自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/1/28(月) - 2002/2/1(金)
5日め

テーマ子どもには絶対スポーツをさせたい?

今日のポイント

体を作るため、心をつくるため、スポーツは多くの恵みをくれる

投票結果 現在の投票結果 y91 n9 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辻秀一
辻秀一 スポーツドクター

みなさんのコメントを拝見しますと、子どもにはスポーツをさせたい、でも、スポーツやコーチ・指導者の悪い面が気になって安心できないということがあるようです。これまでスポーツを提示してきた大人たちの責任と、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

スポーツから学んだことは大きかった(tamaneko・東京・既婚)

わたし自身がスポーツから多くを学んだから、ぜひさせたいと思います(子どもがやりたいと思ったらの話ですが)。わたしは、中・高と体育会系の部活をしていました。たしかに練習は辛いです。でも自分だけが辛いわけじゃない。みんなで力を合わせて勝った時の達成感、負けた時の悔しさは、今思えばとても良い思い出です。また、昨日までできなかったことができるようになった時の、体で感じる快感、リズムや間の取り方、精神を集中させていくプロセスと無の境地。スポーツは極めてフィジカルでありながら、同時に深く精神に作用を及ぼします。

当時はただ辛かったけれど(saji・30歳)

小学校から高校まで同じスポーツをしていました。中学の時は「根性系」の部活として土日も休みなし、髪の毛は伸ばしちゃだめ、という生活を送っていました。当時はただ辛かったけれど、勝ったときの喜びやその中で生まれた連帯感、3年間やり遂げたという自信は何ものにも代えがたいものだと思います。社会は毎日が競争。競争の中で生きる「気力」は中学時代の厳しい部活の中で、すべて培ったと言っても過言ではないのかもしれません。

将来、きっと宝になるはず(CYAMU・東京・既婚)

長男は野球、次男はサッカーをしています。部活ではなく町の少年団で、いわゆる体育会系のノリではありません。とても貴重な体験だと思います。子どもたちは、今は気づいていないかもしれないけれど、大人になった時に、きっと自分の糧になってくれると信じています。何より親のわたしも夢中になって応援していると、一緒にスポーツをしているようで楽しいですよ! ! 

子どものスポーツクラブもいいものだ(KURUMI・既婚)

夫婦とも文科系。でも、子どもがスキーをやりたがって、近くのスキー場へ。近所の元選手だった方に教えてもらい、すっかりはまってしまいました。子どもは今クラブに入り、回転などの練習をしています。みな小さい頃からやっていてうまい。うちの子はまだ下手だけど、ニコニコして滑っている様子を見ていると、クラブに入って良かったと。他の学校の子、年上の人、いろいろな人とお友だちになれるし、子どものスポーツクラブもいいものだと思っています。

先生って大事(Jerry・東京・既婚・34歳)

形から入る武道って、小さい頃からやると体で本当に覚えるので、日常生活にも役に立つし、体もできるし、日本の古い文化を学ぶ機会でもあるから、よいと思うんです。武道に限らず、ちゃんとした先生に巡り会うことの大切さを感じます。子どもにやらせるなら、なおさら、気をつけてあげなければいけないのですね。

得ることはたくさんある(にーん・東京・未婚・31歳)

わたしの両親ともにずっとスポーツをやってきて、スポーツが大好きな人たちです。なので、わたしたち三姉妹は、子どもの頃から家族みんなで、ソフトボールやテニスなどいろいろやってきました。下の姉など「とても苦痛だった」と言いつつ、彼女はずーっと器械体操をやり、わたしは上の姉の影響もありずーっとバレーボールをやりました。そこで学んだことは多かったし、友だちもずっと付き合いがあるし、とても良い経験でした。なので、やはり、自分の子どもには何かやって欲しいと思っています。上手ではなくても、そこから得ることはたくさんあると思うので。

似ないで良かったぁ(sakamoto)

わたしは、運動会に雨を期待してたタイプで、主人はその反対でテルテル坊主をいくつも作って楽しみにしていたタイプ。それで今、3人の子どもたちはみんなスポーツ好き。わたしに似ないで良かったぁ〜! (笑)。

