自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/9/3(月) - 2001/9/7(金)
4日め

テーマ犬や猫と暮らしたいですか?

今日のポイント

どんなときに、犬や猫がもたらす力をすごいなと感じますか?

投票結果 現在の投票結果 y85 n15 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
堀口育代
堀口育代 ベネッセコーポレーション

みなさんのメッセージを「感動」しながら、読ませていただきました。こういうメッセージがたくさん集まると「風」となり、悲しい話はなくなっていくのではないかと思います。

昨日お話させていただいた、東京の保……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

命ある家族です(りる。)

飼うのであるなら家族として迎えるべきです。わが家の愛犬は捨て犬。3軒隣の家にもらわれてきた子でした。3日間、夜に淋しくて泣いてた彼女を、そこの家の人は捨ててしまったのです。その様子をじっと見ていた弟が、連れて帰ってきました。母は彼女とわたしたち姉弟を、自分の子どもと言ってました。飼うのなら責任を持って暮らさないといけない。そして飼っているという感覚も捨てないといけないと思います。命ある家族です。

人間の都合だけを考えないで(ちはる)

ケガをしているノラ猫を拾って現在3年。猫を飼うのは大変ですよ、ホントに。罪悪感なく捨てる「バ飼主」が問題! 捨て猫は、一生飢えに苦しむか、病気・事故で死ぬそうです。それと、放し飼いにしているペットは避妊・去勢手術をするべきだと思います。自分たちのことだけ考える飼い方にも問題を感じます。

老犬介護の日々でした(MANAMI・東京・既婚・37歳)

以前、柴犬を飼っていました。疲れたとき、落ち込んでいるときにも、ぴったりと寄り添ってくれたり、かわいいしぐさを見せてくれたり、ずいぶん慰められました。でも、犬も歳をとると痴呆になるのです。最期は家族で「老犬介護」の日々でした。体重が100kg近い老いたセントバーナードを最期まで看取った友人家族は、並みの老人介護より大変な思いをしたようです。将来、生活にゆとりができたら、ぜひ、また犬を飼いたいと思っています。

それぞれの命の大切さ(malva)

捕獲されて安楽死させられる犬や猫たち。本当に心が痛みます。わたしも3匹の猫を飼っていますが、避妊手術をする、飼ったら最後まで責任をもつ、飼い主の基本だと思います。野良猫たちも懸命に生きているのです。「地域猫」としてみんなで育てていく、動物との共生の発想が必要ではないでしょうか?こんな殺伐とした世の中だからこそ、教育現場で繰り返される「命の大切さ」を考えたい。単なる言葉だけでは、むなしい響きです。

猫も犬も究極の癒しをくれる(karin)

猫3匹、犬1匹を飼っています。なんといっても猫のあのフニャフニャ感と、たとえばわたしが夜中にトイレに起きても一緒に起きてついてきちゃうような、犬の忠実さがたまらないっ! 社会生活では感じることのない、しみじみとした優しい気持ちになれます。

アニマルセラピー推進(めぐ・東京・未婚・38歳)

猫2匹と暮らしています。犬も好きですが、仕事をしていると、散歩など充分にしてあげられないと思い、猫を選びました。もちろん猫だって遊んであげたり、かまってあげる時間が必要だけれど、お互いクールな関係でいられるところがいい。自分以外に家の中に命あるものが存在するということは、思った以上に癒されるものです。アニマルセラピーということが少しずつ広まっているようだけれど、まさに、真実だと実感しています。

なごみの表情(ロゼママ)

うちの犬はパピヨンの女の子です。とても感情が豊か。表情すらわたしにはいろいろ見せてくれます。やっぱり3年目ともなると、こんなに会話までできるのかと驚くほどです。出かけるときも後ろ髪を引かれ、帰ると何ともいえない喜びかたで迎えてくれます。この子のいなくなる日のことなんて考えたくもありません。でもその日までいっぱい愛してあげたいと思います。

共存生活で幸せです(chobi・福岡・未婚)

動物と暮らすと人間本意な考えでは暮らせません。かといって、動物主体な生活もかえって動物にはよくありません。互いに共存していく生活はかけがえのないもの。今、犬と暮らしていますが、本当に幸せです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんのメッセージを「感動」しながら、読ませていただきました。こういうメッセージがたくさん集まると「風」となり、悲しい話はなくなっていくのではないかと思います。

昨日お話させていただいた、東京の保護センターでは、malvaさんのメッセージにある「命の大切さ」を教育レベルで実践されていました。子どもたちが、学校帰りにその世話をできるようにしていたり(そのための環境が整っていることがすばらしいのですが)、学校に出向く機会も設けていらっしゃるようです。そこでは、ペットと触れ合い、心臓の音を聞いたり、正しく接する方法を説明しています。

また、先日伺ったロサンジェルスの保護センターでは、子どもたちを呼んで同様のことが行われていましたが、地域ぐるみでイベントもやっています。ちなみにそこでは、保護された犬や猫たちにそれぞれ名前が付けられており、とても大切にされていることがわかります。また、海外では子ども用の動物と触れ合うための絵本が多くあったことも印象的です。家でいっしょに暮らしていなくても、こういう機会があると、自然に命の大切さをからだで覚えられて、いいですよね。

家族として迎えるべきという、りる。さん(わたしの実家の愛犬は、姉妹ということで、次女といわれています! )、クールな関係でありながら、癒されているめぐさん。互いに共存していくというchobiさん、愛犬や愛猫と暮らす人との関係はさまざまですが、どなたも幸せを感じられていて、すてきだな、と思いました。何よりも、みなさん自分たちの生活の中でどうすれば互いによく暮らせるかということをわかっていらっしゃっる! 同時に、犬や猫の力はすごいなとも思いました。しみじみとした優しい気持ちになるというkarinさんのように、なぜかそう思ってしまうことってありますよね。いっしょに暮らしている方はもちろん、どこかで触れ合った方も、どんなときに犬や猫がもたらす力をすごいなと感じますか?

堀口育代

堀口育代

ベネッセコーポレーション

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english