自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > イー・ウーマンユニバーシティ > 第12期講演者総合養成講座 > 受講生の声

イー・ウーマンユニバーシティ

「第10期講演者総合養成講座」受講生の声

講演者総合養成講座 TOPへ
スケジュール 講座の様子 受講生の声 講師ご紹介

■修了生の声

K.Aさん

■K.Aさん(企業 ダイバーシティ担当責任者)

いざ受講してみると、本当に自分にとっては、どれも大切な要素でした。立体的なジグソーパズルが最後には全てそろった感じですね。全てが「伝えるため」に必要な要素でした。私は、この講座を「盆栽」のような講座だったなと思います。これまでの自分の経験から言いたいことは沢山あるんですが、枝だけがボーボーな状態でした。そこを先生方がアドバイスをしてくれて、その枝をパツパツと切ってくれました。自分でいうのも何ですが成長を実感しています。講演者総合養成講座は私にとって「自分探し」になりました。

福一由紀さん■福一由紀さん(ファイナンシャルプランナー)

聞く立場で考える、伝えたいことを伝える、自分に素直に開くなどなど。講演者というより人間として考えること、これから何を考えていけばいいかがわかったような気がします。一流の先生方に、個別のアドバイスをいただけたことはこれからの宝物だと思います。

浜野千佳さん

■浜野千佳さん(繊維専門商社 テキスタイルプランナー)

言いたかったことを言った!という達成感がありました。話をする側だけではなく、聞く側の身になった場合どのようなポイントをおさえるべきが、どのような気持ちでオーディエンスに対応するかを考えるようになりました。参加しなければ得られない体験ができました。単なる「講義」ではなく、その「場」で感じて考えることで、成長できる講座だと思います。「最終講演をスタートに」という西田先生の言葉を忘れずに、自分のカラを破っていきたいです。

J.Tさん ■J.Tさん(大学教員)

いい講演をするための実践的なことだけでなく、自分自身を振り返るとてもいい機会となりました。また、講師の方々がご自分の経験や知識を惜しげもなく提供してくださり、とても贅沢な講座だと思いました。講座の仲間とは、これからもいいお付き合いをしていきたいと思います。

葛西紀巳子さん ■葛西紀巳子さん(環境色彩デザイナー)

久しぶりに緊張する講座でした。座学だけでなく、実践を繰り返しながら、身につけていく講座です。また、毎回、録画していただいたDVDで、自分のスピーチを客観的にチェックするということも、本当に勉強になりました。「話の組み立て方」や「話し方」だけでなく、「外見のイメージ」「声の出し方」「表情」などに対する講師の先生方からの辛口コメントは、受講生への愛情があってのこと。思っていても、なかなか伝えてくれないものです。その意味でも、本当に感謝いたしております。ありがとうございました。

龍村ゆかりさん ■龍村ゆかりさん(映画プロデューサー)

受講していた半年間で5キロ痩せました。フェイスニングでは、顔が小さくなり、ウォーキングでは足がしまってくるような感じがしたのですが、最後はダイエットをして、落とすことが出来ました。この講座の最大のメリットはなんといっても各分野のプロの講師陣からフィードバックをいただけることです。自分の課題が浮かんできて、それを持ったまま受講すると、その答えを講座の中で必ず見つけることが出来ました。20回で大きく成長させていただいたと思っています。自分を深く見つめる旅のようでした。

山野辺一記さん ■山野辺一記さん(脚本家)

全20回の講義と多くの課題を無事やり終えて嬉しいです。今後は教わったことを1つずつ実践していくことで、仕事に還元していくつもりです。あと自覚はないのですが、多くの方から「変わったね」と言われた事は正直本人も驚いています。

A.T.さん ■A.T.さん(飲料メーカー開発担当)

プレゼンテーション自体は数多くやってきましたが、その中で「自分らしさを出す」ということはほとんど考えたことがありませんでした。ただ、私の中で足りないものがある、なんとかここから抜け出さなくては、という気持ちが強くありました。なにかをして、ドアを開けないと前に進めない、このままでは終わりたくない、ドアを開けてその先をみたい。そんな気持ちで、この講座を申し込みました。実際にクラスを受けてみたところ、講座によっては、最初から「ああ、そうだよね。こういうことも必要だよね」と思えることもあれば、講師の方々の指示に「え、何やっているんだろう?」と思うこともありました。各講座で意図されたことをマスターできたかと考えると、とてもとても。でも、ひとつだけ確かなことは、私は、最後のスピーチをしている間、とても気持ちよかったんですよ。まだ発展途上で、ドアを少し開け始めたところですが、少し前に進み始めました。講座での体験をスターティングポイントとして、さらに成長できれば、と思っています。

