自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/4(月) - 2004/10/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ障害者スポーツを生で見たことがある?

投票結果 現在の投票結果 y14 n86 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辻 秀一
辻 秀一 スポーツドクター

障害者スポーツの祭典は大きく分けて3つあります。 今回わたしが参加したパラリンピック。身体障害者の方々を中心にスポーツで競い合う大会です。全日本の車椅子バスケ男子チームはベスト8でした。シドニー……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

長野パラにボランティアで参加しました(Piupiu・神奈川・29歳)

長野パラリンピックにボランティアとして参加しました。当時まだ学生だったのですが、皆さんとても輝いていて、いろいろなことにチャレンジする素晴らしさを学んだ気がしました。また、長野オリンピックでもボランティアとして働いていたのですが、やはりパラリンピックのほうが報道陣も殺気だっていないし、選手もリラックスしてボランティアとも気持ちよく交流をしてくれて和やかな大会でした。そういう大きな大会以外にも、障害者の方と健常者が交流できるきっかけがもっと日常的にあると良いと思います。

もっとマスメディアで取り上げてほしい(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・29歳)

見たことがあるといっても、練習風景を見ただけですが、その様子を見ただけで、「わたしは普段、なんて適当に生活してるんだろう」と恥じ入るばかりでした。もともとスポーツが苦手なのもありますが、わたしに身体的な障害があったら「こんな体でスポーツなんて無理よね」と簡単にあきらめてしまいそうです。リハビリの延長なんてとんでもない練習風景で、あれは本当にやる気がないとできないと思います。障害者スポーツも、バスケットボールはよく目にしますが、ほかにどんな競技があるのかとか、もっとマスメディアで取り上げてほしいなと思います。

障害者と健常者が一緒に競技できるように(あことら・東京・パートナー有・53歳)

バスケットボールを一度観戦しました。素晴らしい迫力でした。よくけがをしないものと、ちょっと心配でしたが、杞憂でした。スポーツの領域に入るのかどうかわかりませんが、車椅子の方と健常者がカップルを組んだ形で、競技ダンスをしておられるのをテレビで見ました。一度生で拝見したいと思います。ほかの競技でも、ハンデを付けるなどして、障害を持った方が健常者と一緒に競技できるようになったらすてきだなとかねがね思っております。具体化するのにはいろいろと大変だと思いますが……。

NO

車椅子ごと高ジャンプ!(TAMAKI・岡山・パートナー無・27歳)

パラリンピックバスケをテレビで見ました。その中で、車椅子ごとひっくり返って車椅子の下敷きになった選手がいました。「あ、誰か起こしに行かないと」と思った瞬間、彼は車椅子ごと高ジャンプして、起き上がったのです。何事もなかったかのように。その姿にびっくりした一瞬の後、おなかの中からぐぉーっとわき上がってくる感動がありました。選手に与えられた感動です。彼ら彼女らは紛れもなく、アスリートです。

長野での知的障害者大会に参加したい(里穂・愛知・パートナー無・39歳)

見たいとは思っていますが、なかなか実現できなくて。大会はないですが、保健所などで練習しているところは見たことがあります。来年2月に長野である知的障害者の大会にボランティアとして参加できないか調整中です。(編集部注:この「スペシャルオリンピックス」に関しては、インフォメーション&プレゼントページもご覧ください。)

昨日までのみなさんの投稿を読んで

障害者スポーツの祭典は大きく3つ

障害者スポーツの祭典は大きく分けて3つあります。

今回わたしが参加したパラリンピック。身体障害者の方々を中心にスポーツで競い合う大会です。全日本の車椅子バスケ男子チームはベスト8でした。シドニーパラでは9位だっとので1つ上がり、入賞できたので少しホッとしています。しかし、ベスト8に入ったそのほかの欧米国とはまだまだ差があるように感じました。その差は社会全体の障害者スポーツに対する差でもあるのではないかと感じています。

そのほかに、デフリンピックというのがあります。耳の不自由な方々のスポーツの国際大会はパラリンピックではなく、デフの方々だけで行うデフリンピックというものもあります。来年の1月にオーストラリアで行われます。

最後の1つがスペシャルオリンピックです。知的障害の方々の国際的スポーツ参加イベントです。

スポーツは本当に多くの方々のバリアフリーを実現するのに最適の文化です。人間1人1人同じところと違うところがある。それは健常者においても同じこと。しかし、わたしたちは同じであることを強調しすぎて、違いを認めず、そこに正誤や優劣をつけてしまったりします。

一方、違うと言いすぎて、同じように1つになれる部分もあるのに、その努力をしていない、なんてことがよくあります。障害者スポーツとの関わりはスポーツを通して、そんな人間の未熟な部分に気づかせ、成長させてくれる大きな財産だとわたしは思っています。

明日はわたしの行っている理念共有型スポーツクラブでの障害者スポーツの実際をご紹介します。お楽しみに。

辻 秀一

辻 秀一

スポーツドクター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english