体をつくることのために(奥沢すずめ)

子どもにはやらせます。どう良いかは別。小学校とくに中、高学年、中学時代は身長が伸び、体が作られる時。この時にしかできない、体をつくることのために、スポーツはやらせなくてはならないと確信しています。楽しいか精神的にためになるかはおまけ。食事と同じようなものでしょうか。本当はこの時期、ほとんどの子どもたちが受験のために、机に座って過ごすことの多くなる時期です。でも勉強は大人になってもできるでしょう。が、体を作ることは、たった何年かの限定された期間にしかできないのです。幸い娘は水泳に楽しんで行っています。

いい経験になるはず(apuko)

させたいと親が言うのもおかしな話だと思いますが、そういう機会を与えるのは親の役目なのかなぁ。わたしは子どもの頃、スポーツ教室に通っていたことがありますが、そこは運動神経がいい子も悪い子も一緒になって、楽しくスポーツをするというクラブでした。スポーツを通して上の子が下の子の面倒をみたり、できない子を応援したり、人格形成にも大きく関わっていたように思います。スポーツすることがつらくなったら悲しいですね。強制する気はありませんが、きっと得られるものはたくさんある気がします。

好きになって欲しい(kaori128)

わたしは「50m走」とか「反復横飛び」とか、テクニックのいらなそうな種目はめちゃ好成績なのに、実際の競技ではまったくだめで、体育を好きになれませんでした。これはきっと、自分がスポーツを嫌いだったからと、外に連れ出してくれなくて、勉強ばっかりさせていた母親の影響が大きいと思うんです(もしかしたら隠された才能が……)! なのでわたしは大学に入ってから、将来の子どものためにキャッチボールやバドミントン、バレ−ボールをがんばってみました。やってみると楽しい! 子どもに強制はしたくないけど、「体を動かすって楽しいよ」てことは知って欲しいです。

OTHERS

生まれ持ったものがあるから(ばびばび)

絶対させたいとは思わない。子どもがスポーツ好きならまだしも、好きじゃないのにさせると悪影響。自発的にいくのがいいと思う。自分もスポーツは苦手で、自分で一生懸命上手になろうとしたけど、やっぱ無理。これは、生まれもったものもあるのね、と思い、親も干渉しなかったことは良かったと思う。

強い男になってほしい(akemimi・佐賀・既婚・32歳)

スポーツというか、護身術を習わせてみたいと思っています。という息子は、今まだ4歳なのですが、剣道でも、柔道でも、空手でも、なにか武道を習わせて、精神的に強くなり、弱いものいじめをせず、いじめられない男になって欲しいのです。自分が強いことを知っているひとは、他人に手を出さないでしょうから……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

スポーツは子どもにとって財産である

みなさんのコメントを拝見しますと、子どもにはスポーツをさせたい、でも、スポーツやコーチ・指導者の悪い面が気になって安心できないということがあるようです。これまでスポーツを提示してきた大人たちの責任と、深く反省させられます。しかし、スポーツは本当はすばらしいはず。これからの子どもたちにとってなくてはならない財産だと思います。

「スポーツは医療である、芸術である、コミュニケーションである、教育である」、わたしの考えるこのコンセプトを大切にすれば、子どもたちはその良さを享受できるはずです。すなわち、スポーツで子どもは心身ともに元気にならなくてはならない(医療)、スポーツで子どもは自己表現と感動を経験する(芸術)、スポーツで子どもは人間関係を学ぶ(コミュニケーション)、そしてスポーツで子どもは成長する(教育)、のです。これまでみなさんの携わってきたスポーツは、このコンセプトを満たしていらっしゃるでしょうか? そうでなければ、やはりスポーツは……、となっても仕方がありません。スポーツを見る時、選ぶ時、必ずこの点を評価してみて欲しいと思います。

これからの子どもたちのため、スポーツ関係者はもちろんお母さまをはじめ、すべての人に、今回のコメントがスポーツの本当のあり方を考えていただくきっかけになれば幸いです。私どもで行っている子どものスポーツ塾「チームエミネクロス」にご興味がおありの方はお気軽にご連絡ください。

辻秀一

辻秀一

スポーツドクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english