自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2408
幸せ家計、意識していますか?
投票結果
67  33  
436票 218票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年03月24日より
2008年03月28日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
本代、ジムなどのトレーニング代、趣味の支出など皆さんから、幸せ家計の中身を教えてもらいました。 今……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 我が家はしあわせ家庭! (ヒサ・大阪・パートナー有・29歳)
私も夫も共に本が好きです。二人ともこれといった道楽はないのですが、本屋に行くと二人でかなりの本を買いあさってしまいます。自分たちの知識にお金を出すつもりで本代には惜しみません。ビジネス本から小説まで様々なものを読み、その後二人でこんな話だったね、ここは参考になるねと話するのがとても楽しいです。そしてもうひとつ、我が家のアイドル、10ヶ月になるベビーちゃんのための費用! あのカワイイ笑顔のためならいくらでも出してしまいますね。

yes カラダに投資 (maktak・東京・42歳)
脂肪がつきにくい体質で暑さ寒さに弱すぎるため、基本的な体力の向上&肉のない体に多少でも土台を作ろうと、ジムに入会しパーソナルトレーナーについてトレーニングを始めたところです。普通より高い会費、その上トップトレーナーなので1回ずつの費用も高いため、家計的にはかなり必死なのですが、健康な体でこれからの人生を過ごすためには必要な投資だと思っています。ちょっと具合悪くなると以前はすぐに「ダメだ〜」と思っていたのが、今は「大丈夫」と思えるようになったのが嬉しいです。

yes リフレッシュするために (しいら・愛知・パートナー有・39歳)
結婚当初は主婦雑誌の受け売りで節約家計が素晴らしいと思ったこともありましたが、切り詰め節約は正直滅入ります。それが楽しいと思えるのならばその道をきわめればよいかと思います。我が家は家族(夫、息子たち)は週末にやるバイク関連費、私はジム、映画代が幸せ家計費にあたると思います。バイク関連費はオークションなどを活用、映画は会員になってお得なサービスを受ける、などの工夫も盛り込んでいます。心身共々リフレッシュできるための費用、それが幸せ家計費ですね。

yes 環境家計簿つけてみたら (malinda・神奈川・パートナー有・48歳)
省エネのために消費エネルギーの家計簿を付け始めたら、省エネは意識するし、節約になるし結構楽しめることに気がつきました。幸せというより、意外な満足感に浸っています。家庭にエコノミーで地球にエコはなりたちますね。

yes ちいさなことこそ (Parilla・大阪・パートナー有・29歳)
大きな贅沢は必要ないし、ブランド品にも興味はないけれど、安心できるものを食べたい、食べさせたい。出来るだけフェアトレードで買い物したい。こう意識すると必然的に収入の割には「贅沢」をしている家計になっています。単価が高いので最初は躊躇しますが、その分吟味して、生産者を応援するつもりでお金を使う。こういう姿勢が娘へのささやかな経済教育です。「自分さえ」でなく、日常的にすこし我慢して出来ることにお金や時間を使っていきたいのです。

no 強く意識するもの (ニューヨーク・海外)
数年前までは幸せ家計ができていたのですが、ここ最近は「切り詰め家計」になっているなぁと、この質問を見て思いました。かといって友人との食事を断ったり、必要なものを我慢したりしているのではないのですが、「これをしたい」「これをしたら幸せ」という強く願うものが最近なかったのかもしれません。意識をしてメリハリを楽しみたいと思います。

no 今しかできないことを楽しむ (ぺり・鹿児島・パートナー無・26歳)
「何に出費するのが一番うれしいか」普段意識していませんでした。最近の行動を思い返すと、私は「友人とのドライブや旅行」が一番楽しく思い出に残っていることがわかりました。転勤が多い職場に勤めていることで、「いつかはここを離れる、友人とも離れ離れになる」という意識がいつもあります。今しか経験できないこと、今しか見れない風景を楽しむことが、私の幸せです。

no 家計音痴な私 (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
無駄を省いて浮いたお金を、自分達の楽しみや自己啓発などに活用できれば、節約が基本でも、家計としての幸福度は高いと思います。我が家の場合、私が家計音痴なせいか、節約しているつもりが別のところで無駄が多いのに後から気付くことがしばしばで、楽しみのない家計になっているようで反省しきりです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
今日のための幸せ会計、明日のための幸せ会計、遠い将来、誰かのための幸せ会計
本代、ジムなどのトレーニング代、趣味の支出など皆さんから、幸せ家計の中身を教えてもらいました。

今、サブプライムローン問題で景気に悪影響がでているアメリカ。
そのアメリカ・ニューヨークからも投稿いただきました。住まわれる国や地域によっても幸せ家計についての考え方や感じ方、中身が違うのかな。

海外の皆さん、ぜひ、そのあたりのことを教えてくださいね。

malindaさん。環境家計簿で地球環境に役立とうという行為によって幸せな家計にしようというお話。「なるほど」ですね。
Parillaさんは生産者の見える野菜を購入し、子どもの教育にもつなげたいとされています。
確かに有機野菜、農薬を減じている野菜はちょっと割高だったりしますが、子どもになぜ、自分がそれを家族の食卓に乗せたかを話して聞かせ、行動する姿を見せるのは子どもさんにとって、将来の考える芽となる大きなプレゼントかもしれませんね。

このお話で米百俵物語を思い出しました。幕末から明治にかけて、戊辰戦争に負けた長岡藩は六割の資産を奪われ武士たちは生活困窮。そこに支藩から米百俵が送られ、多くの人は「これで飢えがしのげる」とホッとするのですが、小林虎三郎という人が米を売って子どもたちの教育機関を作ることにしたというのがあらすじ。「米百俵は食べればなくなるが子どもの教育は将来のわが藩、わが国を大きく育てる」とその理由を述べたそうです。
今の幸せを実現する家計もあれば、将来の幸せに期する家計のあり方もあるのかと考えさせられますね。


木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「子どもに投資教育を受けさせたいですか?」
子どもとお金について話そう
■ 「教育は投資ですか?」
「投資」ですからリターンに対するリスクもあります
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english