自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/6/28(月) - 2004/7/2(金)
3日め

テーマ外資系ホテルは好きですか?

今日のポイント

今後もコンラッド、マンダリン・オリエンタルなどがオープン

投票結果 現在の投票結果 y85 n15 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
富田昭次
富田昭次 ホテルジャーナリスト

一口に外資系ホテルといっても、千差万別です。実際に出資して、土地建物の所有者となったり、総支配人以下、キースタッフを派遣して、そのブランドを移植すべく努力したり(マネジメント契約と呼びます)、あるいは……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

無料宿泊のワザを覚えてから(ごまたま・千葉・パートナー有・39歳)

大好きで国内外を問わずよく利用します。特にスターウッド(ウェスティン)グループとハイアットグループの2つを集中的に泊まっています。会員登録して宿泊ポイントを貯めると、部屋がアップグレードされたり、ウェルカムフルーツやシャンパンサービス、ラウンジが使えたり、プールやフィットネスの施設が無料で使えたりと特典がいっぱい。時々無料宿泊もできるから止められません。

その点、日系のホテルはグローバル展開している大きなグループはないに等しいので、外資系との競争は大変だと思います。また国内の外資系、日系ホテルだけ比較しても、外資系は部屋が広めの上、内装や備品がシックだけどゴージャス。

東南アジアの宿泊料が安い外資系グループのホテルで宿泊ポイントを貯めて、東京の同じグループの高級ホテルに無料宿泊するというワザを覚えてから、ますます外資系ホテルにはまっています。

外資系は新しい、というイメージ(メイ・サートン・兵庫・パートナー有・40歳)

客として利用する限り、外資系と国内資本ホテルの違いはあまり感じません。ただ、最近新しくオープンするのは外資系ばかりなのでイメージとしては「新しいホテル」と「老舗のホテル」という感じはします。

NO

枠にとらわれず快適に過ごせるホテルであれば(のほっち・山口・パートナー有・33歳)

外資系・国内資本という枠にとらわれずに、快適に過ごせるホテルであればリピートします。ホテル業界にとっては外資系の進出は複雑な想いもあるかもしれませんが、「こだわり」を持つ宿泊客の目はかなり厳しいと思います。

外資系は合理的?(阿のり・海外・30歳)

「外資系の資本」だからって期待できることにはならないから。資本が海外であっても、そのホテルが所在する国の土地柄や人柄はどうしても反映されてしまうもの。というのも、従業員のほとんどが現地採用だから、当然なのですが。5つ星ホテルのコーヒーショップで、ウロウロしているウエートレスを呼んでも、なかなか気付いてくれない。そんなことはよくあります。きっと5つ星なりの教育はしているのでしょうけど、もともと他人に対して気を配る習慣がなければ……と思います。

それに比べて、日本のホテルは4つ星くらいでも、ホテルマンであらねばという努力が伝わってきます。部屋のランクによって、対応が違うと感じられるのも外資系の特徴では? それは良い悪いではなく、合理的なだけのように感じるのですが、どうしても日本のホテルのホスピタリティーを期待していまいます。日本のホテルの原点は、女将さんに代表される「旅館」のホスピタリティーだと思うんです。だから、それが何星でも、どのランクの部屋でも最高のおもてなしを心掛ける、それに慣れちゃっているせいか、サービスを不満に感じることも多々。ホテルって箱も大切だけど、結局スタッフがつくり出す雰囲気が重要だと思うので。

ローカルなホテルや日本旅館のほうが好き(Kimiko・USA・パートナー有)

アメリカ在住のものです。日本でいう外資系ホテルとは、ハイアット、ヒルトン、リッツなど、大手フランチャイズ系ホテルになりますね。わたしは、そういったマニュアル的サービスのホテルより、ローカルなブティックホテル、日本旅館のほうが、ずっと好きです。せっかく訪れたその場所、滞在するホテルもコミュニティーを熟知し、その場の文化を伝える所で時を過ごしたいと思うからです。きちんと選べば、サービス、快適さも、単一マニュアル的な大手外資系ホテルよりも、ずっと優れていると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

表面ではわからない特色

一口に外資系ホテルといっても、千差万別です。実際に出資して、土地建物の所有者となったり、総支配人以下、キースタッフを派遣して、そのブランドを移植すべく努力したり(マネジメント契約と呼びます)、あるいは名前だけ貸し、送客や共同宣伝といった内容に留めたり(フランチャイズ契約と呼びます)と、実にさまざまです。

一方、阿のりさんの指摘された通り、スタッフは現地採用がほとんどですから、日本の場合はほとんどが日本人ですよね。だから、外資系ホテルといっても、日系ホテルとほとんど変わらないという見方もあります。

でも、いろいろ取材をしてみますと、マネジメント契約で運営されている外資系ホテルにはある共通した社風があることが分かりました。それは「動きが速く、風通しがいい」ということ。外資系ホテルに勤める多くのスタッフに聞いたところ、「日系ホテルに比べると、意見が言いやすく、改善すべき点は速く改善するといった体質がある」と言うのです。

もちろん、サービスには個人技のような面もあり、日系ホテルにも優れた人が多くいますし、外資系ホテルに勤めるスタッフすべての人が優れているとは限りません。ただ、外資系ホテルには、表面ではわからない特色もあるということもご理解いただければと思います。

富田昭次

富田昭次

ホテルジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english