自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/15(月) - 2002/4/19(金)
2日め

テーマあなたにはコーチ力がありますか?

今日のポイント

あなたがコーチングする上で気を付けていることは?

投票結果 現在の投票結果 y28 n72 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辻秀一
辻秀一 スポーツドクター

コーチの語源は、馬車の使い手で、お客様の行きたいところに、より早く、より安全に、より快適につれていくことを指します。すなわち、主役はお客さま。つまり、コーチ力は「人のためになる力」です。スポーツ心理学……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

力があるとは思わないけど(麻・25歳)

自分ではまったく自信がないのですが、よく人を引っ張っていく力や、教育する力がある、と言われます。昔塾の講師のアルバイトをしていたのですが、低学年だったこともあり、アルバイトながら、がんばって教育をした経験があったからでしょうか? まだ先のこととはいえ、管理職になるようなことや、プロジェクトリーダーになることがあったら、その力を発揮したい! と思っています。

NO

専門職として気楽に(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

転職前に、いわゆる「管理職」をしてて部下もいたのですが、どうも「育てる」ことが苦手でした。専門職(インテリアデザイン)ってこともあるのでしょうが、どうも駄目ですねぇ〜。だから今は、専門職として気楽にやってます。

コーチ力が欠如していたわたしの子育て(nogiku・千葉・既婚・55歳)

コーチ力がある親とない親とでは、子どもの伸び方が違ってくるだろうと思います。子どもの持っている能力をいち早く見抜いて、それを上手に引出して育てる力が備わっていたら、きっと娘たちの人生は違ったものになっていたでしょう。今の彼女たちが不幸だとは思いませんが、少なからず遠回りをし苦労をしていたように思います。わたしの趣味、英語力の分野についても然り。自分の能力についても、よく見極めがつかない状態なので、お仲間のコーチをしたくてもその自信も資格もないと諦めています。コーチ力は身につくものなのでしょうか。

コーチ力には自信ない(mumi・東京・26歳)

中・高はほとんど後輩と接することがない部活でしたし、大学のゼミも教授が定年の歳だったので、後輩がいませんでした。それでひとりっ子でもあるから、下を指導したことがない。というわけで、会社に後輩が入ってきても、友だちのようになってしまって、緊張感をもって仕事を教育できないのです。けっこうな悩みです。何とかしなきゃ。

OTHERS

コーチ力って?(民生・28歳)

コーチ力って、大体の意味はわかるけど、どういう深い意味があるんでしょうか? 気になる。でもコーチングがいかに大事なことかというのはわかるつもりです。ずっと体育系だったので。コメントを楽しみにしています。

コーチ力? 被コーチ力?(yomi)

自分の進みたい方向と、コーチが進ませたい方向と、飴とムチのバランスと、効果が、効率よく動くなんて、とても難しいと思います。わたしの会社も専門家が多く、指導力より技術力重視で評価されてきたので、コーチ力のある人は少ないです。その中でわたしを指導してくれそうな上司を選んできたので、被コーチ力はあるかもしれません。もちろん、わたしから見たら、その上司はコーチ力がある、と判断します。

上司のコーチ力のなさ(kakuki・埼玉・未婚・26歳)

わたしの上司のコーチ力のなさと言ったら、最悪です。もちろん人の批判をする前に、自分も反省をするべき点はあるんですよ。でもそれにしても、コーチ力はゼロです。細かく部下の仕事をチェックできないものだから、変な決まりやシステムを作って縛る縛る。もちろん部下の力を伸ばせるほどの器もなく……。そろそろこの場所を離れようかな、と思うほどです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

すべての人に必要な力

コーチの語源は、馬車の使い手で、お客様の行きたいところに、より早く、より安全に、より快適につれていくことを指します。すなわち、主役はお客さま。つまり、コーチ力は「人のためになる力」です。スポーツ心理学的には「セルフイメージ」を大きくして、その人らしく力を働かせられるようにする力です。端的にいえば、その人の存在によって、やる気が出て、より自分らしく輝けるようになるのです。

したがって、コーチ力はスポーツのコーチにだけ必要な能力では決してありません。親、店員、医師、カウンセラー、上司、教師、指導者はもちろん、すべての人に必要な力だとわたしは思っています。誰でも人のためになりたいのですから……。人のためになるこのコーチ力が備われば、それは結局自分のためにもなるのです。また、自分を愛し、自分のために生きることができれば、人のためにもなることができます。明日から、コーチ力の中身を具体的にご紹介していきましょう。

辻秀一

辻秀一

スポーツドクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english