自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/15(月) - 2002/4/19(金)
4日め

テーマ趣味でお金を稼ぎたい!

今日のポイント

「趣味の楽しさ」と「仕事の充実感」、どっちを選ぶ?

投票結果 現在の投票結果 y82 n18 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 西洋陶器デザイナー

好きだから仕事にはしたくない 実際に趣味を仕事にされている方から、いろいろなお話が寄せられています。やりがいが得られて嬉しい反面、仕事にしたとたんさまざまな苦労やジレンマに悩むことも多いですね。仕事だ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

あきらめないことが肝心(Very・神奈川・既婚・27歳)

今回はわたしにもとても身近なテーマでしたので、初めて投稿させていただきました。現在、陶芸を仕事として生計をたてているものです。独身の時は昼夜問わず陶芸とバイトで毎月の生活費を稼いでいましたが、最近の結婚を機に陶芸だけで仕事をしていく決心をしました。「趣味」として陶芸を考えるならば、作りたい時に作りたいものを作れますが、「仕事」となると、納期に間に合わせるようにお客さんの欲しいデザインや用途の器を作らなければならず、かといって大量に数が必要でもひとつひとつ心を込めて妥協せず制作するには並ならぬ集中力が必要です。また、わたしは自分のHPを通してギャラリーやお店の方と知り合うことができましたが、器を置いてもらえるところを探したり、お店の方と交渉する営業力、企画力なども少なからず必要だと思います。出会い運やセンスなども「趣味」から「仕事」に転ずるには必要なことですが、わたしが今感じていることは生計をたてるために、もしくはお客様の注文品を作ることに時間のほとんどを使っていて、新しいデザイン、新しい手法などを形にする時間がなかなかとれないというジレンマです。趣味を仕事にするには「好きだから」がんばれる、そんな気持ちが周りに伝わるから協力もしてもらえるのではないでしょうか。とにかくやっぱり諦めないことが肝心ですね。

継続は力なり!(れりあ)

会社で営業をしながら、バンドで歌って早13年。今はイベントやお祭りなどでギャラをいただいて出演できるようになりました。仕事での営業力でイベントを取ったり、仕事で接待などに歌が役立ったり、MCが会議の司会で役立ったり。メインは会社員ですが、その分100%仕事になってないので、副業の気楽さで好きなことのみできて(稼ぐためにウレセンを作ったりしなくていいという意味で)十分楽しめるのでこのバランスが気に入っています。趣味も長く続けていれば、力もセンスも身につき、やがて多少でも稼げるようになると思います。しっかり100%仕事にならないからよいこともあるような気がします。

せっかくのチャンスならば(mikinon・未婚・33歳)

本業はフリーのパソコン・インストラクターですが、趣味として5歳の頃から習っているピアノを続けています。チャンスは突然やってきました。ピアノの先生からラウンジで弾いてみない? と言われたのです。本業は立ち仕事のしゃべりっぱなしで、かなりの重労働。ピアノのお仕事を引き受けるとなると毎日かなりの練習が必要です。かなり悩んだ結果、お引き受けすることにしました。そして早3年がたちました。自分がいくら望んでもチャンスはそう簡単には巡ってきませんし、わたしは幸い? 未婚。自分が引き受けることができる状況であればできるうちにトライしてみようと思ったのです。仕事となると当然厳しく、それなりに大変でしたが、趣味でやっている時には味わえなかった何とも言えない達成感があります。

ビーズで副業 (づみ)

すでに稼いでいます。4年前、たまたまフリーマーケットにビーズを出して売れてからというもの、注文をもらっては副業で続けています。昨年から友だちのエステのサロンにも置いてもらっています。

こづかい程度稼げるとうれしいですね(SacchanM)

ガーデニングとパソコンが今のところの趣味です。お金が稼げるというのは考えたことがないですが、仕事になってしまうと楽しめなくなるような気もするし。ちょっとだけ稼げるならうれしいですが。

NO

楽しめればよいですが(みさき・神奈川・既婚・37歳)

スランプがあったりとか締め切りまでにできずに悩んでばかりで、本来好きだったはずのことが、楽しめなくなるほうが多い気がします。わたし自身としてはあくまで楽しみたいですし、趣味でやってるから多少ヘタでも「ま、いっか。楽しめたし」で笑えるから、仕事にはしたくないですね。

OTHERS

お金を稼ぐようになったら「プロ」(サオリパイン)

たとえば芝居でも、料金を取るならばそれはプロだと思うんです。生活を支えるほどの収入ではなくても。お金を払ってくれる人がいるということは、もの凄いことです。責任を感じて当然だと思います。それを「趣味ですから……」って言われちゃうと、かなりがっくりです。もし同業者でそういう人がいたら、「ならばお金はもらうべきではないでしょ」という気持ちになります。きつくてごめんなさい。

やる気とセンスの問題?(ちびねこ)

新しい料理や手抜き料理を考えるのが好きです。友だちにも好評で10人位に「教えて! 」と言われてちょこちょこメールしてます。でも……「これぞ独創的! 」と思う料理を考えた後に、雑誌で「●●さんのアイディア」なんて載ってたりすると「わたしも同じこと考えてたのに! これってお金になるの!?」って思ってしまいます。これってやる気とセンスの問題なんですかねぇ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

好きだから仕事にしたい、

好きだから仕事にはしたくない 実際に趣味を仕事にされている方から、いろいろなお話が寄せられています。やりがいが得られて嬉しい反面、仕事にしたとたんさまざまな苦労やジレンマに悩むことも多いですね。仕事だからと多少の我慢や無理をしてやっているうちに、好きだったはずのことが苦痛に思えたり、言われるままにただこなしている状態に陥ったり。また、稼ぐからにはそれなりの自分の意識というか責任が問われてくるので、それが重くなって楽しめないことも出てくるのではないでしょうか。

今日までの回答で80%程の方がYESですが、NOと答えた方々は好きだからあくまで趣味にとどめておきたい、と考えておられるようです。私も職業柄いろいろな方にお会いするのですが、中には「あくまで趣味」と言って仕事にはしていないのに、どうみてもプロ顔負けという方も少なくないです。「楽しくてはまりまして、もう40年ですよ」なんてお話を聞くとまさに生涯をかけた趣味だなぁと、とても羨ましく思います。

趣味を追求するには日本はとても恵まれた環境にありますよね。各地にカルチャーセンターなどがあり、講座内容も充実していますし、本屋さんに行けばそれに関する本も多数見受けられます。資格をとったり、展示会を開いたり、本場の海外まで研修に行ったりなども盛んに行われています。私も今年7月、今回で2回目になるのですが、マジョリカ焼きの産地を巡るツアーを企画し、みなさんをお連れする予定です。前回お連れした時、イタリアの工房で真剣に絵付けを習うみなさんのご様子を見て、好きでここまでのめり込むってすごいことだなと感嘆しました。

好きだから仕事にしたい、好きだから仕事にはしたくない、人それぞれですが、みなさんの熱い思いをまだまだたくさんお聞かせください。

山田祐巳

山田祐巳

西洋陶器デザイナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english