自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第106回 根本かおるさん

win-win

106
特定非営利活動法人日本UNHCR協会
根本かおるさん

自分を励ますエネルギーをもらう

根本

もちろん制度的な問題もやっていて、こういうことだけではなくて、全体の制度に関わるような、構造問題の話なんかもしていたわけですけれども、それはなかなか、やっぱり進まないわけですね。進まないなかで、もう1つ、自己確認の意味も含めて、そういう人たちとの触れ合いをすごく大切にしていたっていう部分があったかもしれないです。

佐々木

そうでしょうね。というのは結局、裏返せば、こういう言い方は悲しいけれども、本当に、やれども、やれども終わりがない感じのときもあるでしょう? 成果が見えないというか。一人ひとりを見れば、ハグも含めて、いろんな成果が見えるんだけれども、全体で見ると、終わりがないっていうか、成果が見えないっていう、そんな気持ちにやっぱりなると思うんじゃないかと。

根本

おっしゃる通りなんですね。やっぱり、構造問題、制度の問題っていうのは、それが変わらないと全体は良くならないので、非常に大切なことで、粘り強くやっていかなきゃならないんですけれども、同時に、やっぱり成果が見えない。で、くじけてしまいそうになるときに、自己確認というか、自分を励ますエネルギーをもらうっていう意味もあったかなと思うんですけどね。

佐々木

そうですね。やり続けなくちゃいけない仕事だしね。

根本

そうですね。それから、自分だったら絶望してしまいそうな悲惨な状況の中で、難民や避難民たちはそれでもたくましく生きている。ふるさとを追われて、民族の伝統を自分たちの手で守らなければ誰が守るんだ、という信念などもあるのでしょうか。気高さを感じるほどです。難民たちのたくましさや勇気に触れることで人間として励まされる。これが援助活動に直接携わることの醍醐味かもしれません。

13/28

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english