかくと、小さいことが気にならなくなるよ、別に精神を強靭にするとかじゃなくて、リフレッシュの意味で、大人にこそスポーツをして欲しい」そうです。わたしはその後、友人とスポーツクラブに入りました。汗を流し、心も体も少しづつ軽くなってきています。

OTHERS

武道は絶対させたくない(ジョゼフィーヌ)

スイミングスクールやダンスなど、自分なりに楽しみながらできるものならいいですが、絶対させたくないのは、柔道・剣道などの日本の伝統的な武道。わたし自身が子どもの頃習っていたのですが、威圧的で何かというとすぐ竹刀で殴る先生は、子ども心に恐怖以外の何ものでもなく、今でもトラウマとなっています。声が小さく大人しい子どもだったため、親が活発な子になるようにと習わせたようなのですが、別にそれで声が大きくなったなんてこともありませんでした。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

EQの育成が、スポーツでできるはず

スポーツをさせたいというご意見が多くて、とてもうれしい限りです。スポーツを通して育つ、子どもへの良い影響は計りしれません。とくにわたしはスポーツによるEQ(心の知能指数)の発達を重要視しています。EQとは知能指数IQではなく、生きる力のことを言います。どんなものが、EQかといえば、感情のコントロール力、共感力、自己認識力、情熱力などをいいます。これら社会で生きていく上で必要な力であるEQの育成が、スポーツでできるはずです。

このようなスポーツを通じた人間教育の「スポーツ塾」をスポーツドクターとして行っています。チームエミネクロス・スポーツ塾と呼んでいます。バスケットボールとチアリーディングの小学校1年生から中学3年生までが港区を中心に週1回活動しています。毎月、保護者の方へのわたしのメンタルトレーニングや健康・栄養に関する講和を行って、コーチ、ドクター、コーディネーターと親が一緒になり、子どもの成長のための環境づくりをしているのです。1年に1回、メディカルチェックをしたり、車椅子バスケットボールの選手たちと合同合宿したり、全日本の選手や外国人コーチを招いた交流会を開催したり、スポーツによる教育をコンセプトにさまざまな活動をしています。ご興味のある方は、ホームページを御覧ください。

辻秀一

辻秀一

スポーツドクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english