中山健さん ■中山健さん(BPMコンサルタント)

この講座を受講したきっかけは、この講座の第2期生だった同僚が、経営幹部や関連会社の方々200〜300名に対して講演をする機会があり、それがとても好評で、上司から「その講座に行け」と自分にも言われたことでした。非常に的確なコメントをいただき、自分の想いや、足りないところが、しっかり指摘されました。どれだけ、自分自身を相手に対してうまく伝えていくことができるか。真摯な気持ちを皆さんから教わった、と思っています。来週、80人〜100人の場で話す機会があるのですが、教わったことを成果として出したいと思います。成果というのは、その場の1時間、一緒にいることに感謝して、それに対して自分は何ができるか、という気持ちで、そこで伝えることだと思っています。

松岡美奈子さん ■松岡美奈子さん(リフォーム会社代表)

新幹線に乗って、わざわざ来るかいのある、とても実りの多いセミナーだったと思います。みなさんに会えて、今日一緒に卒業できて、これらかの人生でもみなさんが一緒にいてくれる、ということが、私にとっては支えになっていくと思います。

棚山圭子さん ■棚山圭子さん(管理栄養士)

自分の「伝える能力」を高めたいと思って受講したのですが、それだけにとどまらず、自分の専門性や自分自身について深く掘り下げて考える機会となりました。一番大きな変化は、自分の仕事が好きになったことかな? と思っています。また、同期の受講生のみなさんが変化していく様子にはとても勇気付けられました。修了スピーチ前はとても苦しみましたが、今ではそれを乗り越えたことが大きな自信になっています。

野田和恵さん ■野田和恵さん(作業療法士)

週末開催を待ち望んでいました。あっという間の20回でした。第一スピーチの出来が悪かったため、厳しいフィードバックをいただき、ショックから髪の毛が真っ白になる夢まで見ました。しかし、毎回講師の方々から、問題点を解決するためのカギをたくさんいただいたので、未だびくともしない扉から少し開いている扉まで、これからも、ひとつひとつ開けていきたいと思います。また、同期生が変化していく姿を見て励みになりました。この講座の受講を考えている方、ぜひ一歩踏み出してみてください。受講を考えた今は、機が熟したときです。私は神様に背中を押され受講して、本当によかったと思っています。

重松敏子さん ■重松敏子さん(中国政府認定 中級茶芸師・初級評茶員)

全20回を終えてホッとしたのと同時に、「これからが本当の始まり」という気持ちです。受講中は気付きをたくさんいただきました。私にとって初めての体験が多く、大変刺激的な日々でした。また、この年齢で、異業種で、住んでいる地域も違う同期生と出会えたのも大きな収穫です。今も同期生の存在が自分の励みになっています。受講前は愛媛から東京へ本当に通えるのかどうか不安で、佐々木先生に直接、"週末開催"を直訴したというのに、最初の週末開催の期には参加を決心できませんでした。自分が情けなかった。あれから1年、私は受講したことに満足しています。「受講はムリ」と思っている方へ…… 本当にムリか? 考えてみてください。道はきっと開けるはずです。

K.K.さん ■K.K.さん(研究員)

受講中、学会等で他の人の講演を聴く機会があると、講演者としての立ち振舞いが気になるようになり、講演者への見方が変わっていきました。全20回の講座で印象的だったものは、コミュニケーションについての幾つかの講座です。講師からのフィードバックを読むと、腑に落ちることが多くありました。どの講座もパズルのピースのように、どれ1つが欠けても完成しない、かけがえのないものだったということを、すべてを修了した今、実感しています。受講を考えている方、スケジュールの調整がつくようでしたら、無理をしてでも絶対受けるべきだと思います。得るものは大きいです。

■T.Y. さん(弁護士)

講演者としての心構えが変わりました。それは、講演者の精神や技術をトータルで学んだからだと思います。また、全講座を通じて、ひとつのテーマを掘り下げることで、徹底して考え抜く姿勢も身につきました。講座で学習したことは、日常の仕事にも生活にも大変良い影響を与えています。その表れでしょうか、ウォーキング講座で習った歩き方や姿勢を日常生活で実践していたら、スカートがワンサイズ小さくなりました。欲を言えば、講演中の身振り手振り、ジェスチャーなどの表現方法についても、アドヴァイスがあれば良かったかなと思います。


ページ最上部へ



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english