|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2510
今後、景気は “ものすごく”悪くなると思う?
投票結果
55
45
368票
300票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月28日より
2008年08月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
こんにちは! 昨日の問い掛け(どういう状況だと景気が "ものすごく" 悪いと感じるか?)などに関する多く……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
顕著に (akodechu・福岡・パートナー有・28歳)
機械製造メーカに勤めていますが、売上が思うように伸びていないようです。内部では、「経費削減」を厳しく言われてます。そうなると協力会社への発注も少なくなる、開発費を抑えるなどの影響から取引先への発注も少なくなる……。またその先へ……、と悪い方向に流れているような気がします。そして、物が売れなければ、給料は下がるでしょう。物価は上がり、給料が下がれば、一般消費は絶対抑えられます。また、厳しい時代に突入なんでしょうか……。
無秩序の時代 (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
景気がどん底、という状況にはまだ直面したことがないですが、本当に最悪の事態というのは、浮浪者が道にあふれ、モノがなく、犯罪が横行している混乱の社会ではないかと想像します。そこまで行かずとも、弱い立場の人は真っ先に切り捨てられる、その時代は小泉政権から幕を開けているように思います。
景気動向悪化 (purplish・purplish・パートナー有・54歳)
そのものよりも、特にこの日本においてですが、良くなる材料がないというか改善しようとする努力が見当たらないので。場当たり的な政策、目先の利益に走って、アメリカ追従のツケが回ってきた結果も一つですが、何よりもこれからの時代を見据えた『在り方』が国も、人も、根本から変えて行く過渡期なのかもしれないと私は思っています。
格差がますます拡大 (StraySheep・茨城・パートナー有・40歳)
いよいよ小泉改革(改悪)の総仕上げ段階、だと感じます。某経済団体のある企業で行われたのと同じ事が、今後より顕著に行われる事と思います。すなわち、投資家や経営者の取り分はより多く、労働者の取り分はより少なくという事です。これが現実になれば国内需要は冷え込み、海外での展開可能な企業しか生き残れず、労働者はますます疲弊し、日本という国自体の存続が危ぶまれることになるでしょう。
日本は恵まれていると言う見方 (ぷり-む・神奈川・パートナー無・43歳)
国民の生活レベルが(一般的に)先進国と言われている国よりかなり落ちた時と設定しました。現在、格差社会が話題にされ、貧しいゆえの不幸な事件も目につきますし、私も必要なものは買えても「好きなもの」にまで手が届かない生活。でも、たまにのぞくデパートの華やかで物が溢れるている事よ。これを買える人が大勢いる事自体、日本の経済力は高いのです。だからそんなに悪くはならない、と感じるし、経済は常に流れている、いつかは変わると思い、今は身の丈にあった生活を心がけます。
景気が悪くても国をまわすには? (ドゥーイグレック・東京・パートナー有・48歳)
しかし、過去10年くらいは景気はよかったとされていますよね。でもそこで今問題となっているワーキングプアや派遣など働き方の問題が進行していたわけです。だとすると、景気がすごくよくなって、70年代みたいに国も会社も庶民もみんなにっこりな経済は望めないのでは。インドや中国の経済の伸びやエネルギー問題からすると、今の日本よりGDPなどの数値は低くても、一国の経済としてうまく回っている国を参考にすべきでは。マクロの景気判断だけでは、私の暮らしは計れないです。
考え方次第では? (BUNBUN01)
他のアジアの国に比べたらまだ日本の経済状況はけっして悪くはないと思う。大量消費して無駄なものを購入していたのを是正して、これを機に省エネを日常のものにし、シンプルに生きる方法を身につける良い機会と捕らえれば今の状況もそれほど悪くはないかも。海外旅行が減り、国内旅行をして日本を見直し、国産の商品にもっと目を向けていけばよいのでは? それでも、食品にかかる消費税とガソリン税を政府は見直して欲しい。
やっぱり、希望を込めて! (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
まだまだ株価の回復の見込みもないし、本当は、悪くなるような気もするのですが、よくなってほしいと願っています! しかも、最近でも、ブランドショップで若い子が買い物をしていたり、高価なものは何も売れていないのかと言えば、そんなこともないと思います。ただ、自分が出来ていないのに、書くのもどうかとは思いますが、工夫の仕方によっては、充分に買い控えからの消費低迷も抑えられると思いますし、セールを利用したり、まだまだ対処法を探せばいいと思います!
3日目の円卓会議の議論は...
「物価は上昇しても給料は上がらない、という見方が拡がっていますが……」
こんにちは! 昨日の問い掛け(どういう状況だと景気が "ものすごく" 悪いと感じるか?)などに関する多くの投稿や投票をいただき、ありがとうございます。
“ものすごく" 悪くなると感じていらっしゃる方のご意見をまとめると、
「混乱」や「格差」といった言葉がキーワード
になりそうです。一方、“ものすごく" は悪くならない、と考えている方からは、「諸外国と比べたらまだマシ」というお答えが多かったようですね。
格差については、今後もまだ拡がっていくでしょう。この10月からは、中小企業等で働く人(全国で約2,000万人)が加入する政府管掌健康保険が都道府県単位で再編成され、健康保険料が全国一律ではなくなりますし、自治体の給付やサービスなど(子どもに対する医療費の助成やゴミ収集料金の有無等)の格差もさらに顕著になっていきそうです。
ポーチュラカさんやStraySheepさんも指摘されているように、「小泉改革」の姿がはっきりと見えてきたということでしょうか。
このところ、物価上昇に対する悲鳴のような声があちこちから聞こえてきます。昔は、物価が上がっても、給料も経済成長に伴って増えていきました。そのため、物価上昇はさほど気にしなくてよかったといえそうです。しかし、昨今では、
「今後は物価は上昇しても給料は上がらない」という見方が急速に拡がっています。
みなさんは、この意見について、どのように思われますか? また、そうなると思う方は、どの程度まで(時期や生活水準の面で)、そういう状況が続くと考えていらっしゃるでしょうか?
「良いインフレ」と「悪いインフレ」ということに関するご意見も含めて、みなさまからの引き続きの投稿と投票をお待ちしております。
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「中国がクシャミをすると日本が風邪をひく」
ニュース@>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
「原油や穀物の価格高。日常生活が変わりましたか?」
「あなたのお財布に、景気減速の兆候はある?」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|