自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/5/31(月) - 2004/6/4(金)
3日め

テーマゴルフは敷居が高いですか?

今日のポイント

単なるスポーツを超えた特殊さも取り上げられますが

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辻秀一
辻秀一 スポーツドクター

敷居の高さはゴルフに限局されたものばかりではないようですね。日本のスポーツそのもののとらえ方が「壁」を生み出している可能性があります。まず、スポーツは楽しむためにやるものだという考えが日本にはとても少……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

夫と共通の趣味として(青い空・大阪・パートナー有・38歳)

15年ぶりにゴルフを再開しました。時々テレビでビッグトーナメントなどを見ていたのですが、なかなか自分がプレーするまでには、至りませんでした。独身のとき友人に誘われて教室に通ったのですが、グリーンデビューする前に挫折してしまいました。再開した理由は、夫と一緒だからです。共通の趣味をこれから先も持ち続けられたらと考えています。ただ、やっぱり、クラブを買いそろえるのは高いですね。それに、プレー費用も。もう少し安いと敷居も低くなるんですが。

コースに出る料金が安ければ(asmic777・パートナー無・29歳)

「ビジネス」と「おじさん」というイメージが強く、ある程度の年齢の人がするものだという印象が強いです。金銭的にもちょっと始めてみようかな。という気軽さで始められるスポーツではないと思います。海外のようにコースに出る料金が安ければもっと敷居が低くなるようにも感じます。

大量の薬物散布が気になる(しまこ・京都・パートナー有・37歳)

趣味はお金がかかるものが多いので、特にゴルフだけが金銭的に敷居が高いということはないです。それよりも、グリーンを維持するための大量の薬物散布のほうが気になります。もともと山のないイギリスで生まれたスポーツですから、地形も気候もまったく違う日本で、わざわざ山を切り開いてゴルフ場を作る必要があるのかな、とゴルフにまったく興味のないわたしは疑問に思います。

下手は下手なりに楽しめると(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

ゴルフは敷居は高くありませんが、まだまだコストが高いです。基本的にティーグラウンドに立つと人格が変わるタイプなので、常に冷静さと集中力を求められるゴルフには向かないですね。ただ、下手は下手なりに楽しめるところがゴルフの良さではないでしょうか? どんなにスコアが悪くても、たまたま入った5メートルのパット一つでも、自慢話ができますから。

もっとパブリックコースが増えたら(scafe・東京・パートナー有)

ちょうど始めたくてウズウズしてました。社内の男性陣はコンペ前に自主練合宿を行うほど盛んで、またゴルフは仕事とカラダの一部のようでうす。そんな様子を目の当たりにしてもわたしは、さっぱり興味がなかったのですが、パートナーが始めたいと言って以来、近くのスクール探しをしました。しかし、身近な人と手軽にこの先コースに行ける環境かな、と考えた時、二人ともNo、というわけで、手軽なテニススクールへ。体力もたっぷりあるうちに。ゴルフが敷居高いとは思いませんが、なかなか始めにくいのは確かですよね。もっとパブリックコースが増えたらな、と思います。

漂う雰囲気に躊躇(ちゅうちょ)してしまう(bwoman)

敷居が高いというか、やっぱり「オヤジ」ばかりという雰囲気が否めないので、やりたいと思っても躊躇してしまう。

紫外線は気になるところ(wakano・岡山・パートナー無・34歳)

道具をそろえるのが大変そうなので、その点が敷居が高そうと感じる点です。後、シミの多いキャディーさんをたくさん見てきたので、余りしたくないと感じます。最近はしっかり保護の化粧品が多いから、そんなに気にしなくてもいいのでしょうが。

NO

子どもと一緒にプレーしたい(あきんぼ・東京・37歳)

都心に住んでいるため、ゴルフをするには物理的な移動を余儀なくされます。そういう意味では敷居が高いかもしれません。それに、道具や服装にもお金がかかりますよね。でも、大学を出たての自分が挑戦できたスポーツなのだから、敷居が高いとは思いません。ゴルフなら、体力だけが勝負の決め手ではないので、もう少し子どもが大きくなったら、一緒にプレーしたいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

日本のスポーツの在り方

敷居の高さはゴルフに限局されたものばかりではないようですね。

日本のスポーツそのもののとらえ方が「壁」を生み出している可能性があります。まず、スポーツは楽しむためにやるものだという考えが日本にはとても少ないです。だから、結果の出やすいゴルフに一喜一憂してかえってストレスになり、楽しんでない人が何と多いことか……。

だから、スポーツというよりも接待などのビジネスになっているのかもしれません。また、日本のスポーツはどこでも誰でもといったものの感覚がありませんね。スポーツというと、何かに選び抜かれたものの象徴的な感覚があります。その才能に秀でたもののためとか、ステイタスの高いものへの存在などの考え方です。

ゴルフに限らず、目の前にサッカーグランドがあって、そこがJリーグのユースグランドなら、たとえサッカーが大好きな子どもであっても、自由にサッカーができないのです。

欧米でもゴルフはある一部の人のためといった印象もありますが、そもそもスポーツはそんなものではないという感性があるので、安いパブリックコースもたくさんあるのです。すべての人のために……。ゴルフのこうした敷居は、まさに日本のスポーツの在り方の象徴でもあるのです。

明日はもう少しゴルフの魅力を語ってみましょう。

辻秀一

辻秀一

スポーツドクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english