自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/5/19(月) - 2003/5/23(金)
4日め

テーマ室内でグリーンを元気に保つコツある?

今日のポイント

次に欲しいのはどんなグリーンか教えてください

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
井上英明
井上英明 青山フラワーマーケット

今日は「水」についてお話したいと思います。まず水をあげるタイミングですが、目で見て、または実際に触ってみて、土の表面が乾いているなと思ったときにあげてください。そして下に水を溜めないこと。ただ種類によ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一緒に食事をする(Kylin・大阪・既婚・44歳)

「YES」と書いたものの、インテリア・グリーンでは失敗してます。今住むマンションを買った記念にヒュッカス・ベンジャミンを買いました。わたしは「幸福の木」が欲しかったのですが、「枯れたら、人生が終わっちゃう!」というパートナーの一言で却下。毎日、水をやり栄養剤も与えたのですが、カイガラムシが付いて枯れさせてしまいました。わたしたちが食事をする時は、植物も食事の時間で水を与えます。人間が日当たりのいい部屋を好むように植物もリビングの一等地がお気に入り。冬の凍える朝にも大丈夫なようにタオルを巻いてやります。すると、植物も人間に愛想よく花や葉を向けるのです。

面倒をみすぎてしまう(hidy・神奈川・既婚・40代)

子どもやペットのように考えて、「共に暮らす」ことでしょうか。つまり忙しくても、世話や気遣いが必要だと思うのです。そしてその植物の性格(?)を把握し、甘やかさず、ほったらかしにせず、面倒を看ることと、最近は考えています。どうも、わたしは面倒を看すぎる傾向があるらしく、サボテンや空中植物は霧を吹きすぎて枯れさせてしまい、観葉植物は日差しを当てすぎ、日焼けを起こさせてしまいました。最近は失敗もなくなり、増え過ぎる傾向にあります……。

毎日必ず触ってみる(かずのこ・東京・未婚・30歳)

当たり前かもしれませんが、毎日必ず様子を見て触ってみる! 土の状態、葉がクタッとしているかわかりますよね。アジアンタムの苔玉を購入した時、見た目が元気そうだったので、水分補給をちょっと忘れしまい、気が付いたときには、葉がパリパリに乾いて駄目にさせてしまいました。

日の当らない事務所でよくぞここまで(mmariko)

観葉植物を、いくつか事務所の中に置いています。残念ながら直接日光が入らないので、その分わたしなりの方法で元気に育てています。たまに葉っぱを吹いてあげるとか、声をかけてあげるとか、愛情をもって見てあげるとかです。最初はほんのちっちゃなサイズだったのに、こんな日の当らない事務所でよくぞここまで育ってくれたと思うくらいスクスクと育っています。

元気がなくなるとお風呂場に(sohomama)

このごろは子どもの世話で植物には手が回りませんが、手が空いていたころはお天気の良い日は外に出してあげたり、直射日光が弱い子は日陰に置いたりしていました。元気がなくなると、しばらくお風呂場に置くと復活したりもします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「水」を学ぶ

今日は「水」についてお話したいと思います。まず水をあげるタイミングですが、目で見て、または実際に触ってみて、土の表面が乾いているなと思ったときにあげてください。そして下に水を溜めないこと。ただ種類によってはわざと下に水を溜めて吸わせるという手もあります。

人気の苔(こけ)をお持ちの方、苔は日に当てていないと枯れます。ジメジメッとしたイメージがあるので、日陰に常に湿らせて育てている方もいらっしゃるかと思いますが、明るい日陰、もしくは直接当てるのが望ましい状態です。

ちなみに植物はいつも湿っていればいいというわけではなく、乾湿の差があることが大事。植物の場合根が大事ですが、根というのは、水を欲して伸びるものなので、水が常に足りていると伸びる理由がなくなってしまうからです。また、水をあげる意味は、単に水分だけではなく、水に溶け込んでいる酸素をあげるという意味もあります。

水をあげる時間ですが、季節によっても変わってきます。夏場ならば1日2回ほど水をあげることも多くなると思いますが、太陽が高い位置にあるときは、水をあげても、しみこむ間にお湯になってしまうので、朝と夕方。反対に冬場ならば少し温かく日がのぼってきたころにあげて、夜は少し乾いているくらいがいいでしょう。

水をあげるときに、浄水器を通したもののほうがいいかな? と思うかもしれませんが、水道の水で十分です。またミネラルウォーターはあまりよくないという話も聞きます。たとえばセントポーリアなどには、珪(けい)酸塩白土(「ミリオン」や「ハイフレッシュ」といった商品名で売られています)を溶かしてあげると、根腐れを防止し、元気になりますよ。

井上英明

井上英明

青山フラワーマーケット

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english