自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2043
体質改善できる鍼治療、受けてみたいですか?
投票結果
87  13  
767票 110票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年11月27日より
2006年12月01日まで
円卓会議とは

鈴木由紀子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士
円卓会議議長一覧
こんなにたくさんの方が鍼治療を受けてみたいと考えていらっしゃることにちょっとびっくりしながらも、嬉し……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 花粉症が治るなら (DiamondBar・千葉・パートナー有・37歳)
毎年花粉症に苦しんでいます。3、4カ月のつらい時期が楽になるなら、こんなにありがたい話はありません。鼻の粘膜を焼くレーザー治療には、ちょっと怖くて踏み切れませんが、鍼ならまだ抵抗なくできそうです。

yes ちょっと怖いけど (福井ななこ・パートナー有・31歳)
「痛くないのかな?」と、少し怖さを感じます。幼少時からシモヤケに悩まされてました。今年も寒さの訪れとともに、足先がムズムズってしてきています。血のめぐりが良くないのでしょうか。鍼治療がこういうものにも有効ならば、受けてみたいかなと思います。

yes 鍼を試してみたいけれど (tomy13・滋賀・パートナー有・41歳)
最近体調がすぐれません。発熱などの症状がないので、通院することもないのですが、本調子でない状態が続いています。自分自身を心地よい状況にもっていくには、食事や運動などのほかに、マッサージなどがよいのではないかと思い、できることから始めています。こんな状況の時、鍼などの東洋医学が効きそうな予感がするのですが、身近にないため試すことができません。

yes 相性もあるようで…… (いまゆき・神奈川・パートナー有・35歳)
私もぎっくり腰をした時に、鍼治療を受けました。驚くことに痛みが和らぎ、それからは腰が痛くなる前に予防でマッサージを受け、痛くなってからは鍼治療をしています。私は良かったのですが、うちの母は首が痛くなり鍼治療を受け、余計痛みが増し続けて、通うも相性が悪かったようで、結局整形外科へ通うことに……。人それぞれ合う合わないがあるのでしょうか。

yes 興味あります。 (来野あづ・東京・パートナー無・18歳)
鍼治療を実際に体験したことがないので、やってみたいです。鍼を刺すことで、自分の体にどういう変化が現れるか、興味があります。一見、悪いところには関係のないような場所に、治療することもあるんですよね。なぜ効くのか不思議です。

yes ちょっと怖いですが (ことこMM・愛知・パートナー有・40歳)
チャングムの誓い、毎週楽しみに見ていました。東洋医学は科学的に完全に証明できない面もありますが、昔の人の知恵は、自然の営みの中から生まれたもの、一理も二理もあると思います。とはいえ、痛そうだし、ほんとにツボに打ってくれるのだろうかとか、失敗しちゃったりするのかなとか、感染対策はちゃんとしてくれてるのかな……といった不安から、近所の鍼灸師さんに行くのはためらってしまう、というのが正直なところです。

no 体質改善とは? (薔薇の宮)
去年、肌のトラブルに見舞われ、半年以上皮膚科に通ったのですが改善されませんでした。現代医学の対症療法に疑問を感じ、その後自分なりにいろいろ調べて試してみたところ、食事を変えることによりかなり改善されたように思います。私は、病気の原因は免疫力の低下によるもので、免疫力を高めるには、正しい食事、適度な運動、過度にストレスをためないことが必要だと考えているのですが、「体質改善」というのはこの免疫力を高めるということでしょうか?
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「鍼治療は病名がなくても大丈夫です」
こんなにたくさんの方が鍼治療を受けてみたいと考えていらっしゃることにちょっとびっくりしながらも、嬉しい気持ちです。でもまだ鍼のことってよく知られていないのですね。今週のテ−マでサ−ベイの参加者の皆さんの理解が深まることを心から期待しています。

東洋医学と現代医学の最も異なる点は、現代医学が病名治療であるのに対し、東洋医学は症状治療であることでしょう。例えばDiamondBarさんのような花粉症に対して、もちろん鍼治療は効果があります。でもそれは花粉症を治す治療と言うよりも、花粉症を起こしてしまう身体を改善する治療をするわけです。ですから同じ花粉症でもDiamondBarさんと他の花粉症患者さんとでは、鍼を打つツボが必ずしも同じとは限りません。

東洋医学、中でも中国で発祥した漢方の考え方は、ことこMMさんがいみじくもおっしゃっているように、人間も自然の一部であり、その調和が崩れた時に病気が発症すると考えます。自然界は陰と陽に分かれ、さらに五行(木・火・土・金・水)という5つの要素にすべて分類されます。患者さんがどの要素になるかを知ることが治療法を決める第一歩になります。

もし花粉症の治療を受けたいなら花粉が飛び出す前、1月半ばくらいから治療を受けることをお勧めします。またtomy13さんのような方は、ぜひ鍼治療を受けていただきたいですね。でもことこMMさんのような方も多いと思います。お住まいの県の鍼灸師会に問い合わせるか、もしくは全日本鍼灸学会のホ−ムペ−ジに学会が認定した鍼灸師が掲載されていますから、それをご覧になって身近な治療院を探されると良いと思います。いまゆきさんや薔薇の宮さんのご質問に対しては、明日以降にお答えしてゆきたいと考えています。

ところで皆さんはどんな時に鍼治療を受けてみたいとお考えになるのでしょうか?

鈴木由紀子
鍼灸師・医学博士
鈴木由紀子


関連参考情報
■ 「東洋医学を活用してますか?」
東洋医学の価値
■ 「体調を保つためツボを活用してますか?」
さまざまな効果をもつ偉大なツボ
■ 「自宅でお灸したことありますか?」
身体が持つ本来の力を呼び起こす
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english